投信からの資金流出が続いた2019年の投資動向

世界各地で株価が上昇した昨年、利益確定の売りも多かったようだ MarsYu-iStock.
<2018年の株価下落から一転、世界各地で株価が上昇した2019年。我慢して持ち続けた投資家は大きく報われた年だった。2020年はどうなるか>
*この記事は、ニッセイ基礎研究所レポート(2020年1月8日付)からの転載です。
ファンド全体から3カ月連続の資金流出
2019年12月の日本籍追加型株式投信(ETFを除く。以降、ファンドと表記)の推計資金流出入をみると、12月は国内株式、外国債券、外国株式から資金流出があった【図表1】。ただ、11月と比べると12月は外国債券こそやや資金流出が拡大したが、国内株式は3,250億円から3,100億円と資金流出がやや鈍化し、外国株式は1,800億円から450億円と資金流出が大きく減少した。それに加えて国内REITは流入金額が100億円未満と少額であったが、12月は資金流入に転じた。その他、バランス型、外国REIT、国内債券には11月から引き続き資金流入があった。特に、バランス型は11月の1,600億円から1,800億円、国内債券は11月の200億円から400億円と流入がやや増加した。
ファンド全体では、国内株式と外国債券の資金流出が大きかったため、12月は1,400億円の資金流出となり、10月から3カ月連続の流出超過となった。それでも12月は、外国株式からの資金流出が11月から大きく減少したこともあり、11月の3,400億円の資金流出から流出金額は半減した。
内外株式ともに売却が続く
ただ、国内株式、外国株式ともに資金流出は11月から鈍化こそしたが、12月は世界的に株価が上昇する中、内外ともに利益確定に伴う売却が引き続き多かった様子である。
国内株式については、インデックス・ファンドからの資金流出が11月の1,000億円に対して12月も950億円と同程度で、アクティブ・ファンドは11月の1,950億円から12月は2,300億円と資金流出が加速した(なお、流出金額はインデックス・ファンド、アクティブ・ファンドともにSMA専用、DC専用ファンドを除外している)。一般販売されていないSMA専用もしくはDC専用の国内株式ファンドは11月の300億円の資金流出から12月は100億円強の資金流入に転じたが、一般販売されている国内株式ファンドはアクティブ・ファンドを中心に11月以上に12月に売却されていたことが分かる。12月は日経平均株価が2018年10月上旬以来、1年2カ月ぶりに一時2万4,000円を回復するなど高値圏で推移した。そのため、国内株式のアクティブ・ファンドに投資している中長期の投資家が12月も利益確定の売却に動いたと思われる。