- HOME
- コラム
- プリンストン発 日本/アメリカ 新時代
- アメリカのミレニアル世代はなぜ60年代に回帰するの…
アメリカのミレニアル世代はなぜ60年代に回帰するのか?
それはアメリカの団塊世代における「ベトナム反戦運動」の歴史的な意味から来ていると思います。日本の場合は、同じように団塊世代が「ベトナム反戦運動」を繰り広げましたが、最終的には追い詰められた部分が内ゲバや国際テロなどに走る一方で、「敗北感」を残しただけで終わりました。
一方で、アメリカの場合は「自分たちがベトナム戦争を終わらせた」という一種の勝利の記憶を持ちながら、団塊世代は社会の表舞台に立っていきました。例えばビル・クリントンは、学生時代にベトナム反戦運動に参加していたことを公然と表明して選挙に勝って1992年にホワイトハウスに乗り込みました。
2008年にオバマを大統領に当選させたのも、そうした系譜に連なる有権者たちであると思います。つまり「ベトナム反戦運動」というのは政治的な立場を超えて、一種のカルチャーとして、そして一世代上の世代に対する反抗と勝利の記憶として語り継がれているのです。
ですから、1980~90年代に生まれ、1960~70年代の空気感とは全く無縁の世代が、今でもビートルズに深い影響を受けているのです。ボブ・ディランの詩がノーベル文学賞を受けたのもそうです。今回の「シアトル占拠」は、そうした形で、世代から世代へ、親から子へと面々と継承されてきたカルチャーの系譜の延長に、自然な形で発生しているのだと思います。
ただ、ベトナム反戦派からは、80年代に「ヤッピー」と言われてバカにされてきたドナルド・トランプという人は、この種のカルチャーには直感的な憎悪を抱いているかもしれません。そのトランプに影響された、カウンター勢力が出てくるようですと、平和的な「占拠」が暴力の応酬の場になる危険性もゼロではないと思います。この事態を、引き続き注目していきたいと思います。
ニューヨーク市長をめぐる裏切りのドラマがリアルタイムで進行中 2025.02.19
トランプの政策に日本の現状を重ねて共感するのは、とんだお門違い 2025.02.12
石破首相は日米首脳会談でガザ難民受け入れ問題をスルーするべき 2025.02.06
「DeepSeekショック」の株価大暴落が回避された理由 2025.01.29
驚きの大統領就任演説、インフレ退治を約束したトランプ 2025.01.22
ロス山火事で崩壊の危機、どうなるアメリカの火災保険 2025.01.15
日鉄はUSスチール買収禁止に対して正々堂々、訴訟で勝負すればいい 2025.01.08
-
「セールス」外資ならではの働きやすさ/ホテル業界向けの業務管理システム提供/リモート可/2018年日本支社設立/32カ国・地域に7 000名以上のグローバルカンパニー
Shiji Japan株式会社
- 東京都
- 年収700万円~1,100万円
- 正社員
-
外資系顧客向けシステムエンジニア/システムインテグレータ・ソフトハウス
株式会社リファルケ
- 東京都
- 年収450万円~1,260万円
- 正社員
-
電子決済カスタマーサポート/外資系企業だからこそ/続けたくなる仕事
TDCXJapan株式会社
- 東京都
- 月給26万5,000円~
- 正社員
-
貿易事務/流通関連 駅チカ/外資系企業/20-30代活躍中
株式会社スタッフサービス ミラエール
- 東京都
- 月給20万6,000円~
- 正社員