女性役員30%以上との政府目標「困難」「不可能」が9割 日本企業へのアンケート調査

企業調査で、岸田文雄首相が掲げる「2030年までにプライム上場企業の女性役員比率を30%以上」という目標の実現可能性を聞いたところ、困難あるいは不可能との回答が合わせて9割に上った。東京都内で2021年8月撮影(2023年 ロイター/Marko Djurica)
7月のロイター企業調査で、岸田文雄首相が掲げる「2030年までにプライム上場企業の女性役員比率を30%以上」という目標の実現可能性を聞いたところ、困難あるいは不可能との回答が合わせて9割に上った。女性の活躍を強調する政府が旗を振りつつも、企業との認識のずれが大きいことが浮き彫りになった。
調査は7月5日─14日。調査票発送企業は504社、回答社数は255社だった。
「ハードルが高い」、「達成は無理」と回答した理由としては「有力候補者が不在」(食品)、「適任者がいない」(鉄鋼)ほか、繊維、化学、ゴム、ガラス・土石、鉄鋼、電機、金属・機械など幅広い業種から、そもそも「女性管理職がいない・少ない」といった意見が多く、あるゼネコンは「女性管理職比率がまだ5%にも到達していない中で役員比率30%はハードルが高い」との声を寄せた。
女性役員比率を引き上げるため具体的にどのような対策を講じたか、あるいは今後講じる予定かを尋ねたところ、最も多かったのが「外部から女性役員を採用する」の52%で、次が「育児・家事・介護と両立できるような制度設計」が45%だった。14%を占めた「その他」についての具体的な中身は、大多数が「特に何もしていない」、「対策を講じていない」という回答だった。
政府が女性役員比率の具体的な目標を掲げることの是非に関しては「やむを得ない」が48%と半数近くを占めた。「不適当」との回答も27%に上り、「適当」は19%だった。
「その他」とした自由回答では「性別で不当に昇進が妨げられることは排除されるべきだが、能力関係なく役員数だけを増やすような風潮には賛成できない」(輸送用機器)といった意見や、「一律の数値目標は不適当。業種を考慮すべき」(機械)、「企業規模を考慮してほしい」(金属製品)などの声が聞かれた。
また、30%以上とする目標の数値が「あいまいで、やみくもに目標を掲げている感が強い」(サービス)、「まず国会議員の女性比率を30%にしてからにすべき」(電機)との意見もあった。

-
外資系顧客向けシステムエンジニア/システムインテグレータ・ソフトハウス
株式会社リファルケ
- 東京都
- 年収450万円~1,260万円
- 正社員
-
コンタクトセンターマネジャー・スーパーバイザー 外資企業向け/英語活用
トランス・コスモス株式会社~プライム市場上場企業~
- 東京都
- 年収300万円~600万円
- 正社員
-
外資系投資銀行の総合受付チームリーダー/土日祝休み/月25万円〜
グローブシップ・ソデクソ・コーポレートサービス株式会社
- 東京都
- 月給25万円~35万7,000円
- 正社員
-
「六本木」外資系コンサル企業/受付/未経験OK・土日祝休
グローブシップ・ソデクソ・コーポレートサービス株式会社
- 東京都
- 月給23万円~30万円
- 正社員