在宅ワークは「気楽」な一方で「ストレスの宝庫」、学ぶべき「休む技術」とは
Masaki Nishida
<リモートワークで「なぜかヘトヘト、不調」と訴える人が増加中。『リモート疲れとストレスを癒す「休む技術」』の著者、西多昌規氏に対処法を聞く>
※この記事は、本の要約サービス「flier(フライヤー)」からの転載です。
Zoom会議でグッタリ、身体は動かしていないのに脳が疲れる。リモートワークでオンとオフの区別ができないうえに、孤独感を感じる――。そんな悩みを抱える読者やメンタルヘルスの知識をアップデートさせたい方が増えています。
『リモート疲れとストレスを癒す「休む技術」』の著者・西多昌規先生に、オンラインだからこそ生じる疲れやストレスに対処する、「新しい休み方」をお聞きします。また、西多先生が心身の健康につながる数々のベストセラーを執筆されてきた背景にも迫ります。
リモート疲れの対処法が求められていた
── 新著では、リモートワークの会社員として「まさに今知りたかった!」という疲れの解消法が目白押しでした! 2021年夏に本書を執筆された動機は何でしたか。
新型コロナウイルスの流行で、私たちの働き方が大きく変わりました。「外出せず人と会わないのにヘトヘト、なんとなく不調」。そんな声をよく聞くようになりました。
勤め先である早稲田大学で日々学生や教職員の方々と接していると、学生はオンライン授業に慣れてきたようです。一方、教職員の方々は、自宅でオンライン授業の配信に追われ、オンオフの区別をつけにくかったようです。これはリモートワークが可能な職種、特にフルリモートの方に共通しています。Zoom疲れ、脳疲労、孤独、睡眠の質の低下、そしてコロナうつ――。こうした「リモート疲れ」という新しい課題への対処法を体系的にまとめた本は現時点では世に出ていません。
また、新しい疲れやストレスとのつきあい方に関する講演依頼も増えています。そこで、そうした講演や、大学の教職員の方々向けに行った講演を土台にして、リモート時代の「休む技術」を執筆しようと決めました。
『リモート疲れとストレスを癒す「休む技術」』
著者:西多昌規
出版社:大和書房
flierで要約を読む