- HOME
- コラム
- Superpower Satire (CHINA)
- 中国人のあふれる日本アニメ愛
風刺画で読み解く中国の現実 Superpower Satire (CHINA)
中国人のあふれる日本アニメ愛
Miyazaki's Lost Tickets / (c) 2019 REBEL PEPPER/WANG LIMING FOR NEWSWEEK JAPAN
<現代中国のほとんどの若者は日本の漫画・アニメに強い影響を受けてきた>
過ぎ去った6月、日本は大阪G20サミットの開催で盛り上がったが、中国は『千と千尋の神隠し』の公開でにぎわった。上映開始8日間で興行収入は3億元(約47億円)を超え、同時期に公開されたディズニー映画『トイ・ストーリー4』より好調で、映画ランキングのトップとして大いに注目された。
そう、01年夏に日本で公開された宮崎駿監督のこの映画が18年後の今、やっと中国の映画館で上映できるようになったのだ。中国のジブリ映画ファンは興奮し、われ先にチケットを購入して映画館の座席に座った。18年前からDVDや海賊版で何回も見た映画とはいえ、もう一度映画館でこの映画を見るのは「宮崎監督に1枚分の未払いチケット代がある。今回やっと返済できた」という思いからだ。去年12月公開した『となりのトトロ』も大人気で、こちらは親子連れが多かった。
トトロと千尋のどちらのほうが好きか? という質問は中国人にとって意味がない。どちらも好きだし、そもそも一番好きなのは心温まる映画を作る宮崎監督ご本人だからだ。
80年代初期の『鉄腕アトム』以来、たくさんの日本のアニメが中国に輸入され、それぞれの世代の懐かしい思い出になっている。漫画とアニメを中国語で「動漫」と言う。現代中国のほとんどの若者は日本の動漫に強い影響を受けてきた。
15年に映画『STAND BY ME ドラえもん』が中国で公開されたときも、各地の劇場は連日超満員。「懐かしい子供時代の思い出だ」「藍胖紙(ランパンジー=青い太っちょ、ドラえもんの愛称)みたいな友達を持つことこそ僕のチャイナドリームだ」と、みんなが涙を流しながらこの映画を見た。その人気ぶりは官製メディアも無視できず、人民日報にも「藍胖紙は涙と興行収入を稼いだ」という論説が載った。
なぜ、日本の漫画・アニメは中国でこんなに人気なのか。愛と友情、希望と勇気、そして心と心の絆......人間共通の価値観を描く漫画・アニメは人々が成長しても深く心にとどまる。爆買いではなく、各地の漫画記念館やロケ地など「聖地巡礼」のために日本を訪れる中国人観光客もとても多い。中国人の「日本動漫愛」は反日教育では決して消えないのだ。
【ポイント】
ドラえもん
「機器猫」「哆啦A夢」の呼び名で中国でも人気を集め、現地でのテレビ放送は91年に開始。80年代以降に生まれた一人っ子世代の共感を呼んでいる。
「聖地巡礼」
三鷹の森ジブリ美術館、藤子・F・不二雄ミュージアム(川崎市)などの漫画関連施設だけでなく『君の名は。』で印象的な階段のシーンが描かれた東京・四谷の須賀神社も人気。
<本誌2019年7月16日号掲載>
※7月16日号(7月9日発売)は、誰も知らない場所でひと味違う旅を楽しみたい――。そんなあなたに贈る「とっておきの世界旅50選」特集。知られざるイタリアの名所から、エコで豪華なホテル、冒険の秘境旅、沈船ダイビング、NY書店めぐり、ゾウを愛でるツアー、おいしい市場マップまで。「外国人の東京パーフェクトガイド」も収録。
中国富裕層の日本移住が増える訳......日本の医療制度を利用するため彼らはやって来る 2024.11.14
「聡明な植民者」と「横暴な独裁者」のどちらがましか? 2024.10.29
子供を殺された父親の「手紙」は日中友好につながるか? 2024.10.09
アメリカに移住しても日本に留学しても......中国人に共産党の恐怖からの自由はない 2024.10.01
爆売れゲーム『黒神話:悟空』も、中国の出世カルチャーから自由になれない 2024.09.26
化学燃料タンクローリーに食用油を入れられても、抗議しない中国人の心理 2024.07.31