最新記事

医療

理想の医療保険制度はどの国にある?

2009年10月15日(木)15時04分
T・R・リード(ジャーナリスト)

先進国の3つのモデル

 そのほかの豊かな民主主義国はことごとく「医療を受ける権利」を国民に約束しているが、その保障の仕方は1つではない。

 イギリス、スペイン、イタリア、ニュージーランドといった国々では、医療の提供は、橋を造ったり火事を消したりするのと同じように、政府の仕事と位置付けられている。政府が病院を所有し医師を雇い、税金で医療費を負担する。アメリカ人が言う「医療の社会主義化」に比較的近いイメージかもしれない。

 一方、ドイツ、フランス、スイス、オランダ、日本などでは、大ざっぱに言えば、病院はおおむね民間で運営し、その費用を公的保険制度の枠組みで賄う。日本では、民間の病院の数がアメリカより多く、政府に雇われている医師の数はずっと少ない。これは「社会主義」とは明らかに違う。

 カナダや台湾、オーストラリアは、2つのモデルの混合型だ。思い切り単純化して言えば、「病院は民間で、医療費は税金で」というシステムである。

 1965年にリンドン・ジョンソン米大統領(当時)がメディケア(高齢者医療保険制度)を創設した際に手本にしたのは、カナダの制度だった。ただし、カナダではすべての人がこの制度の対象になるのに対し、アメリカのメディケア制度は高齢者と障害者しか対象にしていない。

 医療保険制度をめぐるアメリカの議論で反対派がしばしば訴えるのは、政府が医療提供の可否を判断する「患者の線引き」につながるという主張だ。しかし、この批判はある基本的な点を見落としている。それは、アメリカで既に患者の線引きが行われているという事実である。

社会の倫理観を映す鏡

 世界のどの国でも、医療の提供について何らかの線引きをしている。どんな制度を採用したところで、すべての医療の費用は賄えない。アメリカがほかの国と違うのは、その線引きがどのようになされるのかだ。

 アメリカ以外の豊かな民主主義国では、すべての人に保障される最低限の水準が定められている。だから、これらの国々では病院にかかれないことが理由で命を落とす人が極めて少ない。

 しかし、ありとあらゆる治療や薬品の費用を公的に賄うわけではない。ここで線引きが行われている。「すべての人を対象にしてはいるが、すべての(医療)を対象にしているわけではない」と、イギリスのジョン・リード元保健相は説明した。

 一方、アメリカでは、最先端の医療を思う存分受けられる人がいる半面で、(救急車で病院に運び込まれない限り)ごく基礎的な医療すら受けられない人もいる。

 これは、経済力を基準にした「患者の線引き」にほかならない。アメリカ人はそれを当然のことと考えるが、世界のほかの先進国の人々の目には道徳に反する状況と映っている。

「カナダ人は緊急性の低い医療は長く待たされてもいいと思っている。ただし、金持ちも貧しい人も同じ時間だけ待つのが条件だ」というカナダの医師会のデービーズの言葉は、この国の医療保険制度の土台を成す倫理観をよく表している。

 いまアメリカで問われているのは、どのような倫理観に基づいて医療保険制度を築くべきなのかという点だ。

[2009年9月23日号掲載]

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

米大統領権限で3カ国に関税、法的根拠巡り専門家から

ワールド

トランプ関税4日発動、メキシコ・カナダ・中国に 貿

ワールド

中国、WTO通じて対抗へ 米国の追加関税に

ワールド

米国関税、為替への影響や米金融政策の動き「見極め」
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:トランプ革命
特集:トランプ革命
2025年2月 4日号(1/28発売)

大統領令で前政権の政策を次々覆すトランプの「常識の革命」で世界はこう変わる

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    週刊文春は「訂正」を出す必要などなかった
  • 2
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 3
    1日大さじ1杯でOK!「細胞の老化」や「体重の増加」を予防するだけじゃない!?「リンゴ酢」のすごい健康効果
  • 4
    「靴下を履いて寝る」が実は正しい? 健康で快適な睡…
  • 5
    今も続いている中国「一帯一路2.0」に、途上国が失望…
  • 6
    またか...アメリカの戦闘機「F-35」が制御不能に「パ…
  • 7
    幼い子供には「恐ろしすぎる」かも? アニメ映画『野…
  • 8
    「自由に生きたかった」アルミ缶を売り、生計を立て…
  • 9
    マイクロプラスチックが「脳の血流」を長期間にわた…
  • 10
    ロシア石油施設・ミサイル倉庫に、ウクライナ軍がド…
  • 1
    週刊文春は「訂正」を出す必要などなかった
  • 2
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 3
    「DeepSeekショック」の株価大暴落が回避された理由
  • 4
    緑茶が「脳の健康」を守る可能性【最新研究】
  • 5
    世界初の研究:コーヒーは「飲む時間帯」で健康効果…
  • 6
    今も続いている中国「一帯一路2.0」に、途上国が失望…
  • 7
    DeepSeekショックでNVIDIA転落...GPU市場の行方は? …
  • 8
    血まみれで倒れ伏す北朝鮮兵...「9時間に及ぶ激闘」…
  • 9
    1日大さじ1杯でOK!「細胞の老化」や「体重の増加」…
  • 10
    「靴下を履いて寝る」が実は正しい? 健康で快適な睡…
  • 1
    ティーバッグから有害物質が放出されている...研究者が警告【最新研究】
  • 2
    週刊文春は「訂正」を出す必要などなかった
  • 3
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 4
    有害なティーバッグをどう見分けるか?...研究者のア…
  • 5
    体の筋肉量が落ちにくくなる3つの条件は?...和田秀…
  • 6
    膝が痛くても足腰が弱くても、一生ぐんぐん歩けるよ…
  • 7
    「涙止まらん...」トリミングの結果、何の動物か分か…
  • 8
    「戦死証明書」を渡され...ロシアで戦死した北朝鮮兵…
  • 9
    中国でインフルエンザ様の未知のウイルス「HMPV」流…
  • 10
    失礼すぎる!「1人ディズニー」を楽しむ男性に、女性…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中