コラム

住み家もシャワーもなく、18時間労働で日給11ドルの苦境

2016年06月28日(火)16時31分

Laura, mother of Andres and Maria goes every 2 or 3 days to the irrigation canal to wash their clothes and themselves. They wash themselves with laundry detergent because it costs less. Laura sais she has been doing this since she was a girl, with her mother. The canal comes from the Santiago River, a river where international and national companies throw their waste in to their waters. #igers #mexigers #everydaylatinamerica #everydayeverywhere #everydaynayarit #a7r #instagood #huicholesdeltabaco #photoaday #tabaco #britishamericantobacco #philipmorris #dailyphoto #photojournalism #humanrightshumanwrongs #reportagespotlight #tobacco #jornaleros #daylabor #bnw #blackandwhite #byn #hikaricreative #humanrights #MEXcelente #burndiary #everydayclimatechange #indigenousrights #MPNselects #hallazgosemanal

Huicholes del tabacoさん(@huicholesdeltabaco)が投稿した写真 -

汚染された灌漑用の運河で身体と服を洗う一家

 目標は、多くの人にウィチョル族タバコ労働者の現状を知ってもらい、彼らの環境を変えていこうとするムーヴメントを生み出す手助けになること。そのムーヴメントにより、タバコ農園の頂点にあるフィリップ・モリスやブリティッシュ・アメリカン・タバコといった多国籍企業を動かすことである。

 人道問題を扱っている写真家が陥りがちな、ある種ネガティヴな活動家的押し付けがましさはロドリゲスには見られない。写真そのものが力強さを放っているためだ。また彼自身が同じ地域のメキシコ人であるためか、素朴さや純粋さが写真にも漂っている。

【参考記事】紫煙に覆い隠された、たばこ産業の現実

 ロドリゲスが「Huicholes del tabaco」(タバコ・ワーカーのウィチョル族)というタイトルで本格的にプロジェクトを始めたのは、わずか1年と8カ月ほど前だ。インスタグラムでもこのプロジェクトだけに絞っている。だがすでにプロジェクトは大きく前進している。多くのメディアやギャラリーで紹介され、賞も取り始めた。そのおかげで、ウィチョル族の過酷な現状が世界に知られるようになってきているのだ。

 とはいえ、道のりはこの先もまだ長いだろう。本来、ウィチョル族にとってタバコは伝統文化であり、儀式や医療の手段に使われてきた。それなのに彼らは、巨大なたばこ産業が生み出したある種"負の作用"であるグローバリゼーションという怪物のもとで、貧困と過酷な環境の罠にはまってしまっているのである。

今回ご紹介したInstagramフォトグラファー:
César Rodríguez @huicholesdeltabaco

16歳と18歳の兄弟。1日18時間働いて200ペソ、約11ドル稼げるだけ

プロフィール

Q.サカマキ

写真家/ジャーナリスト。
1986年よりニューヨーク在住。80年代は主にアメリカの社会問題を、90年代前半からは精力的に世界各地の紛争地を取材。作品はタイム誌、ニューズウィーク誌を含む各国のメディアやアートギャラリー、美術館で発表され、世界報道写真賞や米海外特派員クラブ「オリヴィエール・リボット賞」など多数の国際的な賞を受賞。コロンビア大学院国際関係学修士修了。写真集に『戦争——WAR DNA』(小学館)、"Tompkins Square Park"(powerHouse Books)など。フォトエージェンシー、リダックス所属。
インスタグラムは@qsakamaki(フォロワー数約9万人)
http://www.qsakamaki.com

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

米ロ関係に前向きな動き、ウクライナ問題解決に道筋=

ビジネス

外部環境大きく変化なら見通しも変わる、それに応じて

ビジネス

消費支出、2月は3カ月ぶり減少 節約志向と所得増が

ワールド

米団体、中国製品の関税巡りトランプ政権を提訴 「権
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:引きこもるアメリカ
特集:引きこもるアメリカ
2025年4月 8日号(4/ 1発売)

トランプ外交で見捨てられ、ロシアの攻撃リスクにさらされるヨーロッパは日本にとって他人事なのか?

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「最後の1杯」は何時までならOKか?...コーヒーと睡眠の「正しい関係」【最新研究】
  • 2
    【クイズ】日本の輸出品で2番目に多いものは何?
  • 3
    アメリカで「最古の銃」発見...いったい誰が何のために持ち込んだ?
  • 4
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
  • 5
    5万年以上も前の人類最古の「物語の絵」...何が描か…
  • 6
    得意げに発表した相互関税はトランプのオウンゴール…
  • 7
    「ネイティブ並み」は目指す必要なし? グローバル…
  • 8
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い…
  • 9
    アメリカから言論の自由が消える...トランプ「思想狩…
  • 10
    テスラが陥った深刻な販売不振...積極プロモも空振り…
  • 1
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い国はどこ?
  • 2
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大はしゃぎ」する人に共通する点とは?
  • 3
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 4
    ロシア空軍基地へのドローン攻撃で、ウクライナが「…
  • 5
    ガムから有害物質が体内に取り込まれている...研究者…
  • 6
    8日の予定が286日間に...「長すぎた宇宙旅行」から2…
  • 7
    磯遊びでは「注意が必要」...6歳の少年が「思わぬ生…
  • 8
    あまりにも似てる...『インディ・ジョーンズ』の舞台…
  • 9
    突然の痛風、原因は「贅沢」とは無縁の生活だった...…
  • 10
    なぜ「猛毒の魚」を大量に...アメリカ先住民がトゲの…
  • 1
    中国戦闘機が「ほぼ垂直に墜落」する衝撃の瞬間...大爆発する機体の「背後」に映っていたのは?
  • 2
    「さようなら、テスラ...」オーナーが次々に「売り飛ばす」理由とは?
  • 3
    「一夜にして死の川に」 ザンビアで、中国所有の鉱山ダムから有毒の水が流出...惨状伝える映像
  • 4
    テスラ失墜...再販価値暴落、下取り拒否...もはやス…
  • 5
    「今まで食べた中で1番おいしいステーキ...」ドジャ…
  • 6
    市販薬が一部の「がんの転移」を防ぐ可能性【最新研…
  • 7
    テスラ販売急減の衝撃...国別に見た「最も苦戦してい…
  • 8
    「テスラ時代」の崩壊...欧州でシェア壊滅、アジアで…
  • 9
    テスラの没落が止まらない...株価は暴落、業績も行き…
  • 10
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story