最新記事

金融

レバレッジを効かせた取引で問題のアーケゴス、過剰なリスクテイク象徴 投資家の熱気冷めず

2021年3月31日(水)10時39分

レバレッジを効かせた取引で損失を出した投資会社アーケゴス・キャピタルを巡る問題は、投資家のリスクテイクが過剰になっていることをまたしても浮き彫りにした。投資家の間で高揚感が広がっていることを示す兆候は他にもあり、様々な資産クラスで過剰なリスクテイクが起きる可能性がある。写真はアーケゴスが入居するビルの前を歩く人。ニューヨークで29日撮影。(2021年 ロイター/Carlo Allegri )

レバレッジを効かせた取引で損失を出した投資会社アーケゴス・キャピタルを巡る問題は、投資家のリスクテイクが過剰になっていることをまたしても浮き彫りにした。

S&P総合500種指数は1年間で約80%急騰したが、投資家のリスクテイク意欲は、まだまだ満たされていないようだ。

アーケゴス問題の影響は、これまでのところ、米メディア大手のバイアコムCBSやディスカバリーなど一部の株式、クレディ・スイスなど、アーケゴスと取引のあった金融機関の株式に限られているとみられ、市場全体を揺るがすには至っていない。

ただ、投資家の間で高揚感が広がっていることを示す兆候は他にもあり、様々な資産クラスで過剰なリスクテイクが起きる可能性がある。

具体例を挙げれば、特別買収目的会社(SPAC)や、ビットコインなど仮想通貨の人気ぶりだ。また、オンライン掲示板レディット上のフォーラム「ウォールストリートベッツ」など、ネット上の情報拡散で個人投資家の買いが膨らんだゲームストップ株は850%暴騰した。

ダイナミック・ベータ・インベストメンツのアンドリュー・ビア氏は「こうした例が、今後も次から次へと続くのではないか。数年後に振り返った時に、あの時は基準が甘くなり、驚異的なリスクテイクが広がった時期だったと思うかもしれない」と述べた。

ゴールドマン・サックスのリサーチによると、家計、ミューチュアルファンド、年金基金、海外投資家が保有する全資産の50%は株式となっている。20年前のハイテクバブル以降で最高の水準という。

多くの投資家は、こうした株式投資にオプションを通じてレバレッジをかけており、トレード・アラートのデータによると、昨年の株式オプションの取引は2017年の水準を85%上回った。

新型コロナウイルス流行初期の弱気相場が終わると、機関投資家も個人投資家も、将来に明るい展望を抱くようになった。BofAグローバル・リサーチのファンドマネジャー調査によると、世界経済回復への期待を背景に、コモディティー投資が過去最高水準に増加。キャッシュの保有は約8年ぶりの低水準となっている。

一方、米個人投資家協会(AAII)のセンチメント調査でも、個人投資家の51%が、株価は短期的に上昇すると予想。過去の平均水準である38%を上回っている。

刺激策が追い風

多くの投資家は、こうした先行き楽観論について、米連邦準備理事会(FRB)や米政府による前例のない刺激策や、新型コロナウイルスのワクチン接種を踏まえれば、正当化できると主張する。

FRBの複数の高官は先に、今年の経済成長率を6.5%と予測。実現すれば、1980年代以降で最高となる。昨年はマイナス3.5%と、過去70年あまりで最悪のマイナス成長だった。

OANDAのシニア・マーケット・アナリスト、エドワード・モヤ氏は「米国株の上を目指す道は、新たなリスクに満ちた、入り組んだものになるだろうが、今年は大幅高で取引を終了する可能性が高い」と指摘した。

ただ、相場の上昇が続くとの自信が強まれば、一部の投資家がリスクテイクに走り、過度なレバレッジなどを通じて利益を増幅する一方、一歩間違えれば莫大な損失を生み出しかねない。アーケゴス・キャピタルの問題も、レバレッジがうまく行かなかった事例の一つと言えるかもしれない。

