コラム

45年前の「ハプニング解散」当時と現在の政治状況を比較すると

2025年04月30日(水)14時00分

東南アジアを歴訪中の石破首相(4月29日、マニラ) Rolex Dela Pena/POOL/REUTERS

<物価高騰、政治不信、与野党拮抗など当時の状況と似た点は多いが......>

日本の政界や、これを取材対象としているメディアの政治部などでは「政局の一寸先は闇」という言い方が良く使われてきました。政局、つまり議院内閣制度を前提として両院の議会を通じて行われる権力闘争では、突然、思いがけないことが起きるので警戒すべきという意味だと思います。

この格言ですが、戦後史の中で最も当てはまる事件は、1980年5月の「ハプニング解散」だと思います。それから45年、現在の政局にはこのときの状況に似た条件が揃っているのも事実です。1980年の5月と45年後の2025年の5月を比べることで、最新の政局の行方を考えてみたいと思います。


まず1980年の状況ですが、激動の予兆は前年からありました。78年の11月に総裁選が行われたのですが、現職の福田赳夫は大平正芳に敗北して総理の座を降りました。実は、この総裁選については福田が大平に禅譲、つまり総理・総裁の座を譲る密約がありました。福田はこれを破って再選を目指した一方で、大平はこれに挑戦して権力をもぎ取ったのでした。

その大平は79年の4月には統一地方選挙で大勝。これに自信を深めた大平は10月に解散総選挙に打って出ますが、ロッキード事件で被告となっていた田中角栄と連携していたことが批判されるなどして惨敗。福田など党内から退陣要求が出て泥試合となったものの粘りに粘って第二次内閣を発足させていました。(いわゆる「40日抗争」)

「大義の薄い」内閣不信任案が可決

この間、78年にはイラン革命が発生し、第二次石油危機が進行。また同じく78年にはソ連がアフガニスタンに侵攻しました。イランでは亡命したパーレビ元国王を奪還するとして学生たちがアメリカ大使館を占拠。アメリカのカーター政権は、ソ連とイランに対して厳しい姿勢を取りました。

ちょうど1980年の夏にはモスクワ五輪が予定されていましたが、カーター大統領以下のアメリカはこれをボイコット。またイランに対しては厳しい制裁をしたり、人質奪還作戦を決行して失敗したりしていました。当時の日本は、自動車とエレクトロニクス製品の競争力がどんどん強くなり、アメリカとの間で激しい貿易摩擦が展開されていました。

大平政権は、最終的に五輪への不参加を決定しつつ、何とかイランからの石油の輸入を続け、その上で自動車摩擦を沈静化させるという難しい3元連立方程式を解かねばならなくなりました。そんな中、5月の連休中に大平は、アメリカ、メキシコ、カナダを訪問し、カーターとの首脳会談については防衛費の増額などを土産に何とか自動車摩擦の問題を乗り切ったのでした。ですが、カナダ滞在中にユーゴのチトー大統領の死亡というニュースが入ると、大平は急遽その国葬に参列して帰国するなど激務となっていました。

直後の5月22日、特に深い理由もなく野党から「内閣不信任案」が出ました。参院選への勢いをつける以上でも以下でもない「大義の薄い」提出だったのですが、これが意外なことに「可決」されてしまったのです。その結果として、歴史に名高い「ハプニング解散」がされて、任期満了の参院選と衆院選の珍しい同日選挙となりました。

プロフィール

冷泉彰彦

(れいぜい あきひこ)ニュージャージー州在住。作家・ジャーナリスト。プリンストン日本語学校高等部主任。1959年東京生まれ。東京大学文学部卒業。コロンビア大学大学院修士(日本語教授法)。福武書店(現ベネッセコーポレーション)勤務を経て93年に渡米。

最新刊『自動運転「戦場」ルポ ウーバー、グーグル、日本勢――クルマの近未来』(朝日新書)が7月13日に発売。近著に『アイビーリーグの入り方 アメリカ大学入試の知られざる実態と名門大学の合格基準』(CCCメディアハウス)など。メールマガジンJMM(村上龍編集長)で「FROM911、USAレポート」(www.jmm.co.jp/)を連載中。週刊メルマガ(有料)「冷泉彰彦のプリンストン通信」配信中。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

米ADP民間雇用、4月6.2万人増に鈍化 予想下回

ワールド

中国経済、国際環境の変化への適応が必要=習主席

ワールド

独メルツ政権5月発足へ、社民党が連立承認 財務相に

ワールド

ウクライナ和平、米が望む急速な進展は困難=ロ大統領
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは? いずれ中国共産党を脅かす可能性も
  • 3
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 4
    ポンペイ遺跡で見つかった「浴場」には、テルマエ・…
  • 5
    中居正広事件は「ポジティブ」な空気が生んだ...誰も…
  • 6
    インド北部の「虐殺」が全面「核戦争」に発展するか…
  • 7
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新…
  • 8
    ロシア国内エラブガの軍事工場にウクライナが「ドロ…
  • 9
    トランプの中国叩きは必ず行き詰まる...中国が握る半…
  • 10
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 3
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新研究】
  • 4
    ロシア国内エラブガの軍事工場にウクライナが「ドロ…
  • 5
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 6
    教皇死去を喜ぶトランプ派議員「神の手が悪を打ち負…
  • 7
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 8
    私の「舌」を見た医師は、すぐ「癌」を疑った...「口…
  • 9
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 10
    健康寿命は延ばせる...認知症「14のリスク要因」とは…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 4
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 5
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 6
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
  • 7
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 8
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大…
  • 9
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 10
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story