脳を覚醒させ、定年後も時代遅れにならずにいられる「メモ術」
SIphotography-iStock.
<図書館で新聞全紙を舐め回すように読む人がいるが、あれは意味がないと、博報堂の元トッププレゼンターである須藤亮氏は言う。彼の提唱する「スマホメモ」とは一体どんなものか>
さまざまな機能があるスマートフォンは、今や現代人の必需品だ。
大手広告代理店・博報堂に35年勤め、現在はマーケティングプランナ―として活躍する須藤亮氏によれば、それらは世界中に散らばる情報を集められる「世界のファインダー」機能と、世界中の誰とでもコミュニケーションを取れる「世界とつながる」機能の2つに大別できる。
そして須藤氏はこう言うのだ。
「私は、スマホにはもう一つの大きな機能と役割があるのではないかと考えました。それは、人間の知識創造のベース、『自分の思考基地』としての機能です」
そんな須藤氏が提唱するのが「スマホメモ」、すなわちスマホのメモ欄の活用だ。自分の気づきや知見をどんどんスマホにメモしていく。脳の記憶だけでは心もとないが、スマホメモならその心配は無用。さらには、頻繁にメモを取ることで、考える時間を確保できる利点まであるという。
「インプットして取り込んだ情報を文字として明示し、それをさらに見返すことで熟成、知見化して、アプトプットに生かす。このサイクルを繰り返すことで、脳が活性化しているのです」
ここでは、須藤氏の著書『スマホメモ――仕事と人生の質を上げるすごいメモ術』(CCCメディアハウス)から一部を抜粋し、3回にわたって掲載する。第2回は、スマホメモとは何か、定年を迎えた後の須藤氏に何をもたらしたかについて。
※第1回:日経新聞を読み切れなくても「むしろいい」と、トッププレゼンターが言う理由
博報堂の社員は「思考メモ」好き
博報堂の社員は思考メモ好きです。仕事柄、いろんな企業とおつきあいしているので、その業界の勉強をしなければならないし、広告を仕事にする以上、社会課題にも向き合うので、国や地球規模の大きな問題について勉強しなければならないからでしょう。
また、お得意先に提案やプレゼンをするにあたって、与えられた情報を整理し、アウトプットするための思考メモやノートを書く機会が多いからでしょう。
そこでずっと働いてきた私が思うに、思考を整理し、印象づけるメモやノートの書き方には、パターンがあるように思います。
ざっくり言うと、文字化、グループ化、表札化、矢印付け、強調化(下線やラインマーカー)、そして図示化・具象化です。
図7は私のメモの例です。
これは、本書の骨格を思考メモに落とし込もうとした時のものですが、本の構造をわかりやすく示そうと、枠囲いがあったり、矢印があったり、ラインマーカーがあったり、今言ったメモのパターンを駆使していますよね。
これは、脳がこう書くとわかりやすいと言っているものを素直に書いた、というのが私の実感です。