最新記事

動画配信

ネットフリックス日本進出の成否、米メディアはこう見る

サービス開始を2週間後に控える米動画配信の巨人。“難しい市場”をどうこじ開けるのか

2015年8月18日(火)16時00分
高森郁哉(翻訳者、ライター)

ネットフリックス 9月2日についに日本向けサービスが開始される Mike Blake-REUTERS

 米大手動画配信サービスのネットフリックスは今年2月、日本向けサービスを今秋立ち上げると発表し、今月4日には9月2日に開始することを明らかにした。

 これまでに「デアデビル」「マルコ・ポーロ」などオリジナルドラマの配信をはじめ、フジテレビとの提携による同局オリジナルコンテンツ「テラスハウス」新シリーズなどの独占先行配信、4Kコンテンツの配信、パナソニックと東芝によるネットフリックス対応テレビ発売など、期待をあおるニュースがあふれる一方で、月額視聴料がいくらになるのかといった肝心の情報が示されていない。

 定額制ビデオオンデマンド(SVOD)ではネットフリックスに先立ち、米Hulu(フールー)が2011年に日本で映画などの動画が見放題のサービスを月額1480円でスタート。価格設定を誤ったとの判断からか、1年を待たずに月額980円に値下げしたが、結局2014年に日本向けサービスを日本テレビに売却した。

 こうした先例により参入の難しさが浮き彫りになった市場に、満を持してサービスインするネットフリックスの挑戦を、米メディアはどう見ているのか。

 フィアースオンラインビデオの編集者、サマンサ・ブックマンは8月5日の記事で、「ネットフリックスは日本で成功する可能性が高い」と予想。

 その理由として、同社が先述のHuluの失敗から学び、価格を当初のHuluよりも「アグレッシブに」(安く)設定すること、日本語コンテンツに力を入れること、消費者文化の異なる日本市場に長期戦の構えで取り組みブランドの浸透を図ることなどを挙げている。

 他方、アジアの映画産業に明るいロブ・ケインは米フォーブス誌サイトに寄稿した記事で、今月4日の発表を受けネットフリックスの株価が8%上昇し過去最高値を記録したことは「過剰反応であり、過大評価だ」と断言している。

 日本の視聴者は一般に外国のテレビ番組への関心が薄いので、ネットフリックスが巨費を投じてきた英語のオリジナル番組は受けないだろうし、同社が配信権を買う日本語コンテンツは他地域で使えないと指摘。さらに、日本における2014年の映画興行収入トップ20の大半が邦画で、米国の映画はわずか5本、そのうち現在ネットフリックスでストリーミング視聴が可能なのは『トランスフォーマー ロストエイジ』の1本しかないことも、市場の難しさを示すものだとして、同社の日本進出に悲観的だ。


 筆者は米国で過去数回、長期出張の際にネットフリックスを利用しており、その手軽さ(一度アカウントを作ると、帰国の際に休止、次に渡米した時に再開といった手続きも容易で、休止中はもちろん課金されない)や、洋画の充実ぶりが気に入っている。

 ドラマの視聴では、エピソードが終了して数秒すると自動的に次のエピソードが始まるのも、派手さはないが便利だと思う。個人的には、日本でもサービスが定着して選択肢が広がるといいなと期待しているが、さてどうなるか。


[執筆者] 高森郁哉
米国遊学と海外出張の経験から英日翻訳者に。ITニュースサイトでのコラム執筆を機にライター業も。主な関心対象は映画、音楽、環境、エネルギー。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

トランプ氏、米軍制服組トップ解任 指導部の大規模刷

ワールド

アングル:性的少数者がおびえるドイツ議会選、極右台

ワールド

アングル:高評価なのに「仕事できない」と解雇、米D

ビジネス

米国株式市場=3指数大幅下落、さえない経済指標で売
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:ウクライナが停戦する日
特集:ウクライナが停戦する日
2025年2月25日号(2/18発売)

ゼレンスキーとプーチンがトランプの圧力で妥協? 20万人以上が死んだ戦争が終わる条件は

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン化」の理由
  • 3
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される【最新研究】
  • 4
    1888年の未解決事件、ついに終焉か? 「切り裂きジャ…
  • 5
    飛行中の航空機が空中で発火、大炎上...米テキサスの…
  • 6
    ソ連時代の「勝利の旗」掲げるロシア軍車両を次々爆…
  • 7
    私に「家」をくれたのは、この茶トラ猫でした
  • 8
    動かないのに筋力アップ? 88歳医大名誉教授が語る「…
  • 9
    【クイズ】世界で1番マイクロプラスチックを「食べて…
  • 10
    ビタミンB1で疲労回復!疲れに効く3つの野菜&腸活に…
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される【最新研究】
  • 3
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ...犠牲者急増で、増援部隊が到着予定と発言
  • 4
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン…
  • 5
    動かないのに筋力アップ? 88歳医大名誉教授が語る「…
  • 6
    朝1杯の「バターコーヒー」が老化を遅らせる...細胞…
  • 7
    7年後に迫る「小惑星の衝突を防げ」、中国が「地球防…
  • 8
    墜落して爆発、巨大な炎と黒煙が立ち上る衝撃シーン.…
  • 9
    ビタミンB1で疲労回復!疲れに効く3つの野菜&腸活に…
  • 10
    「トランプ相互関税」の範囲が広すぎて滅茶苦茶...VA…
  • 1
    週刊文春は「訂正」を出す必要などなかった
  • 2
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 3
    【一発アウト】税務署が「怪しい!」と思う通帳とは?
  • 4
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」…
  • 5
    「健康寿命」を延ばすのは「少食」と「皮下脂肪」だ…
  • 6
    1日大さじ1杯でOK!「細胞の老化」や「体重の増加」…
  • 7
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される…
  • 8
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ.…
  • 9
    有害なティーバッグをどう見分けるか?...研究者のア…
  • 10
    世界初の研究:コーヒーは「飲む時間帯」で健康効果…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中