最新記事
医療グラクソ・スミスクライン、抗潰瘍薬ザンタックを回収 発がん性物質検出めぐり

英製薬大手グラクソ・スミスクライン(GSK)は8日、胃や十二指腸潰瘍の治療薬「ザンタック」を全市場で自主回収すると発表した。写真はシンガポールで2018年3月撮影(2019年 ロイター/Loriene Perera)
英製薬大手グラクソ・スミスクライン(GSK)は8日、胃や十二指腸潰瘍の治療薬「ザンタック」を全市場で自主回収すると発表した。安全上の注意のためとしている。数日前に米食品医薬品局(FDA)が、許容量を超える発がん性不純物の混入を確認していた。
同社広報担当者はロイターに対し、英医療製品規制庁(MHRA)に自主回収を通知したことを確認した。MHRAによると、対象になるのは処方薬4種で、別の会社が生産している市販薬は含まれない。
グラクソは、懸念解消に向けて規制当局に協力していくと表明した。
ザンタックはラニチジン塩酸塩を原薬とする製剤。米オンライン薬局バリシュアが発がん性不純物N─ニトロソジメチルアミン(NDMA)について警告を出したことから、欧米の規制当局が先月、安全性調査の実施を発表していた。


※10月15日号(10月8日発売)は、「嫌韓の心理学」特集。日本で「嫌韓(けんかん)」がよりありふれた光景になりつつあるが、なぜ、いつから、どんな人が韓国を嫌いになったのか? 「韓国ヘイト」を叫ぶ人たちの心の中を、社会心理学とメディア空間の両面から解き明かそうと試みました。執筆:荻上チキ・高 史明/石戸 諭/古谷経衡