ビットコイン過去最高値、オンチェーン分析で見えた長期保有者の動向
peshkov -iStock
<ブロックチェーン上の取引データを分析する「オンチェーン分析」からは、「供給ショック」が継続していることと「利益確定」の兆候がないことが分かる>
9月末からのビットコイン(BTC)上昇の背景には何があるのでしょうか?
クラーケン・インテリジェンスのオンチェーン分析によりますと、長期保有者の全体に占める割合が増えることで「供給ショック」を起こしたことが、上昇圧力となりました。そして、ビットコインが6万ドルを突破し一時最高値を更新した今も、長期保有者が利益確定の売りをする兆候はみられせん。
オンチェーン分析とは、ブロックチェーン上の取引データを分析してトレードに活かす仮想通貨ならではの手法です。今回は、「1年で復活した供給量」、「ホドルウェーブ」、「マイナーの保有動向」、そして「クジラの保有動向」についてみてみましょう。
「1年で復活した供給量」1-Year Revived Supply
ビットコインの「1年で復活した供給量」は、長期保有者と短期保有者の動向を詳細に見る上で便利です。この指標は、少なくとも1年間の休眠状態後に動き出したコインの供給量を表しています。「1年で復活した供給量」の増加は、長期保有者によるビットコイン売りが増えたことを示します。
現在の「1年で復活した供給量」を見てみますと、長期保有者が未だに売りに走らずに蓄積モードであることが分かります。2020年第4四半期や2021年第1四半期と比べて、少なくとも1年間の休眠期間を経てマーケットに戻ってきたビットコインの供給量は限定的です。
執筆時点で、ビットコインの「1年で復活した供給量」は、2,293.5BTC(約1億4270万ドル)。4万8000ドル付近で推移していた8月以降で最低の水準です。
ビットコイン価格上昇が続く中、未だに「供給量不足」の状態が続いていることが伺えます。
「ホドルウェーブ」HODL Waves
ビットコインの「ホドルウェーブ」は、ある一定期間で動かなかったビットコイン供給量の全体に占める割合です。HODLは、長期保有者を意味し、日本では「ガチホ」と呼ばれています。
ブロックチェーン分析企業Glassnodeのデータを基に、クラーケン・インテリジェンスが以下のようにコインの種類を分類しました。
古代のコイン・失われたコイン(5年以上):5年以上移動がなかったコインです。ほとんどの場合、失われたコインと考えられます。ビットコインの長期的な価値を重視する保有者が増えていることから、今後「昔のコイン・失われたコイン」の割合が増える可能性がありますが、5年以上全く動かさないケースは極めてまれです。
古いコイン(6ヵ月〜5年):6ヵ月から5年間移動がなかったコインで、長期保有者と考えられます。長期保有者は、弱気相場で蓄積し、強気相場が頂点に到達したと考える時に売る傾向がみられます。
若いコイン(0〜6ヵ月):移動なしの期間が6ヵ月未満のコインです。トレーダーやビットコインを支払い手段として使う短期保有者が多いと考えられます。