GW明けに退職代行の利用が急増する!?ブラック企業だけだはない、ホワイト企業でも続発する背景とは
使われるのは「ブラック企業」だけではない
退職代行というと、使われるのは「パワハラ体質の企業」「残業の多い会社」といった負のイメージが先行する。しかし現実はそう単純ではない。
意外なことに、社員教育に熱心で人間関係の良好な企業でも退職代行が使われるケースがあるのだ。なぜだろうか?
たとえば熱心な上司との関係が良好であるがゆえに、退職の意思を伝えられないことがある。熱心な指導を受け、期待にこたえられないことへの後ろめたさから、直接の対話を避けてしまうというのだ。同期との絆が強い職場でも、裏切り者になりたくないという思いから、退職代行に頼るケースもある。
どちらも一見すると健全な職場に思える。しかし、そのような職場だからこそ、退職代行のニーズが生まれてしまう。「ブラック企業だから退職代行を使うのだ」という単純な構図では語れない実態があることを、企業は理解しておく必要があるだろう。
「レッテル」を貼られてしまう可能性
また、働く人の価値観の変化も退職代行サービスの利用が増えている要因だ。
しかし、退職代行は利用する人にとってメリットばかりではないだろう。当然、デメリットもあるのではないか。
精神的な負担を軽減できることは、利用者の大きなメリットだ。直接の対話による心労を避け、スムーズに次のキャリアへ移行できる。
では、デメリットは何か? 最も大きいのは、今後のキャリアにおける評価への影響だろう。退職代行をよく利用される企業も特定されてしまうだろうが、その逆もしかり。とくに狭い業界であれば、瞬く間に伝播する。
「履歴書を見てピン! ときた。退職代行を使ってA社を辞めた営業は、この人だ」
「A社はブラックでもないのに、退職代行を使って辞めるなんて......」
正当な理由があるのかもしれないが、
・A社を辞めた営業
・退職代行サービスを使ってA社を辞めた営業
とでは、あまりにも印象が違う。面接する前から、レッテルを貼られてしまう可能性はゼロではないだろう。転職市場では「退職時の対応」も重要な評価ポイントとなるからだ。
たとえ退職代行の利用歴がレファレンスされなくとも、その経験によって「逃げグセ」がついてしまうこともある。常識的に考えて「退職代行を使うぐらい切羽詰まった状態」だったのか。それとも、そこまででもなかったのか。
礼節を重んじるなら、お世話になった上司や先輩に自分の口で退職意向を伝えるべきなのが、一般的な常識だ。一度「逃げグセ」がついてしまうと、ミスや失敗など、都合の悪いことを報告できない人になってしまう可能性もある。
デメリットについてもよく理解したうえで利用したほうがいいだろう。
-
外資系顧客向けシステムエンジニア/システムインテグレータ・ソフトハウス
株式会社リファルケ
- 東京都
- 年収450万円~1,260万円
- 正社員
-
港区/事務 大手外資企業内勤務/英語活かせる/22 翌7時勤務/土日祝休/年休124日
日本アスペクトコア株式会社
- 東京都
- 年収371万円~428万円
- 正社員
-
土日祝休/外資系オフィス内カフェ・ケータリングの運営スタッフ 年収322万/年休120日
グローブシップ・ソデクソ・コーポレートサービス株式会社
- 東京都
- 年収322万円~350万円
- 正社員
-
外資インフラベンダー PM/システムエンジニア/詳細設計/サービス関連の会社/Windows
株式会社スタッフサービス
- 東京都
- 月給23万5,000円~55万円
- 正社員