最新記事

バブル後遺症

アメリカは日本にはならない、普通なら

「日本恐怖症」は景気刺激策の是非をめぐる政治論争の道具にされ、日本から学ぶべき最大の教訓、不良債権処理については何も語られていない

2010年8月19日(木)18時35分
ジェームズ・レッドベター

恐怖のDワード 「デフレ懸念」と言われただけで震え上がるほどバブル崩壊後の日本の記憶は生々しい Rick Wilking-Reuters

 不況に見舞われたアメリカはバブル崩壊後の日本のように「失われた10年」に突入する――そんな議論が沸き起こったのは08年9月のリーマン・ブラザーズ破綻の直後だった。以来、この「日本的バブル後遺症」への警戒論は繰り返し浮上している。

 アメリカ経済が過去4四半期にわたってプラス成長を続けてきた事実を前に、こんな警戒論は力を失うはずだと思うかもしれないがさにあらず。景気後退局面に逆戻りするとの予測や高止まりしたままの失業率、騒がれすぎのデフレ懸念を背景に、「日本型バブル後遺症」への警戒論はゴジラ映画のリメイク作品のごとくよみがえっている。

 実のところ、当時の日本と今のアメリカの間に共通点はほとんどない。それでも景気回復が実感できるようになるまで、警戒論を唱えることに意義を見出し、わずかな材料を元にもっともらしい主張をする経済評論家(一流の人も含め)は後を絶たないだろう。

 この警戒論をどう扱うかで、アメリカ政府の景気刺激策に対するその人の考えが見えてくる。つまり、日本型バブル後遺症への警鐘を鳴らしている人々は2つの陣営に分かれている。1つは日本の例を元に、景気刺激策など何の役にも立たないと主張している陣営だ(リーズン財団の他、ウォールストリート・ジャーナル紙もこの陣営だ)。

 もう1つは、当時の日本の景気刺激策がうまく行かなかったのは規模が小さすぎた上に開始時期も遅すぎたせいだと考え、日本の二の舞になることを恐れている陣営だ(ポール・クルーグマンが代表格)。

 問題は、この警戒論が恐怖心やアメリカ人としてのプライドとない交ぜになっていて、まともな分析を受け付けようとしない点にある。90年に始まった日本の経済危機は表面的にはアメリカの景気後退に似た部分もあるが、根っこにある状況はかなり異なっている。例えば――。

■バブルの規模と崩壊の影響の大きさ

 オリエンタル・エコノミスト・リポート紙のリチャード・カッツ編集長はフォーリン・アフェアーズ誌の09年3-4月号に寄せた論文で、81〜91年の日本の6大都市における商業地の地価は500%上昇したと指摘した。

 これに対し、アメリカの20大都市における96〜06年にかけての住宅価格の上昇率は200%。バブル崩壊の余波もぐっと軽微なものだった。例え今後もアメリカの住宅価格が下落を続けたとしても、96年レベルを下回るのはまだ当分先のことだ。だが日本では、地価が81年のレベルを大きく下回る時代が長く続いた。

■企業の体力

 景気刺激策の効果に懐疑的な人々はえてして、民間企業の力を信じるべきだと主張する。そんな彼らでも、アメリカ企業の財務状況の健全性にはほとんど目を向けようとしない。

 確かにアメリカの金融機関と自動車産業は瀕死の状態まで追い込まれた。だがそれ以外の業界では最近、過去最高益を記録した(一方で債務残高はそれほど高くない)という企業が少なくない。

 対照的に、90年代の日本企業は多額の債務を抱えていた。返済は滞り、長きにわたって日本経済の足を引っ張った。

■政府介入のタイミング

 バブル崩壊後の日本経済の回復が遅れたのは、日本の政府および中央銀行の政策対応の理解しがたい遅れのせいであるという点に異論はないはずだ。有名なゼロ金利政策が始まったのは、バブル崩壊から約9年後の99年に入ってからだった。だがアメリカの連邦準備制度理事会(FRB)と政府はそれよりずっと迅速に動いた。

 さて、日本的バブル後遺症への警戒論がこれほど欠陥だらけなのにも関わらず、繰り返し論じる人が出てくるのはなぜだろう。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

トランプ氏、米軍制服組トップ解任 指導部の大規模刷

ワールド

アングル:性的少数者がおびえるドイツ議会選、極右台

ワールド

アングル:高評価なのに「仕事できない」と解雇、米D

ビジネス

米国株式市場=3指数大幅下落、さえない経済指標で売
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:ウクライナが停戦する日
特集:ウクライナが停戦する日
2025年2月25日号(2/18発売)

ゼレンスキーとプーチンがトランプの圧力で妥協? 20万人以上が死んだ戦争が終わる条件は

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン化」の理由
  • 3
    メーガン妃が「アイデンティティ危機」に直面...「必死すぎる」「迷走中」
  • 4
    1888年の未解決事件、ついに終焉か? 「切り裂きジャ…
  • 5
    深夜の防犯カメラ写真に「幽霊の姿が!」と話題に...…
  • 6
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される…
  • 7
    ソ連時代の「勝利の旗」掲げるロシア軍車両を次々爆…
  • 8
    私に「家」をくれたのは、この茶トラ猫でした
  • 9
    トランプが「マスクに主役を奪われて怒っている」...…
  • 10
    飛行中の航空機が空中で発火、大炎上...米テキサスの…
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される【最新研究】
  • 3
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン化」の理由
  • 4
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ.…
  • 5
    動かないのに筋力アップ? 88歳医大名誉教授が語る「…
  • 6
    朝1杯の「バターコーヒー」が老化を遅らせる...細胞…
  • 7
    7年後に迫る「小惑星の衝突を防げ」、中国が「地球防…
  • 8
    ビタミンB1で疲労回復!疲れに効く3つの野菜&腸活に…
  • 9
    「トランプ相互関税」の範囲が広すぎて滅茶苦茶...VA…
  • 10
    飛行中の航空機が空中で発火、大炎上...米テキサスの…
  • 1
    週刊文春は「訂正」を出す必要などなかった
  • 2
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 3
    【一発アウト】税務署が「怪しい!」と思う通帳とは?
  • 4
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」…
  • 5
    「健康寿命」を延ばすのは「少食」と「皮下脂肪」だ…
  • 6
    1日大さじ1杯でOK!「細胞の老化」や「体重の増加」…
  • 7
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される…
  • 8
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ.…
  • 9
    世界初の研究:コーヒーは「飲む時間帯」で健康効果…
  • 10
    「DeepSeekショック」の株価大暴落が回避された理由
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中