最新記事

トレーニング

筋トレは量か強度か 「囚人筋トレ」のポール・ウェイドが全てを語った

Dragon Door Interviews Paul “Coach” Wade

2018年8月6日(月)20時30分
エイドリアン・ハーベイ、RKCII

ドラゴンドア:DVDと言えば、私はこれまでに2作品を見たが、とてもバラエティーに富んでいる。タックジャンプ、セントリー・プルアップなどの、プライオメトリクス(瞬発力を高めるトレーニング)もある。これらをトレーニングプログラムに加える大まかな方法を教えてほしい。

ウェイド:プリズナートレーニングを読んだ人は、私が「ビッグ6」の信者であることを知っているだろう。最も基本的な6つの動作のことだ。これらの基本的な自重トレーニングにはそれぞれ、対応する瞬発的な動きがある。スクワットは筋力強化に最適な動きだが、対応するプライオメトリクスはタックジャンプだ。ブリッジの瞬発バージョンは、後方倒立回転跳び(バック転)だ。

自重トレーニングと同様に、段階的に強度を上げ、瞬発力を強化していかなければならない。段階的な自重トレーニング、スピード、パワー、柔軟性トレーニングは、プリズナートレーニング3で取り上げることにしている。このことを話したのは君が初めてだ。

大まかに説明すると、私は瞬発力トレーニングも、筋力トレーニングと同様、あまり量をこなさないようにしている。もしパワーを付けたければ、瞬発力トレーニングを最初に行うか、瞬発力トレーニングだけ行うべきだ。ただし、これは万能な方法ではない。

私が知っている格闘家たちは、まず筋力トレーニングをした後、同じ筋肉群を使う瞬発力トレーニングをしたほうがいいと考えている。例えば、スクワットで追い込んでから、ボックスジャンプをするといった具合だ。彼らによれば、たとえ激しい戦いで疲れ切っても、まだ爆発的な力を出すことができるようになるという。

プリズナートレーニング3では、さまざまなトレーニングとプログラム戦略を紹介するつもりだ。パワーへのアプローチは目標によって異なるためだ。例えばフットボール選手やパルクールのアスリートなら、力や筋肉の強化を目標とする人よりも、瞬発力トレーニングに強い関心を持つだろう。

トレーニングは強度か量かの議論は1950年代から

ドラゴンドア:フィットネス業界では、強度と量のどちらを重視すべきかという議論が盛んに行われている。多くのアスリートやコーチはいまだに、繰り返しトレーニングを行い、ほぼ全てのプログラムで限界まで追い込むという考え方に固執している。プリズナートレーニング1と2のプログラムで提案されている量を「ただ」こなすだけでは不満な人のために、何かアドバイスは?

ウェイド:あなたは若いから知らないかもしれないが、「老人」の私に言わせれば、フィットネス業界はいつだって強度と量の議論に夢中だ。

1950年代には、重量挙げの選手たちがソ連のトレーニング量について話していた。とても多いという噂だった。60年代には、アーノルド・シュワルツェネッガーのようなトレーニング量の多いボディビルダーが登場し、ピアリー・レイダーのような昔ながらの短いトレーニングと真っ向から対立した。70年代には、アーサー・ジョーンズがトレーニングマシン「ノーチラス」による高強度インターバルトレーニング(HIIT)を業界に持ち込み、論争を引き起こした。

80年代には、3日周期または1週間を2つに分けた「パンピングスタイル」が大流行し、その後、マイク・メンツァーが1セットで追い込むヘビーデューティー・アプローチを提唱した。90年代に入ると、ジムに通い、量をこなして限界まで追い込む人が増え、さらに、ボディビル大会「ミスター・オリンピア」を制したドリアン・イエーツがヘビーデューティーへの回帰を促した。

【参考記事】ジム不要の「囚人筋トレ」なら、ケガなく身体を鍛えられる!

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

トランプ氏、米軍制服組トップ解任 指導部の大規模刷

ワールド

アングル:性的少数者がおびえるドイツ議会選、極右台

ワールド

アングル:高評価なのに「仕事できない」と解雇、米D

ビジネス

米国株式市場=3指数大幅下落、さえない経済指標で売
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:ウクライナが停戦する日
特集:ウクライナが停戦する日
2025年2月25日号(2/18発売)

ゼレンスキーとプーチンがトランプの圧力で妥協? 20万人以上が死んだ戦争が終わる条件は

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン化」の理由
  • 3
    メーガン妃が「アイデンティティ危機」に直面...「必死すぎる」「迷走中」
  • 4
    1888年の未解決事件、ついに終焉か? 「切り裂きジャ…
  • 5
    深夜の防犯カメラ写真に「幽霊の姿が!」と話題に...…
  • 6
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される…
  • 7
    ソ連時代の「勝利の旗」掲げるロシア軍車両を次々爆…
  • 8
    私に「家」をくれたのは、この茶トラ猫でした
  • 9
    トランプが「マスクに主役を奪われて怒っている」...…
  • 10
    飛行中の航空機が空中で発火、大炎上...米テキサスの…
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される【最新研究】
  • 3
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン化」の理由
  • 4
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ.…
  • 5
    動かないのに筋力アップ? 88歳医大名誉教授が語る「…
  • 6
    朝1杯の「バターコーヒー」が老化を遅らせる...細胞…
  • 7
    7年後に迫る「小惑星の衝突を防げ」、中国が「地球防…
  • 8
    ビタミンB1で疲労回復!疲れに効く3つの野菜&腸活に…
  • 9
    「トランプ相互関税」の範囲が広すぎて滅茶苦茶...VA…
  • 10
    飛行中の航空機が空中で発火、大炎上...米テキサスの…
  • 1
    週刊文春は「訂正」を出す必要などなかった
  • 2
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 3
    【一発アウト】税務署が「怪しい!」と思う通帳とは?
  • 4
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」…
  • 5
    「健康寿命」を延ばすのは「少食」と「皮下脂肪」だ…
  • 6
    1日大さじ1杯でOK!「細胞の老化」や「体重の増加」…
  • 7
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される…
  • 8
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ.…
  • 9
    世界初の研究:コーヒーは「飲む時間帯」で健康効果…
  • 10
    「DeepSeekショック」の株価大暴落が回避された理由
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中