- HOME
- コラム
- Surviving The Trump Era
- 「ハリスの当選確率60%」は本当か?驚異的な勢いの…
「ハリスの当選確率60%」は本当か?驚異的な勢いの正体は
5)ハリスは目覚ましい成長力を発揮している。演説中の身ぶり手ぶりに始まり、個人的なストーリーの用い方に至るまで、数年前に比べると候補者として格段に成長した。
私の学生たちは、ハリスに成長の余地がほとんどないと見なして、大統領になる可能性をほぼゼロと判断していた。しかし、そうした評価は間違っていたようだ。
6)ハリスは自分の弱点を心得ていて、苦手なことを徹底して避けている。事実上の民主党大統領候補になって1カ月余りの間に、一度も記者会見を行っていない。準備なしで質問に回答するのが苦手なため、ボロを出しかねない局面を極端に制限しているのだ。
7)ハリスは、トランプに対抗する上で有効な主張ができている。バイデンはトランプを邪悪な脅威と位置付ける主張を展開したが、ハリスはトランプの「奇妙」さを強調し、嘲笑している。
トランプは半世紀近くアメリカのセレブであり続け、国民によく知られている存在だ。そのような人物の人格を否定することは容易でない。そこで、ハリスはトランプの人格ではなく、ブランドを攻撃している。人格に対する評価はそうそう変わらないが、ブランドへの評価は変わりやすい。
8)2008年の金融危機に端を発する大不況以降、アメリカ人の間には「変化」を求める思考が根強くある。ハリスはトランプに比べて未知の存在であり、年齢も若いので、現職の副大統領という立場にありながら、自身を変化の担い手と位置付けやすい。
9)バイデンは政策を訴える際、トランプの危険性を強調していた。それに対して、ハリスは有権者を中心に据えたメッセージを発し、大衆迎合的な経済政策を前面に押し出している。有権者を主役と位置付けているのだ。
10)アメリカの社会には、新しいリーダーやフレッシュなリーダーを欲する思いが鬱積している。その点に関して言えば、トランプは過去を体現する存在と言わざるを得ない。
選挙戦がバイデン対トランプという図式だったときは、バイデンがトランプの危険性を強調しても、有権者にあまり強い印象を与えられなかった。有権者は、現職大統領の健康問題を心配することにも辟易していたからだ。しかし、ハリスがトランプの対抗馬になったことで状況は一変した。
日米首脳会談で「ホームラン」を打った石破首相、そこに潜む深刻な懸念材料 2025.02.22
「忠誠心」で固めたトランプ新政権...最大の敵は「期待」と「時間」 2025.01.17
トランプ政権の次期駐日大使ジョージ・グラスとは何者か? 2025.01.09
プーチン成功で「世界秩序崩壊」、失敗なら「支配の終焉」 2024.12.26
-
「セールス」外資ならではの働きやすさ/ホテル業界向けの業務管理システム提供/リモート可/2018年日本支社設立/32カ国・地域に7 000名以上のグローバルカンパニー
Shiji Japan株式会社
- 東京都
- 年収700万円~1,100万円
- 正社員
-
経理マネージャー 外資専門商社「自動車、エレクトロニクス、アパレル等」
外資専門商社
- 東京都
- 年収900万円~1,200万円
- 正社員
-
システムエンジニア/外資系企業がルーツのSIer
HOUSEI株式会社
- 東京都
- 年収376万円~450万円
- 正社員
-
外資系顧客向けシステムエンジニア/システムインテグレータ・ソフトハウス
株式会社リファルケ
- 東京都
- 年収450万円~1,260万円
- 正社員