関係筋によると、同社は「トータル・リターン・スワップ」というデリバティブ取引を行っていたが、これは原資産の値動きから得られる収入を原資産を保有せずに受け取れる契約だ。同社の資産は約100億ドルだったが、500億ドル以上のポジションを保有していたという。

ウォーラックベス・キャピタルのシニアストラテジスト、イリヤ・フェイジン氏は「今年に入り、非常に強い地合いにシフトしたことは間違いない。人々が非常に強い自信を持つようになれば、何が起きるのかは明白だ。さらにリスクを取ることになる」と述べた。

(Saqib Iqbal Ahmed記者)

[ロイター]


トムソンロイター・ジャパン

Copyright (C) 2021トムソンロイター・ジャパン(株)記事の無断転用を禁じます


【話題の記事】
・フィット感で人気の「ウレタンマスク」本当のヤバさ ウイルス専門家の徹底検証で新事実
・新型コロナ感染で「軽症で済む人」「重症化する人」分けるカギは?
・世界の引っ越したい国人気ランキング、日本は2位、1位は...


今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

テスラ車販売、3月も欧州主要国で振るわず 第1四半

ビジネス

トランプ氏側近、大半の輸入品に20%程度の関税案 

ビジネス

ECB、インフレ予想通りなら4月に利下げを=フィン

ワールド

米、中国・香港高官に制裁 「国境越えた弾圧」に関与
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:引きこもるアメリカ
特集:引きこもるアメリカ
2025年4月 8日号(4/ 1発売)

トランプ外交で見捨てられ、ロシアの攻撃リスクにさらされるヨーロッパは日本にとって他人事なのか?

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 2
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大はしゃぎ」する人に共通する点とは?
  • 3
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い国はどこ?
  • 4
    ロシア空軍基地へのドローン攻撃で、ウクライナが「…
  • 5
    ガムから有害物質が体内に取り込まれている...研究者…
  • 6
    磯遊びでは「注意が必要」...6歳の少年が「思わぬ生…
  • 7
    8日の予定が286日間に...「長すぎた宇宙旅行」から2…
  • 8
    3500年前の粘土板の「くさび形文字」を解読...「意外…
  • 9
    メーガン妃のパスタ料理が賛否両論...「イタリアのお…
  • 10
    なぜ「猛毒の魚」を大量に...アメリカ先住民がトゲの…
  • 1
    テスラの没落が止まらない...株価は暴落、業績も行き詰った「時代遅れ企業」の行く末は?【アニメで解説】
  • 2
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い国はどこ?
  • 3
    「一夜にして死の川に」 ザンビアで、中国所有の鉱山ダムから有毒の水が流出...惨状伝える映像
  • 4
    【独占】テスラ株急落で大口投資家が本誌に激白「取…
  • 5
    ロシア空軍基地へのドローン攻撃で、ウクライナが「…
  • 6
    800年前のペルーのミイラに刻まれた精緻すぎるタトゥ…
  • 7
    ガムから有害物質が体内に取り込まれている...研究者…
  • 8
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
  • 9
    一体なぜ、子供の遺骨に「肉を削がれた痕」が?...中…
  • 10
    「この巨大な線は何の影?」飛行機の窓から撮影され…
  • 1
    中国戦闘機が「ほぼ垂直に墜落」する衝撃の瞬間...大爆発する機体の「背後」に映っていたのは?
  • 2
    「テスラ時代」の崩壊...欧州でシェア壊滅、アジアでも販売不振の納得理由
  • 3
    「さようなら、テスラ...」オーナーが次々に「売り飛ばす」理由とは?
  • 4
    「一夜にして死の川に」 ザンビアで、中国所有の鉱山…
  • 5
    テスラ失墜...再販価値暴落、下取り拒否...もはやス…
  • 6
    「今まで食べた中で1番おいしいステーキ...」ドジャ…
  • 7
    市販薬が一部の「がんの転移」を防ぐ可能性【最新研…
  • 8
    テスラ販売急減の衝撃...国別に見た「最も苦戦してい…
  • 9
    テスラの没落が止まらない...株価は暴落、業績も行き…
  • 10
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中