最新記事
日本経済正午のドルは前日より小幅上昇の105円付近 ECBは財政出動に思惑

3月13日、正午のドルは前日NY市場終盤の水準から小幅上昇した105円ちょうど付近。 写真はワシントンで2015年3月撮影(2020年 ロイター/Gary Cameron)
正午のドルは前日NY市場終盤の水準から小幅上昇した105円ちょうど付近。ドルが強含みとなった海外市場の流れを受け継ぎ、日経平均が一時1800円安と大きく売られたものの、円買いは限られた。
ユーロも海外安値の116円半ばから117円半ばへじり高。欧州中央銀行(ECB)は利下げを見送ったが、ラガルド総裁の狙いは「近く打ち出される財政出動策を金融面から支える道具だったのではないか。財政発動後、必要に応じて金融政策をより適切に調整するカードを切るつもりでは」(外銀)との指摘が出ていた。
来週16日には、ユーロ圏財務相会合(ユーログループ)が開かれる予定。

【関連記事】
・一斉休校でわかった日本人のレベルの低さ
・ついにアメリカでも火がついた新型コロナ危機「数百万人が感染しかねない」と米高官
・スペイン、首都マドリードで新型コロナウイルス患者急増 保健当局「医療対応に限界」

アマゾンに飛びます
2020年3月17日号(3月10日発売)は「感染症 vs 人類」特集。ペスト、スペイン風邪、エボラ出血熱......。「見えない敵」との戦いの歴史に学ぶ新型コロナウイルスへの対処法。世界は、日本は、いま何をすべきか。