最新記事

投資の基礎知識

人生経験が役立つ! 50歳の人こそ今から株を始めるべき理由

2018年8月10日(金)17時30分
高株 昇 ※株の窓口より転載

株式投資で重要なのは出口戦略

買った株が値上がりしても、売らないことには利益が確定しない。株は買い時よりも売り時を見極める方がはるかに難しい。株価の上昇が続くと、「まだ上がりそうだから、ここで売ったらもったいない」と躊躇しているうちに急落することは、よくある。

だが、そこで怖くなって慌てて売ると、売ったとたんに再び上昇し始めて悔しい思いをする。一度この経験をすると、せっかく売るタイミングなのにためらってしまい、結果的に含み損を抱えて長い間保有したままになることがある。投資の世界では、これを「塩漬け」と呼ぶ。

どんな株でも上がったり下がったりするものだ。今まで投資経験がなくても、長い人生の中でたくさんの情報に触れていれば、その感覚は身についているはずだ。そうは言っても、いざ自分のお金で投資すると、どうしても目の前の値動きが気になって判断を誤りがちになるのもわかる。

それでも50歳にもなれば、若い頃とは違って物事を俯瞰して見る力は養われているはずだ。酸いも甘いも経験しているからこそ生じる迷いもあるだろうが、年の功を生かして少し冷静になれば、目先の利益だけにとらわれない判断ができるのではないだろうか。

株式投資では、出口戦略こそ重要だ。そのためにも、心とお金の余裕を持つことが大切だ。そして、いざ株を買うときは、一度に大金をつぎ込まないこと。株式投資は決して博打ではない。ゆとりを持って投資しよう。

株を始めるなら退職"前"に

今50歳の人が公的年金をもらえるのは基本的に65歳からだが、年金だけで老後の生活費を賄うのは厳しい。まだ住宅ローンの返済や子どもの教育資金に追われていて、自分の老後資金まで手が回らないという人も少なくない。だが、そろそろ老後資金の準備も始めたい。

超低金利時代が果てしなく続くなか、多少のリスクは覚悟しても投資しなければ、お金はほとんど増えない。

やっと定年を迎えた頃に、経済的にも時間的にもゆとりが出てきたことで、退職金を元手に株を始める人もいるが、急に自由に使える大きな資金を手にすると気も大きくなって、知識やセオリーを備えないまま株を始めて大失敗するケースもよくある。

50歳前後の人は、一般に定年世代に比べると手持ちの資産は少ないが、収入は多い。じっくりと株式投資に費やすことができる期間も長い。

現役時代から株式投資に慣れておくと、いざ退職金が入ったときの運用にも役立つ。頭の老化予防にもつながり、リタイア後の生きがいにもなる。定年後は、長い人生経験と株式投資を通じて得た知識を活用して社会に還元していくことも可能だ。

50歳は「人生100年時代」の折り返し地点。まだまだ老けてはいられない。後半戦はこれからだ。老後を見据えて株を始めには、ちょうど良い時期と言えるのではないだろうか。

[筆者]
高株 昇(タカカブ・ノボル)
ファイナンシャル・プランナー(CFP)、1級FP技能士、証券アナリスト。 証券会社勤務を経てファイナンシャル・プランナーとして独立。お金に関する各種セミナー、金融系資格取得講座、企業研修などで幅広く講師を務めるほか、書籍・雑誌・Webメディア等での執筆活動、コンサルティング活動なども行う。特定の金融商品や保険商品などの販売・勧誘等は行っていない。

※当記事は「株の窓口」の提供記事です
kabumado_logo200new.jpg

20250408issue_cover150.png
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2025年4月8日号(4月1日発売)は「引きこもるアメリカ」特集。トランプ外交で見捨てられた欧州。プーチンの全面攻撃リスクにさらされるヨーロッパは日本にとって他人事なのか?

※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら


今、あなたにオススメ

関連ワード

ニュース速報

ワールド

原油先物は続落、週間では数カ月ぶり大幅安 米関税や

ビジネス

米とEUは貿易摩擦緩和を、仏コニャック業界団体

ワールド

韓国憲法裁、尹大統領の罷免決定 直ちに失職

ビジネス

午前の日経平均は大幅続落、昨年8月以来の3万400
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:引きこもるアメリカ
特集:引きこもるアメリカ
2025年4月 8日号(4/ 1発売)

トランプ外交で見捨てられ、ロシアの攻撃リスクにさらされるヨーロッパは日本にとって他人事なのか?

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    5万年以上も前の人類最古の「物語の絵」...何が描かれていた?
  • 2
    「最後の1杯」は何時までならOKか?...コーヒーと睡眠の「正しい関係」【最新研究】
  • 3
    【クイズ】日本の輸出品で2番目に多いものは何?
  • 4
    アメリカで「最古の銃」発見...いったい誰が何のため…
  • 5
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
  • 6
    得意げに発表した相互関税はトランプのオウンゴール…
  • 7
    「ネイティブ並み」は目指す必要なし? グローバル…
  • 8
    アメリカから言論の自由が消える...トランプ「思想狩…
  • 9
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い…
  • 10
    テスラが陥った深刻な販売不振...積極プロモも空振り…
  • 1
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い国はどこ?
  • 2
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大はしゃぎ」する人に共通する点とは?
  • 3
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 4
    ロシア空軍基地へのドローン攻撃で、ウクライナが「…
  • 5
    ガムから有害物質が体内に取り込まれている...研究者…
  • 6
    8日の予定が286日間に...「長すぎた宇宙旅行」から2…
  • 7
    磯遊びでは「注意が必要」...6歳の少年が「思わぬ生…
  • 8
    あまりにも似てる...『インディ・ジョーンズ』の舞台…
  • 9
    突然の痛風、原因は「贅沢」とは無縁の生活だった...…
  • 10
    なぜ「猛毒の魚」を大量に...アメリカ先住民がトゲの…
  • 1
    中国戦闘機が「ほぼ垂直に墜落」する衝撃の瞬間...大爆発する機体の「背後」に映っていたのは?
  • 2
    「さようなら、テスラ...」オーナーが次々に「売り飛ばす」理由とは?
  • 3
    「一夜にして死の川に」 ザンビアで、中国所有の鉱山ダムから有毒の水が流出...惨状伝える映像
  • 4
    テスラ失墜...再販価値暴落、下取り拒否...もはやス…
  • 5
    「今まで食べた中で1番おいしいステーキ...」ドジャ…
  • 6
    市販薬が一部の「がんの転移」を防ぐ可能性【最新研…
  • 7
    テスラ販売急減の衝撃...国別に見た「最も苦戦してい…
  • 8
    「テスラ時代」の崩壊...欧州でシェア壊滅、アジアで…
  • 9
    テスラの没落が止まらない...株価は暴落、業績も行き…
  • 10
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中