- HOME
- コラム
- プリンストン発 日本/アメリカ 新時代
- 45年前の「ハプニング解散」当時と現在の政治状況を…
45年前の「ハプニング解散」当時と現在の政治状況を比較すると
こうして列挙してみると、同じ5月を迎える段階で、1980年と2025年の状況は全体的に極めて似通っていることに驚かされます。では、石破内閣は80年の第2次大平内閣のように激動の中に飲み込まれてしまうのかというと、必ずしもそうとも言えません。というのは、80年と現在では異なった条件もあるからです。
7)野党は減税の方法など、それぞれ一点豪華主義で参院選を戦う構え。むしろ弱体な石破政権が続く中での参院選のほうが有利と考えている。
8)少数与党のため、不信任案を出すと「通ってしまう」可能性が高い中では、かえって不信任案が出せない。
9)という構造の中では、野党には政権担当の気概も用意もないことは国民には見えてしまっている。そもそも野党各党の立場は違っており、大同団結の機運はない。
10)国民は現状には大きな不満があるが、石破政権を取り替えたいとは思っていない。
11)世論は政治とカネの問題には敏感だが、とりあえず石破体制にはこの点で大きな問題はないとされている。80年の状況では、田中角栄に近い大平を福田が批判するという構図があったが、現在ではこの点について石破総理と旧安倍派の関係は反対になっている。
12)物価への不満は強いが、原因について世論は天災のように受け入れており、内閣の責任を追及するより、対策をどうするかに関心が向かっている。
13)外交の難しさについても、日本としては受け身的に被害の最小化を目指すということで、国民的合意がある。
14)自民党としては前回の衆院選同様に、参院選も限りなくハードルを下げて取り組むと思うので、意外と怖いものはない。
実現可能な政策の幅は意外と狭い
そんな中で、冷静に観察してみると現在の政局には、ハプニング的な契機によって激動が生まれる要素は少ないようです。政局を取り巻く大きな状況は似通っていても、国民の間には「実現可能な政策の幅は意外と狭い」という認識が浸透している、これが45年前とは大きな違いであるように思います。
そのこと自体は世論の成熟といってもいいと思います。その一方で、現在の政治状況では中長期的に国の進路を考えたり、進路を正しい方向に変えるために非連続的な改革を決断したりといったことは、難しくなっているとも言えるでしょう。
【関連記事】
令和コメ騒動、日本の家庭で日本米が食べられなくなる?
教職不人気で加速する「教員の学力低下」の深刻度

アマゾンに飛びます
2025年5月6日/13日号(4月30日発売)は「英語で学ぶ 国際ニュース超入門」特集。トランプ2.0/関税大戦争/ウクライナ和平/中国・台湾有事/北朝鮮/韓国新大統領……etc.
※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら
45年前の「ハプニング解散」当時と現在の政治状況を比較すると 2025.04.30
迷惑系外国人インフルエンサー、その根底にある見過ごせない人種差別 2025.04.23
グーグルへの公取「排除命令」は、日本のデジタル赤字対策になるか? 2025.04.16
トランプ関税が抱える2つの謎......目的もターゲットも不明確 2025.04.09
博士課程の奨学金受給者の約4割が留学生、問題は日本社会の側にある 2025.04.02
内紛続く米民主党、震源地はニューヨーク 2025.03.26
トランプが南米ギャング団幹部を国外追放、司法との対決に直面 2025.03.19