最新記事
ウラ読み世界経済ゼミ
本誌特集「世界経済『超』入門」が
さらによくわかる基礎知識
さらによくわかる基礎知識
ニューストピックス
【1】レモン社会主義って何?
レモンは酸っぱい。だからレモン社会主義とは「酸っぱい社会主義」のこと──ではない。そもそも厳密には社会主義の一種でもない。資本主義大国アメリカの最近の経済政策を皮肉った言葉だ。ノーベル賞経済学者のポール・クルーグマンらが使って広まった。
レモンという英語には、果物のレモン以外に不良品とか欠陥自動車という意味がある。社会主義は平たく言うと、政府が企業を所有したりして国の経済を管理すること。その社会主義とレモンをくっつけると「政府がポンコツ企業を救う仕組み」というような意味になる。今のアメリカはまさにそんな政策を進めているというわけ。
「レモン」の代表格は銀行だろう。シティグループのような大手をはじめ、多くの危ない銀行に政府が税金をつぎ込んでいる。そうやって救済した銀行の経営に政府が口出しするようにもなった。
08年9月にはつぶれそうになった大手保険会社AIGが政府の管理下(国有化のような状態)に置かれたが、今年になって幹部に巨額のボーナスが支払われたことが分かり、全米が激怒した。このほか、政府の融資でどうにか生き延びている自動車大手ゼネラル・モーターズ(GM)やクライスラーも(文字どおり)ポンコツ車と呼んでいいだろう。
レモン社会主義といった言葉が使われる背景には、資本主義では駄目な会社はつぶれるべきだという考え方がある。会社が儲かっているときは経営者や株主がボロ儲けし、つぶれそうになったら納税者がツケを払う──クルーグマンはそう批判する。
アメリカがいま食べている「レモン」は後味が悪そうだ。
[2009年4月15日号掲載]