最新記事
リスク投資上手は脳でわかる
住宅ローン地獄に陥った人は脳に原因があった? お金と脳の意外な関係が最新の研究によって明らかに
人間の脳には腹側線条体と呼ばれる部位がある。多くのアメリカ人が変動金利型の住宅ローンなどハイリスクな「金融ギャンブル」で失敗した原因の一端は、この腹側線条体にあったのかもしれない。
80年代前半以来、金融機関は低金利をうたい文句に借り手を複雑なローン契約に引きずり込んだ。初めのうちは低金利だが、しばらくすると金利が高くなるローンが普及。多くの消費者が返済に苦しみ、ローン破綻率は急増した。
最近米科学雑誌ニューロンに発表された研究によれば、一部の人の脳はこうした金融のトリックにはまりやすいらしい。
論文執筆者の1人であるデューク大学のスコット・ヒューテル准教授(認知神経科学)は、人間はリスクの高い経済的決断を下すときに「可能性や利益、コストをあらゆる角度から検討したりはしない」と語る。むしろ脳は複雑な問題を単純化しようとする。
だが過度の単純化は「最も合理的な選択を妨げる可能性がある」と、スタンフォード大学経営大学院のババ・シブ教授(マーケティング)は言う。例えば、当面の金利の低さだけにこだわって住宅ローンを選ぶと、一定期間後の金利の上昇といったマイナス面に足をすくわれる恐れがある。
ヒューテルらの実験では、問題を単純化しがちな人に特有の脳の活性化パターンがあることが分かった。
楽観的なタイプは危険
実験では被験者に「くじ引き」をしてもらった。儲けを最大にするか、損を最小にするか、当選の確率を上げるか──被験者はこの3パターンから好きなものを選ぶ。
くじ引きを行う被験者の脳をfMRI(機能的核磁気共鳴映像法)で調べたところ、損を最小に抑えることを選んだ人と、当選率を上げることを選んだ人の脳には違いがあることが分かった。
当選率にこだわった人は、くじの結果が分かったときに腹側線条体がより活性化していた。彼らは、損を減らすために必要となる複雑な意思決定より、単に当たりか外れかの結果を重視するタイプだ。
では、こうした複雑な意思決定が苦手なのはどんな人か。スタンフォード大学のシブによれば過去の研究から、腹側線条体が活性化しやすい人の多くは外向的であることが分かっている。「こうした人々は、そうでない人に比べて衝動的な行動を取りがちで、楽観的なことが多い」とシブは言う。
このタイプの人は、変動金利型の住宅ローンを検討する際、将来のことをあまり深く考えない可能性がある。失業して返済が滞ったり、住宅市場が暴落してローンの借り換えができなくなったりする事態をあまり心配しない。
昔はこうした人もそれほど悲惨な目には遭わなかった。住宅ローンやクレジットカードのルールがもっと簡単だったからだと、シカゴ大学のリチャード・セイラー教授(行動経済学)は言う。
70年代後半から80年代前半は、住宅ローンといえば固定金利の30年ローンが相場だった。当時は金利だけを見て、自分が返済可能かどうかを判断すればよかった。
「だが、住宅ローンの仕組みが非常に複雑になったので、経済学博士号を取得した人でもなければ契約内容を理解できなくなった」とセイラーは語る。そのため、問題を単純化して考える人が痛い目に遭いやすくなった。
身近な人の意見が歯止め
米政府は金融面での消費者保護の強化に乗り出したが、金融商品は相変わらず複雑だ。衝動的な人が危ないローンから身を守るにはどうしたらいいのか。
ごく普通の30年ローンがおすすめだとセイラーは言う。一方で政府はさまざまなローンの条件を簡単に比較できるように、ローン契約書をデータで消費者に提供することを金融機関に義務付けるべきだとセイラーは主張する。これが実現すれば「住宅ローンのアドバイスを行うオンラインサービスも可能になる」と言う。
固定金利の30年ローンなどごめんだし、ローンの比較が手軽にできるまで待つのも嫌だという人は、契約を結ぶ際に配偶者や友人に立ち会ってもらうといいと、スタンフォード大学のシブは言う。
楽観的な見通しを立てて、衝動的に契約を結ぶのを彼らが止めてくれるかもしれない。
[2009年7月 1日号掲載]