脳を覚醒させ、定年後も時代遅れにならずにいられる「メモ術」
これは思考メモというより設計書、提案書のたたきのようなものですが、結局は「何をどう言うのか」「なぜならどうだからか」をきちんとコトバ化して、枠囲いや矢印を使ってその順番や配置を考える、ということです。その意味では、これは最終アウトプットの発射台のようなものと捉えられます。
で、スマホメモの習慣をつけていくと、この最終フィニッシュのようなメモやノートはたやすくつくれるようになります。
なぜなら、先ほど示したように、思考メモの蓄えによって、最終アウトプットに備えた準備が十分できるからです。
次章でスマホメモのつけ方を解説します。
そして、その後の見返し(=反芻)の重要性、その後の活用の仕方を理解し、身につけていただくことで、さまざまな課題に対処する「自分知の百科事典」をつくり上げていけるのです。
思考メモづくりにおいては、受けた情報をどういう文章に落としたか、どう捉えたか、どんな知見になったかという過程がありますが、結局のところ私は、いかに思考をクリアに書き残すか、メモはそこが一番大事と思っています。
スマホメモはあなたの脳を覚醒させる
日々のちょっとしたことをスマホのメモ欄に書き留めていくと、知らぬ間にけっこうな量が溜まっていきます。そして、それを見返したりしていると、まったく違うことに関するメモがつながっていったり、メモに触発されてそれが今どうなっているのか実際にググってみたり、脳が次々に刺激されていくのがわかります。
私の体得したスマホメモの感覚というのは、今まで断片的に考えていたことが「次から次へとつながっていく感じ」、あるいは脳の中に断片として存在していたものが、それぞれ関連があることとして鎖のようにつながっていく感じ。これが一つです。
もう一つは、「世の中を捕まえに行きたいという欲求」が芽生える感じです。
先述のように、新聞などを読んでいる最中に、「ああっ、これはメモしたいな」という欲求が現れ、思わずスマホにメモしてしまう。結果として、新聞を読む量や時間が減るという生活になっています。
だからと言って、それは情報を取りに行くのを止めたということではありません。むしろ、積極的に情報を取りに行きたくなっている自分がそこにある。新聞を読んでいる途中で、これはメモしたいと中断していること自体、脳内の自分の問題意識を顕在化させて、興味ある何らかの情報をしっかりと脳に刷り込みたいという欲求の表出なのです。
よく図書館で新聞全紙を舐め回すように読んでいる人がいますが、あれは情報を取りに行っているようで行ってないというか、捕まえてないと思います。なぜなら、自分の問題意識との擦り合わせをしていないからです。
スマホメモは、情報を抜き出し、文字に落とすことで自分の脳と擦り合わせをしている。そこが重要なところであり、このインプットとアウトプットの境目でこそ脳が活性化される。私はそう気づいたわけです。