最新記事

リモートワーク

在宅ワークは「気楽」な一方で「ストレスの宝庫」、学ぶべき「休む技術」とは

2021年12月17日(金)11時34分
flier編集部

信頼性と即効性のある本を書きたい

── 西多先生は、睡眠医学、身体運動とメンタルヘルス、アスリートのメンタルケアの研究を続けるとともに、ストレスケア、テンパらない技術など、身近な視点で私たちの心身のケアにつながる本を多数執筆されています。こうした執筆の原動力は何でしょうか。

読者の日常に役立つような本を書きたいという思いです。今ではネットを通じて、「夜にスマホを使うと睡眠の質が下がってしまう」といった情報に誰でも触れられます。ですが、ネットの情報は玉石混交ですし、科学的なエビデンスをベースにした、専門家ならではの情報にわかりやすくふれられる機会が大事だと考えています。

とはいえ研究結果をまとめただけではどう実践に結びつけるかが見えづらい。そのため、読者が「読んだ後どうするのか?」がわかるように、信頼性と即効性のある本を書いていきたいですね。

医療の世界とは何かを教えてくれた社会派小説の金字塔

── これまで読まれてきた本の中で、西多先生ご自身のキャリアに影響を与えた本は何でしたか。どんな影響があったのかについてもお聞きできれば嬉しいです。

人生に影響を与えた本というと、若いときに読んだ『白い巨塔』が思い浮かびます。社会派小説の金字塔を打ち立てた山崎豊子氏による、医局制度の問題点や医学界の腐敗を鋭く追及した傑作です。人間の描写も素晴らしく、「医療の世界とはこういうものだ」というのが生々しく描かれています。

この小説を読んだことが、後に実体験を小説のように書いた自著『自分の「異常性」に気づかない人たち』につながっています。この本では精神科医として私が診察室で出会った人たちを取り上げていますが、1960年代に書かれた『白い巨塔』では精神科医は描かれていません。精神医学の世界が一般の人に身近になってきたのはここ最近になってからなのだと改めて思いました。

── 西多先生の今後のビジョンについて教えてください。

睡眠とメンタルヘルス、スポーツなど、幅広く研究を続けると同時に、芸術やなど創造性と不眠の関係も探っていきたいと考えています。偉大な芸術家や政治家、アスリートは往々にして不眠を経験していることが多いものです。不眠は解消すべき問題ととらえられていますが、たとえば創造性の発揮にも影響を与えているのかもしれない。不眠のポジティブな影響についても探究し、何かしら皆さんの役に立つ知見を提供していきたいですね。

211216fl_nsd02.jpg

Masaki Nishida


西多昌規(にしだ まさき)

精神科医・医学博士。早稲田大学スポーツ科学学術院・准教授、早稲田大学睡眠研究所・所長。

1970年石川県生まれ。東京医科歯科大学医学部卒業。国立精神・神経医療研究センター病院精神科、東京医科歯科大学助教、ハーバード大学医学部客員研究員、自治医科大学講師、スタンフォード大学医学部客員講師を経て、現職。

日本精神神経学会精神科専門医、日本睡眠学会専門医、日本スポーツ協会公認スポーツドクターなど。専門は睡眠医学、身体運動とメンタルヘルス、アスリートのメンタルケアなど。主な著書に『「昨日の疲れ」が抜けなくなったら読む本』『休む技術』『「集中力」を高める技術』(だいわ文庫)、『「テンパらない」技術』(PHP文庫)、『自分の「異常性」に気づかない人たち』(草思社文庫)など多数がある。

flier編集部

本の要約サービス「flier(フライヤー)」は、「書店に並ぶ本の数が多すぎて、何を読めば良いか分からない」「立ち読みをしたり、書評を読んだりしただけでは、どんな内容の本なのか十分につかめない」というビジネスパーソンの悩みに答え、ビジネス書の新刊や話題のベストセラー、名著の要約を1冊10分で読める形で提供しているサービスです。

通勤時や休憩時間といったスキマ時間を有効活用し、効率良くビジネスのヒントやスキル、教養を身につけたいビジネスパーソンに利用されているほか、社員教育の一環として法人契約する企業も増えています。

flier_logo_nwj01.jpg

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

熾烈な自動車市場、「アニマルスピリット」必要=メル

ビジネス

米韓、通商合意に達した=トランプ大統領

ワールド

米、NATO東部地域から一部部隊撤退へ=ルーマニア

ワールド

日米首脳会談でロシア産LNG議論、サハリン2の重要
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」にSNS震撼、誰もが恐れる「その正体」とは?
  • 2
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 3
    コレがなければ「進次郎が首相」?...高市早苗を総理に押し上げた「2つの要因」、流れを変えたカーク「参政党演説」
  • 4
    庭掃除の直後の「信じられない光景」に、家主は大シ…
  • 5
    【クイズ】開館が近づく「大エジプト博物館」...総工…
  • 6
    「ランナーズハイ」から覚めたイスラエルが直面する…
  • 7
    楽器演奏が「脳の健康」を保つ...高齢期の記憶力維持…
  • 8
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦…
  • 9
    リチウムイオンバッテリー火災で国家クラウドが炎上─…
  • 10
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 3
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した国は?
  • 4
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 5
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 6
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 7
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 8
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 9
    庭掃除の直後の「信じられない光景」に、家主は大シ…
  • 10
    【2025年最新版】世界航空戦力TOP3...アメリカ・ロシ…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 3
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 4
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 9
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中