復活ヘッジファンドは安定志向
リーマンショックという絶体絶命のピンチを乗り越えたヘッジファンド業界は、以前の派手さが消えて堅実に変身しつつある
08年に金融界が深刻な危機に陥ったとき、ヘッジファンドはなりふり構わぬ自己防衛策に打って出た。なにしろ巨額の損失が噂されていたし、実際に数多くのファンドが閉鎖に追い込まれていた。
大手の有力ヘッジファンドの中には、(少なくとも一時的に)出資者の解約に厳しい制約を課した業者もあった。運用成績を改善するために、赤字の投資対象をファンド全体と「別勘定」に移す業者もあった。
こうした行動は、投資家の怒りを買った。ヘッジファンド・ビジネスの終焉も予測されていた。
しかし2010年の今、ヘッジファンド業界は死んでいない。いくらか年を取り、肉付きがよくなっただけだ。
実際、「肉付きのいい」ファンドの強みは際だっている。最近15年間の運用成績を見ると、最も高い成績を残しているのは、最大手クラスのファンドだ(もっともヘッジファンドには厳しい情報開示義務が課されていないので、数字は極めて不透明なのだが)。
運用資産40億ドル以上のファンドは、毎年15%(手数料を差し引いた後の複利ベースの運用利回り)で資産を増やしている。一方、現存する小規模のファンドの運用成績は12%。しかし、破綻したファンドも計算に入れると、この数字は6%まで下がる。
リターンが小さくても安全第一
昔よりも「安全運転」志向のファンドが好まれる傾向も見えてきた。調査会社エンピリカル・リサーチ・パートナーズは、現存の最大手クラスのヘッジファンドの過半数について月次運用成績の推移を調査。運用資産の増減が激しいグループと増減が穏やかなグループの2つに分類した。
その上で過去10年の数字を見ると、増減が激しいグループは年平均15%の利回りを記録した半面、すべての月のうち34%で資産を減らしていた。増減が穏やかなグループは、年平均の利回りは11%にとどまったが、資産を減らした月も11%だった。いまヘッジファンドに流れ込んでいる新規資金のほとんどは、利回りが小さい代わりに運用成績が安定しているファンドに投資されている。
意外な結果ではない。ヘッジファンドの主たる顧客は、ヘッジファンドこそ弱気相場で資産を増やすのに打ってつけの投資対象だと考えた富裕な個人投資家だった。しかしそうした富裕な個人投資家は、ハイリスク・ハイリターンのファンドに手を出した挙げ句、金融危機で大きな打撃を被り、今も痛手から立ち直れずにいる。
一方、世界の年金基金や大学基金、財団基金などの間では、ここに来てヘッジファンドへの投資を増やす動きが見え始めている。この2年間の投資利回りを見ると、ヘッジファンドがほかの大半の金融商品より好成績を残していることは事実なのだ(金融大手モルガン・スタンレーによれば、ヘッジファンドの利回りの平均が6%だったのに対し、例えばアメリカの代表的な株価指標S&P500はマイナス20%)。
大手ファンドの独り勝ち
ただし、基金の運用担当者は投資先のヘッジファンドを厳しく選別している。ヘッジファンド・ビジネスが日の出の勢いだった時期は新興のファンドがもてはやされたが、いまその類いのファンドにはほとんど資金が流れていない。中規模のファンドへの投資もそれほど増えていない。
現在最も活発に資金が流れ込んでいるのは、運用成績が安定している巨大ヘッジファンドだ。この流れが続けば、ヘッジファンドがもっと堅実なビジネスになるかもしれない。ヘッジファンドの新しい顧客である基金運用担当者は、スキーのモーグル競技のようにこぶだらけのスロープを滑り降りるより、なだらかなコースをゆっくり滑ることを好む傾向が強い。