コラム

中国外交トップ「チンピラ発言」の狙いは自分の出世?

2021年03月23日(火)12時33分

恥を忍んでアラスカへ飛んで行ったが

まずは、会談の場所がアラスカ州に決められた点である。米中会談前日の3月17日まで、ブリンケン国務長官は東アジアにいた。彼は16日に東京を訪問して日米「2プラス2」会談に出席した。翌日の17日には韓国のソウルへ行って同じような会談を行った。

中国側からすれば、本来、ブリンケン長官はソウルからそのまま北京へ飛んできて18日の米中会談をやればよかった。ソウルから北京は目の前にあり、移動の飛行時間はせいぜい2時間弱だからだ。しかしブリンケン国務長官は北京へ飛んでいこうとはしない。彼は一旦帰国の途につき、東アジアから帰国する際の経由地であるアラスカ州に立ち寄った。そして、中国の外交トップたちをそこに呼びつけてきて会談を行うのである。

中国側にとっては、アメリカ側の意向と都合にしたがってアラスカへ飛んでいって会談を行うこと自体まさに屈辱そのものであった。しかしそれでも、中国の外交のトップたちは恥を忍んで、アメリカ側との会談に赴くしかない。会談を通じて関係の改善を図りたいのは彼らの方だったからである。

中国側の屈辱感に追い討ちをかける出来事

そして、会談前日の17日にはまた、中国側の屈辱感に追い討ちをかけるような出来事があった。その日、米国務省は声明を発表し、中国当局者など24人が香港の選挙制度弱体化に関与していると指摘し、彼らへの制裁を示唆した。この24名の中には、習主席の側近で全人代副委員長の王晨も含まれている。

17日の米国務省声明が、翌日の米中会談を意識した行為だったかどう定かではないが、中国側からすればまさに侮辱的行為であって中国への嫌味でしかない。もちろんそれでも、中国側は翌日の米中会談をキャンセルするようなことはしない。彼らにとって、会談は実はそれほど重要なものであった。

同じ3月17日には、米ウォールストリート・ジャーナル紙の電子版が、中国側は会談で前政権が発動した各種の対中経済制裁の解除、中国共産党関係者や国営メディア記者らに対するビザ(査証)規制の見直しなどをアメリカ側に要求する見通しであると伝えた。どうやら中国の外交トップたちは会談の実現を米中関係改善の良いスタートにしたかっただけでなく、会談から具体的な成果までを勝ち取ろうと考えたのである。

プロフィール

石平

(せき・へい)
評論家。1962年、中国・四川省生まれ。北京大学哲学科卒。88年に留学のため来日後、天安門事件が発生。神戸大学大学院文化学研究科博士課程修了。07年末に日本国籍取得。『なぜ中国から離れると日本はうまくいくのか』(PHP新書)で第23回山本七平賞受賞。主に中国政治・経済や日本外交について論じている。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

ドイツ鉱工業生産、9月は前月比+1.3% 予想を大

ビジネス

訂正-独コメルツ銀、第3四半期は予想に反して7.9

ビジネス

リクルートHD、純利益予想を上方修正 米国は求人需

ビジネス

訂正-〔アングル〕米アマゾン、オープンAIとの新規
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 2
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 3
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイロットが撮影した「幻想的な光景」がSNSで話題に
  • 4
    NY市長に「社会主義」候補当選、マムダニ・ショック…
  • 5
    「なんだコイツ!」網戸の工事中に「まさかの巨大生…
  • 6
    カナダ、インドからの留学申請74%を却下...大幅上昇…
  • 7
    もはや大卒に何の意味が? 借金して大学を出ても「商…
  • 8
    約500年続く和菓子屋の虎屋がハーバード大でも注目..…
  • 9
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 10
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 3
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 6
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 7
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 8
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 9
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 10
    だまされやすい詐欺メールTOP3を専門家が解説
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story