最新記事

コイズミ「求愛劇場」の終幕

日米関係
属国か対等か

長年の従属外交を脱して
「ノー」といえる関係へ

2009.11.10

ニューストピックス

コイズミ「求愛劇場」の終幕

ブッシュ=小泉の蜜月時代が終われば、2国間関係は冬の時代に突入する?

2009年11月10日(火)12時38分
リチャード・ウルフ(ワシントン)、横田孝(東京)

 ジョージ・W・ブッシュ米大統領と日本の小泉純一郎首相は、どうしてこんなに親しくなったのか。この問いをホワイトハウス当局者に投げかけると、驚くほど単純な答えが返ってくる。

「すべてはキャッチボールから始まった」と、米政府のある高官は言う。「最初からウマが合った。一つには、2人とも野球好きで、話が合ったからだ」

 ベースボールで幕を開けた関係は、エルビスで幕を閉じようとしている。9月の退任を前に先週訪米した小泉に対して、ブッシュが用意したお別れのプレゼントは、小泉の大好きなエルビス・プレスリーの曲を収めたジュークボックスとプレスリーの生前の邸宅「グレースランド」(テネシー州メンフィス)のツアーだった。ブッシュは大統領専用機エアフォース・ワンで一緒に現地入りし、自らグレースランドを案内した。

 この破格の待遇に対して、小泉はプレスリー邸でサングラスをかけ、プレスリーの娘リサ・マリーの肩を抱いて、このロックスターの曲の一節を次々と口ずさんでみせた。共同記者会見では、会見の締めくくりにプレスリーの曲を引用して、アメリカの人々が「やさしく愛して(ラブ・ミー・テンダー)くれた」ことを感謝した。

知日派高官の抜けた穴

 2人の蜜月関係は、過去5年間の日米関係の土台だった。しかしそれは、2人の看板役者が舞台を去れば不安材料になりかねない。

 しかも、日米関係を支えてきた知日派の米高官が続々と政権を去っている。ポスト小泉が誰になっても、ブッシュ=小泉時代のような関係を維持できるとは考えにくい。

 ブッシュと小泉の間柄がここまで親密になるとは、誰も思っていなかった。00年の米大統領選に名乗りを上げたころのブッシュは、日本よりも中国を重視していた。

 あのキャッチボールも、本来は予定していないものだった。01年6月の小泉訪米に先だつ両国事務方の折衝は、ブッシュが小泉に野球のボールとグローブをプレゼントすることでまとまったが、キャッチボールはしないはずだった。

 しかしブッシュは、部下の言葉を無視して、カメラの前で小泉とキャッチボールをしてみせた。このキャンプデービッドの大統領別荘の会談で築いた信頼関係は、3カ月後に大きな意味をもった。

 9・11テロの直後、小泉はただちにアメリカへの支持を表明し、インド洋に海上自衛隊を派遣。続いて、イラクにも部隊を送った。この強力な支持は、アメリカの同盟国のなかでも突出していた。

 こうした日本政府の姿勢は、北朝鮮の脅威への対応という形で報われた。98年のテポドン発射への米政府のあいまいな対応とはうって変わって、北朝鮮が再びミサイルを発射すれば厳しい態度で臨むと、ブッシュは言いきった。

 ブッシュにとって、安全保障問題で共同歩調を取ることは、小泉と価値観を共有していることの反映にほかならなかった。「(首相は)普遍的な価値観を強固に信じている」と、ブッシュは先週も小泉をたたえた。「首相は自由を信奉していて、そうした信念に基づいて行動する意思をもっている」

 両国政府は先週、日米の特別な関係は将来も続くと保証し合うことに時間を割いた。会談後、両首脳は合意事項を「新世紀の日米同盟」と題した共同文書にまとめて発表。その中には、日本の国連安保理常任理事国入りをアメリカが支援するという内容も盛り込まれている。80年代の日米通商摩擦も最近の牛肉輸入問題も、記憶のかなたの出来事のようにみえた。

 しかし机上のお題目をよそに、実務レベルでは日米同盟を築いてきた米高官が退任している。リチャード・アーミテージ元国務副長官や、ホワイトハウスでアジア外交を取り仕切ったマイケル・グリーンは、もう政権にいない。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

トランプ氏とゼレンスキー氏が「非常に生産的な」協議

ワールド

ローマ教皇の葬儀、20万人が最後の別れ トランプ氏

ビジネス

豊田織機が非上場化を検討、トヨタやグループ企業が出

ビジネス

日産、武漢工場の生産25年度中にも終了 中国事業の
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:独占取材 カンボジア国際詐欺
特集:独占取材 カンボジア国際詐欺
2025年4月29日号(4/22発売)

タイ・ミャンマーでの大摘発を経て焦点はカンボジアへ。政府と癒着した犯罪の巣窟に日本人の影

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 2
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは? いずれ中国共産党を脅かす可能性も
  • 3
    トランプ政権の悪評が直撃、各国がアメリカへの渡航勧告を強化
  • 4
    健康寿命は延ばせる...認知症「14のリスク要因」とは…
  • 5
    アメリカ鉄鋼産業の復活へ...鍵はトランプ関税ではな…
  • 6
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 7
    ロシア武器庫が爆発、巨大な火の玉が吹き上がる...ロ…
  • 8
    私の「舌」を見た医師は、すぐ「癌」を疑った...「口…
  • 9
    関税ショックのベトナムすらアメリカ寄りに...南シナ…
  • 10
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 1
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 2
    「生はちみつ」と「純粋はちみつ」は何が違うのか?...「偽スーパーフード」に専門家が警鐘
  • 3
    「スケールが違う」天の川にそっくりな銀河、宇宙初期に発見される
  • 4
    【クイズ】「地球の肺」と呼ばれる場所はどこ?
  • 5
    女性職員を毎日「ランチに誘う」...90歳の男性ボラン…
  • 6
    教皇死去を喜ぶトランプ派議員「神の手が悪を打ち負…
  • 7
    『職場の「困った人」をうまく動かす心理術』は必ず…
  • 8
    自宅の天井から「謎の物体」が...「これは何?」と投…
  • 9
    「100歳まで食・酒を楽しもう」肝機能が復活! 脂肪…
  • 10
    トランプ政権はナチスと類似?――「独裁者はまず大学…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった...糖尿病を予防し、がんと闘う効果にも期待が
  • 3
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い国はどこ?
  • 4
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 5
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」では…
  • 6
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
  • 7
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 8
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大…
  • 9
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 10
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中