在宅ワークは「気楽」な一方で「ストレスの宝庫」、学ぶべき「休む技術」とは
フルリモートの人にのしかかる「見えないストレス」の正体
── たしかに「リモートワークは気楽だけれど孤独感を感じる」という声をよく聞きます。リモートワークの浸透で生じている新たな課題や悩みはありますか。
最近では診察にくる方のなかに、「ニューノーマルの働き方に慣れたので、元通りになるのを憂うつに感じている」という方もいます。一部の人には、不謹慎と思いつつも、コロナが終わってほしくないと感じる「コロナロス」が生じているように思えます。
リモートワークでは、満員電車での通勤や会議の移動もなくなり、上司とのやりとりなど人間関係の負担が和らぐというメリットがあります。この便利さに慣れ、コロナ禍を経て自分の本来大事にしたい価値観に気づくなど、学習効果も起きている。私自身も「もう元には戻れない」という気持ちです。
もちろんポストコロナでは、週5出社のワークスタイルに完全に戻ることはなく、リモートとリアルを組み合わせていく働き方になるでしょう。大事なのは、対面のコミュニケーションを望むかどうかには個人差があると知ることです。大まかに外向型と内向型の人がいるとしたら、外向型の人は「コロナの感染者数も減ってきたのでリアルで会おう!」と積極的に対面で会おうとすることが多いですが、内向型の人はこれを億劫に感じる傾向にあります。ですから、その人に合ったペースでリアルとオンラインを組み合わせられる柔軟性が大事といえるでしょう。
ただし、月に1度オフィスに行くか行かないかといったフルリモートの場合は留意点があります。外出を最小限にして日の光にあたることも、人と話す機会もほとんどない。そんな状況だと、睡眠時間は長くなってもその質が低下し、孤独感が募るなど、「見えないストレス」がのしかかってしまうのです。
── 自宅で一人で働くのが居心地よいといっても、「見えないストレス」には注意がいるのですね。たしかにリモートワークのチーム運営では、メンバーのメンタル不調や困りごとに気づきにくいと聞きます。そうした環境下で、マネージャー層や人事の方が意識するとよいポイントは何でしょうか。
オンラインで1対多の会議ばかりだと、コミュニケーションが疎かになり、親密感がなくなってしまいます。表情や身振りなど非言語的な要素が伝わりづらいためです。ですが、オンラインでも1on1ミーティングのように、1対1で話す機会をつくれば、相手の表情などに目を向けやすくなります。
そこで職場でも、マネージャー層が「気軽に1on1のアポをとってね」と周知することをおすすめします。オンラインのほうが気軽に短時間のアポをとりやすい面もあります。そうすることで、メンバーの不安を早めに解消でき、組織・個人のメンタルヘルスの維持につながるのではないでしょうか。