投資家が夢見る、大化けする銘柄「テンバガー」の見つけ方
beer5020-iStock.
<「テンバガー」は、株価が10倍に跳ね上がる株(10倍株)のこと。誰もが夢見るが、実は意外と身近な存在だ。どんな銘柄が大化けしやすいのか>
「テンバガー(10倍株)を見つけるには、まず自分の家の近くから始めることだ」――これは、アメリカの伝説的なファンド・マネージャー、ピーター・リンチの言葉です。投じたお金が10倍に膨れ上がるなんて、投資家なら一度は夢見るでしょう。でも実は、身近なところにこそ「テンバガーの卵」が隠れているのです。
第二のユニクロを探せ!
誰もが知っているテンバガーたち
日本を代表するテンバガーといえば、「ユニクロ」のファーストリテイリング<9983>です。1998年11月28日のユニクロ原宿店オープン当日、筆者は開店前の大行列に並んだひとりでした。
当時のユニクロを象徴する「フリース」が、オープンと同時に飛ぶように売れていきました。ひとり2枚や3枚は当たり前といった様子で、次々に買い物カゴに放り込まれていく様子を見て「ものすごい会社だ!」と驚いたことを、いまでも鮮明に覚えています。
と同時に、こんな悔恨の声が頭の中に聞こえてきます。「あのとき、ユニクロ株を買っておけば......」。同社の株価は、1998年の安値から、2015年7月には約236倍に上昇しました(本記事ではすべて株式分割・統合など調整後の株価で算出しています)。
ほかにも、ヤフー<4689>、ニトリ<9843>、「すき家」を展開するゼンショー<7550>など、いまでは誰でも知る企業も80倍を超えるテンバガーとなりました。このことからも、テンバガーは必ずしも「大穴」ではないことがわかります。
10倍に「大化け」する株
「テンバガー(ten bagger)」とは、株価が10倍に跳ね上がる株(10倍株)を指します。もともとは野球用語で、「1試合で通算10塁打」という大記録を達成することを意味していました。それが、ウォール街で「株価が10倍に大化けした株」という意味で使われるようになったと言います。
この言葉を世に広めたのは、先のピーター・リンチ。米大手運用会社フィディリティの「マゼランファンド」を1977年から13年間運用し、2000万ドルだった資産を140億ドルへと育て上げた伝説のファンド・マネージャーです。
過去5年のテンバガーは46銘柄
下の表は、日本で過去5年間にテンバガーとなった銘柄のリストです。実に、46銘柄がテンバガーとなっています(2017年6月時点で集計。株式分割・統合など調整後の株価で算出)。
●テンバガーになる銘柄の傾向とは?
これら実際にテンバガーとなった銘柄を分析すると、次のような傾向があることがわかります。
・時価総額が300億円以下の中小型株
・上場から10年以内の企業
・低い株価で推移していた低位株
・新興の産業やベンチャー企業
・旬のテーマや話題性のある企業
・業績が急拡大、または急拡大が予想されるもの
業種としては、サービス業、インターネット通信業、IT関連企業に多いと言えます。
●時価総額300億円以下の中小型株を狙え!
企業のサイズ(時価総額)は株価の動きに大きく影響します。時価総額は「株価」に「発行済株数」をかけて算出します。
時価総額が大きいとあまり値動きがなく、小さいほど値動きは大きくなります。このことは、時価総額が20兆円を超えるトヨタ自動車<7203>の株価が、いきなり2倍、3倍にはならないことを考えれば理解できるでしょう。
特に小型株は、「浮動株(市場に幅広く流通して常に売買されている株)」が比較的少なく、大型株よりも上昇する可能性が大きくなります。市場に流通している株数が少ないために、株価上昇につながる材料があると一気に品薄状態となり、株価が10倍、20倍と大きく膨れ上がるためです。
そのためテンバガーを狙うなら、東証1部上場銘柄ではなく、東証2部やマザーズ、ジャスダックに上場している中小企業で探すことをお勧めします。
(参考記事)時価総額から見えてくる意外な事実 プロは常にここを意識している
ではここからは、実際にテンバガーとなった銘柄を例に、大化けしやすい傾向について詳しくひもといていきます。