コラム

トルコ・クーデター未遂とエジプト政情不安の類似点

2016年07月19日(火)16時40分

 問題は、2013年の軍クーデターが市民の声に後押しされて成功したことだ。軍がムルスィーを引きずり下ろす前、カイロなど各地で反ムルスィーの大規模デモが繰り返されていた。その混乱を収拾するとして、軍が出てきたのである。そこで、軍の政治介入を歓迎する「市民」と、民主的に選ばれたイスラーム政権を支持する「市民」が、真っ二つに割れた。

 この現象は、エジプトに見られるだけではない。拙編書ではタイの事例を、タイ政治研究の第一人者、玉田芳史・京都大学教授に書いていただいたが、そこで明らかになったのは、タイでも選挙で多数を獲得したタクシン政権に対して、それを支持する「市民=赤シャツ」と反対する「市民=黄シャツ」とが対立、2014年に軍のクーデターを呼び込んだという事実である。選挙で政治参加を果たした中・下層社会の「市民」が政権の庶民受けする政策を歓迎する一方で、中・上層社会の「市民」はエリートとしての誇りをもって政権のポピュリストぶりを批判する。その構造は、2013年時点のエジプトと似ている。

 つまり2、3年前に相次いで発生した軍クーデターは、市民社会そのものが激しく二極分解しているところで起きたといえよう。そして、民主化の重要な前提条件とみなされてきた「市民社会」が、民主化の結果成立した政権を軍という非民主的手段で倒したところに、解明すべき深刻な課題がある。それは軍自体の問題というより、分極化した市民社会の問題である。

【参考記事】アメリカがギュレン師をトルコに引き渡せない5つの理由

 トルコのクーデター未遂事件では、市民社会の軍の介入に対する忌避感が非常に強調される形となった。戦車の前に立ちふさがる、反乱軍人に手で向かい合う、といった姿は、アラブ世界でいえば「アラブの春」の初期に、カイロなどでしばしば見られた、心を打つ映像である。

 だがそれは、その後のエジプトやタイで見られたような市民社会の分極化を、トルコが免れることを意味するのだろうか。エルドアン大統領の強権化に対する市民の反発は、高まっている。軍の政治介入は言語道断だとしても、それはすなわち現政権支持を意味しない。エルドアン支持層の庶民層に対して、エルドアン批判を展開する中・上層の、特に知識人層の間に、亀裂は存在する。その亀裂が、今後どのような形で政治に反映されるか。クーデター関与者に対する粛清を明言しているエルドアン大統領への一層の権力集中は、さらに反対派の神経を逆なでするだろうが、それがどういう形で「噴出」するか。

 ちなみに、エジプトのスィースィー大統領は、国連安保理がトルコのクーデター反乱部隊の暴力への非難を決議しようとしたことに反対し、結果、決議は採択されなかった。トルコではクーデターの背景にアラブ諸国あり、といったうわさも飛び交っているようで、市民社会の分極化とともに、中東域内の分極化もまた、深刻だ。

プロフィール

酒井啓子

千葉大学法政経学部教授。専門はイラク政治史、現代中東政治。1959年生まれ。東京大学教養学部教養学科卒。英ダーラム大学(中東イスラーム研究センター)修士。アジア経済研究所、東京外国語大学を経て、現職。著書に『イラクとアメリカ』『イラク戦争と占領』『<中東>の考え方』『中東政治学』『中東から世界が見える』など。最新刊は『移ろう中東、変わる日本 2012-2015』。
コラムアーカイブ(~2016年5月)はこちら

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

スウェーデン、バルト海の通信ケーブル破壊の疑いで捜

ワールド

トランプ減税抜きの予算決議案、米上院が未明に可決

ビジネス

ユーロ圏総合PMI、2月50.2で変わらず 需要低

ビジネス

英企業、人件費増にらみ雇用削減加速 輸出受注1年ぶ
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:ウクライナが停戦する日
特集:ウクライナが停戦する日
2025年2月25日号(2/18発売)

ゼレンスキーとプーチンがトランプの圧力で妥協? 20万人以上が死んだ戦争が終わる条件は

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン化」の理由
  • 3
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される【最新研究】
  • 4
    ビタミンB1で疲労回復!疲れに効く3つの野菜&腸活に…
  • 5
    飛行中の航空機が空中で発火、大炎上...米テキサスの…
  • 6
    動かないのに筋力アップ? 88歳医大名誉教授が語る「…
  • 7
    ソ連時代の「勝利の旗」掲げるロシア軍車両を次々爆…
  • 8
    【クイズ】世界で1番マイクロプラスチックを「食べて…
  • 9
    ハマス奇襲以来でイスラエルの最も悲痛な日── 拉致さ…
  • 10
    ロシアは既に窮地にある...西側がなぜか「見て見ぬふ…
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ...犠牲者急増で、増援部隊が到着予定と発言
  • 3
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される【最新研究】
  • 4
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン…
  • 5
    動かないのに筋力アップ? 88歳医大名誉教授が語る「…
  • 6
    朝1杯の「バターコーヒー」が老化を遅らせる...細胞…
  • 7
    墜落して爆発、巨大な炎と黒煙が立ち上る衝撃シーン.…
  • 8
    7年後に迫る「小惑星の衝突を防げ」、中国が「地球防…
  • 9
    週に75分の「早歩き」で寿命は2年延びる...スーパー…
  • 10
    ビタミンB1で疲労回復!疲れに効く3つの野菜&腸活に…
  • 1
    週刊文春は「訂正」を出す必要などなかった
  • 2
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 3
    【一発アウト】税務署が「怪しい!」と思う通帳とは?
  • 4
    有害なティーバッグをどう見分けるか?...研究者のア…
  • 5
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」…
  • 6
    「健康寿命」を延ばすのは「少食」と「皮下脂肪」だ…
  • 7
    1日大さじ1杯でOK!「細胞の老化」や「体重の増加」…
  • 8
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ.…
  • 9
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される…
  • 10
    世界初の研究:コーヒーは「飲む時間帯」で健康効果…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story