タブレット戦争でiPadに勝つ法
アップルより完璧にというのは確かに難しい注文だ。アップルは何年もかけてモバイルOSの完成度を高めており、アマゾンが同じレベルのものを提供できるとは思えない。
それでもアップルに対抗する方法はある。アマゾンの電子書籍端末「キンドル」の魅力の1つは、アマゾンのオンライン書店にシームレスに接続できる点だ。キンドルを開くと既にアマゾンのアカウントにつながっているので、すぐにオンライン書店で電子書籍を購入できる。新型タブレットでも、アマゾンの映画や音楽、アンドロイド用アプリのストアにすぐにアクセスできるだろう。
「キンドル」をお手本に
もう1つは価格設定だ。アップルのライバルの大半は、価格面でiPadに勝てない。アップルは手持ち資金と自社のスケールメリットにものをいわせて、部品メーカーとうまみのある長期契約を結び、生産コストを他社よりはるかに低く抑えている。
アマゾンがアップルより安く売る方法は2つ──より安い部品を使うことと、デジタルコンテンツの販売で生産コストの一部を回収することだ。
この戦略はキンドルで奏功している。キンドルは採算ラインぎりぎりのようだが、アマゾンは電子書籍の売り上げで利益を上げようとしている──アップルがハードウエアで稼ぎ、専用ソフトの売り上げをプラスアルファ程度に考えているのとは対照的だ。ベゾスはIT界の安売り王として知られる。他社が値下げで対抗すると、さらに値下げする手法は、タブレットでも変わらないはずだ。
安売り戦略はうまくいくだろうか。消費者調査では多くの人が、250ドルを切ればタブレットを買うと答えた。彼らはiPadが安くなるまで待つつもりかもしれない──ほとんどの人にとって「タブレット」といえばiPad。安ければ他社製品でも買うかどうかは分からない。
アマゾンにとって幸いなことに、アップルは安売り市場に手を出すつもりはない(少なくとも当分は、iPadは生産するそばから売れてしまう)。となれば、アマゾンは低価格市場をかなり独占できるだろう。
アマゾンにとっての鍵は、万能デバイスという印象を与えないよう慎重に売り込むことだ。「タブレット」と呼ぶことすら避けたほうがいい──それだけでiPadのようなものを期待させてしまう。
理想はむしろ、キンドルにはるかに近い。アマゾンのコンテンツを消費するためのデバイス、いわば「キンドル・プラス」。きっと飛ぶように売れるはずだ。
© 2011 WashingtonPost.Newsweek Interactive Co. LLC
[2011年9月21日号掲載]