最新記事

ロシアの歪んだ世界観

編集者が選ぶ2009ベスト記事

ブッシュ隠居生活ルポから
タリバン独白まで超厳選

2009.12.15

ニューストピックス

ロシアの歪んだ世界観

「なぜロシアは、世界を不安にさせる行動ばかり取るのか? それぞれの事象を眺めても見えてこない、根底に流れる一貫したロジックを分かりやすく解き明かした記事」(本誌・藤田岳人)

2009年12月15日(火)12時03分
オーエン・マシューズ(モスクワ支局長)、アンナ・ネムツォーワ(モスクワ支局)

「行動原理の根底に『屈辱』があるというこの記事の分析は、プーチン時代のさまざまな謎を読み解くうえで貴重な視点」(本誌・竹田圭吾)

欧米の常識では理解できない矛盾だらけの対外政策の根底に流れる「屈辱」の論理とは

 1947年、ジョン・フィッシャーという名の若いアメリカ人外交官が『彼らはなぜロシア人のように振る舞うのか』という本を出版した。第二次大戦後のキエフとモスクワで国連に勤務していたフィッシャーは、ソ連の変節に戸惑うアメリカ人に、その理由を解説しようとした。大戦を共に戦ったヨシフ・スターリンが、突然アメリカに牙をむき、第三次大戦を起こそうとしているのはなぜか。

 フィッシャーの著書はいま読んでも興味深い。それは、彼の主張の多くが現代にも当てはまるからだけではない。

 フィッシャーはソ連の指導層を、威張り散らしながらも深い不安を抱え、国内の政治的脅威に疑心暗鬼になっている「クレムリンの怯える男たち」と表現した。フィッシャーに言わせれば、ソ連が欧米に敵対的な態度を取るのは、激動の歴史を経てトラウマを背負った「傷ついた巨人」であり、理想の自己イメージよりはるかに弱い存在だからだ。「脆弱な国境の外側に衛星国を並べて保護地帯を作ろうとする過程で、うっかり戦争に突入する可能性がある」と、彼は警告した。

 昨年8月、グルジアからアブハジアと南オセチアが独立し、事実上ロシアに併合された問題をめぐって再び緊張が高まる今、フィッシャーの言葉は冷戦の幕開け当時と同じように真実を突いている。フィッシャーの著書から60年以上たった今も、欧米の専門家がロシアの行動について同じ疑問を抱いているのは恐ろしい事態だ。

 今年7月のG8(主要8カ国)首脳会議に出席したドミトリー・メドベージェフ大統領は冷静で責任感にあふれた指導者として振る舞った。今年4月には「新たな欧州安全保障構造」の創設も呼び掛けた。なのに、08年11月にポーランドとの国境付近にミサイルを配備すると脅したのはなぜか。

屈辱と尊敬されたい欲求が原動力

 国連安保理でイランへの制裁決議に賛成しておきながら、イランに巨額のミサイル防衛システムや原子炉、潜水艦を供与するのはなぜか。モスクワ駐在のアメリカ人外交官(匿名を希望)が「二極化した無秩序」と呼ぶロシア人の言動の裏には、どんなロジックが働いているのか。

 ロシアの不可解な言動は、単なる反抗心の表れではない。そこには、ある独特の世界観が映し出されている。世界におけるロシアの位置付けについてロシア人に尋ねたら、どんな社会階層の人も「尊敬」という言葉を使うはずだ。歴史の話題になれば、経済の低迷と政治の混乱をもたらしたアメリカを非難する言葉が飛び出すだろう。

 あのミハイル・ゴルバチョフ元ソ連大統領も最近、こんな不満を口にした。「ソ連の没落によってアメリカは調子に乗り始めた。まるでロシアはもはやパートナーでなく、アメリカにとって価値がないとでも言うように。その後、ロシア経済が崩壊すると、アメリカ人がやって来てエリツィンの偉大な業績に拍手を送った。われわれはそのとき重要なことを学んだ。欧米にとっては、ロシアが瀕死の状態でいるほうが好都合なのだ」

 こうした発言の裏には「屈辱」というキーワードが潜んでいる。ロシア人は1980〜2000年のつらい時代に強烈な屈辱感を味わった。アフガニスタンで敗北を喫し、経済は麻痺し、帝国はついに瓦解した。彼らはその屈辱を忘れていない。今のロシアの中枢を担うプーチン世代の人々は、ロシアが世界一偉大な国だと教えられて育ち、人生の全盛期に祖国の崩壊を目の当たりにしてきた。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

トランプ氏、米軍制服組トップ解任 指導部の大規模刷

ワールド

アングル:性的少数者がおびえるドイツ議会選、極右台

ワールド

アングル:高評価なのに「仕事できない」と解雇、米D

ビジネス

米国株式市場=3指数大幅下落、さえない経済指標で売
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:ウクライナが停戦する日
特集:ウクライナが停戦する日
2025年2月25日号(2/18発売)

ゼレンスキーとプーチンがトランプの圧力で妥協? 20万人以上が死んだ戦争が終わる条件は

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン化」の理由
  • 3
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される【最新研究】
  • 4
    1888年の未解決事件、ついに終焉か? 「切り裂きジャ…
  • 5
    飛行中の航空機が空中で発火、大炎上...米テキサスの…
  • 6
    ソ連時代の「勝利の旗」掲げるロシア軍車両を次々爆…
  • 7
    私に「家」をくれたのは、この茶トラ猫でした
  • 8
    動かないのに筋力アップ? 88歳医大名誉教授が語る「…
  • 9
    【クイズ】世界で1番マイクロプラスチックを「食べて…
  • 10
    ビタミンB1で疲労回復!疲れに効く3つの野菜&腸活に…
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される【最新研究】
  • 3
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ...犠牲者急増で、増援部隊が到着予定と発言
  • 4
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン…
  • 5
    動かないのに筋力アップ? 88歳医大名誉教授が語る「…
  • 6
    朝1杯の「バターコーヒー」が老化を遅らせる...細胞…
  • 7
    7年後に迫る「小惑星の衝突を防げ」、中国が「地球防…
  • 8
    墜落して爆発、巨大な炎と黒煙が立ち上る衝撃シーン.…
  • 9
    ビタミンB1で疲労回復!疲れに効く3つの野菜&腸活に…
  • 10
    「トランプ相互関税」の範囲が広すぎて滅茶苦茶...VA…
  • 1
    週刊文春は「訂正」を出す必要などなかった
  • 2
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 3
    【一発アウト】税務署が「怪しい!」と思う通帳とは?
  • 4
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」…
  • 5
    「健康寿命」を延ばすのは「少食」と「皮下脂肪」だ…
  • 6
    1日大さじ1杯でOK!「細胞の老化」や「体重の増加」…
  • 7
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される…
  • 8
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ.…
  • 9
    有害なティーバッグをどう見分けるか?...研究者のア…
  • 10
    世界初の研究:コーヒーは「飲む時間帯」で健康効果…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中