コラム

フェミニズム映画『バービー』が政治的配慮の末に犯したミス

2023年08月16日(水)14時45分

東京の街頭に掲示された映画『バービー』の看板 Kim Kyung Hoon-REUTERS

<現代アメリカのフェミニズムを前面に押し出しつつも保守派の攻撃を回避したのは見事だったが>

映画『バービー』が日本でも公開されました。そのスタートは決して大ヒットという勢いではないようで、公開直後の興行収入ランキングでは「8位」となっているようです。原因としては、原爆ツイートの炎上もあると思いますが、日本における女性の権利獲得という状況が、あまりにも遅れているということもあると思います。

日本の場合は露骨な昇進差別、セクハラ、パワハラ、マタハラといった不公平な扱いなど、個別の戦いが切実という現実があると思います。そんななかでは、いくら女性の権利を主張したメッセージ性のある作品でも、個々の人への「刺さり具合」というのは、色々ということなのでしょう。韓国での苦戦と同様の構図があるのではないかと思われます。

それはともかく、この『バービー』は、2023年現在のアメリカにおける「フェミニズム」のメッセージをかなりストレートに表現した作品といえます。では、イギリスの人気キャスターである、ピアース・モーガンが言ったように「この映画は男性はみんな愚かだと馬鹿にしている」と反発したような攻撃性があるのかというと、その辺は巧みに処理されていると思います。最後にはジェンダー論を超えて、個の尊厳、つまり人が人間として自分らしく生きるとは、という問いかけまで観客を連れて行ってくれる「志の高い」作品だと思います。

そうではあるのですが、最初から最後まで「フェミニズム思想」が貫かれているのは間違いありません。例えばですが、保守系の映画評サイト「見る価値あり? それともポリコレ?("Worth it or Woke?")」は、公開直後に「Non-Wokeness」が0点、要するにポリコレ度は100%という、彼らの尺度によるネガティブ評価を突き付けています。

保守派からの大きな反発はナシ

しかし興味深いのは、この作品に対してトランプ派や保守層などから「ボイコット運動」とか「子どもに見せるな運動」が起きているかというと、必ずしもそうではないことです。保守派の政治家、例えば共和党のテッド・クルーズ上院議員(テキサス州選出)などは、試写会も行われないうちから「ポリコレ映画」だとして批判していましたし、公開後も保守派からの批判はありました。

今年に入って、大手量販店が企画したLGBTQ支援キャンペーンが潰されたり、ビール会社がトランスジェンダーのインフルエンサーを起用して激しい攻撃の対象となったという事例があるのですが、今回の『バービー』は、そのような攻撃を浴びるまでは至りませんでした。その背景としては、アメリカの保守派には一部に白人至上主義があるのは事実ですが、男性至上主義や、家父長制への回帰論というのは強くないことが考えられます。

<編集部注:この後、映画の内容についての記述が含まれています>

ここからは、ほんの少しだけ映画の内容に触れますが、映画として人形「バービー」について、セクシズムだとして全否定をすることはせず、「バービー」の歴史へのリスペクトに溢れた処理をしているなど、表現の「尖り」を回避していることもあるでしょう。

それとは別に、ある種の政治的配慮と言いますか、保守派を激怒させないような気遣いがされているのも感じます。

プロフィール

冷泉彰彦

(れいぜい あきひこ)ニュージャージー州在住。作家・ジャーナリスト。プリンストン日本語学校高等部主任。1959年東京生まれ。東京大学文学部卒業。コロンビア大学大学院修士(日本語教授法)。福武書店(現ベネッセコーポレーション)勤務を経て93年に渡米。

最新刊『自動運転「戦場」ルポ ウーバー、グーグル、日本勢――クルマの近未来』(朝日新書)が7月13日に発売。近著に『アイビーリーグの入り方 アメリカ大学入試の知られざる実態と名門大学の合格基準』(CCCメディアハウス)など。メールマガジンJMM(村上龍編集長)で「FROM911、USAレポート」(www.jmm.co.jp/)を連載中。週刊メルマガ(有料)「冷泉彰彦のプリンストン通信」配信中。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

アングル:トランプ政権による貿易戦争、関係業界の打

ビジネス

中国の銀行が消費者融資金利引き上げ、不良債権増加懸

ビジネス

ユーロ圏インフレ率、3月速報2.2%に低下 サービ

ビジネス

英製造業PMI、3月は23年10月以来の低水準 新
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:引きこもるアメリカ
特集:引きこもるアメリカ
2025年4月 8日号(4/ 1発売)

トランプ外交で見捨てられ、ロシアの攻撃リスクにさらされるヨーロッパは日本にとって他人事なのか?

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 2
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大はしゃぎ」する人に共通する点とは?
  • 3
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い国はどこ?
  • 4
    ガムから有害物質が体内に取り込まれている...研究者…
  • 5
    ロシア空軍基地へのドローン攻撃で、ウクライナが「…
  • 6
    磯遊びでは「注意が必要」...6歳の少年が「思わぬ生…
  • 7
    8日の予定が286日間に...「長すぎた宇宙旅行」から2…
  • 8
    3500年前の粘土板の「くさび形文字」を解読...「意外…
  • 9
    メーガン妃のパスタ料理が賛否両論...「イタリアのお…
  • 10
    なぜ「猛毒の魚」を大量に...アメリカ先住民がトゲの…
  • 1
    テスラの没落が止まらない...株価は暴落、業績も行き詰った「時代遅れ企業」の行く末は?【アニメで解説】
  • 2
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い国はどこ?
  • 3
    「一夜にして死の川に」 ザンビアで、中国所有の鉱山ダムから有毒の水が流出...惨状伝える映像
  • 4
    【独占】テスラ株急落で大口投資家が本誌に激白「取…
  • 5
    ロシア空軍基地へのドローン攻撃で、ウクライナが「…
  • 6
    800年前のペルーのミイラに刻まれた精緻すぎるタトゥ…
  • 7
    ガムから有害物質が体内に取り込まれている...研究者…
  • 8
    一体なぜ、子供の遺骨に「肉を削がれた痕」が?...中…
  • 9
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
  • 10
    「この巨大な線は何の影?」飛行機の窓から撮影され…
  • 1
    中国戦闘機が「ほぼ垂直に墜落」する衝撃の瞬間...大爆発する機体の「背後」に映っていたのは?
  • 2
    「テスラ時代」の崩壊...欧州でシェア壊滅、アジアでも販売不振の納得理由
  • 3
    「さようなら、テスラ...」オーナーが次々に「売り飛ばす」理由とは?
  • 4
    「一夜にして死の川に」 ザンビアで、中国所有の鉱山…
  • 5
    テスラ失墜...再販価値暴落、下取り拒否...もはやス…
  • 6
    「今まで食べた中で1番おいしいステーキ...」ドジャ…
  • 7
    市販薬が一部の「がんの転移」を防ぐ可能性【最新研…
  • 8
    テスラ販売急減の衝撃...国別に見た「最も苦戦してい…
  • 9
    テスラの没落が止まらない...株価は暴落、業績も行き…
  • 10
    【クイズ】アメリカを貿易赤字にしている国...1位は…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story