- HOME
- コラム
- プリンストン発 日本/アメリカ 新時代
- アメリカのミレニアル世代はなぜ60年代に回帰するの…
アメリカのミレニアル世代はなぜ60年代に回帰するのか?
それはアメリカの団塊世代における「ベトナム反戦運動」の歴史的な意味から来ていると思います。日本の場合は、同じように団塊世代が「ベトナム反戦運動」を繰り広げましたが、最終的には追い詰められた部分が内ゲバや国際テロなどに走る一方で、「敗北感」を残しただけで終わりました。
一方で、アメリカの場合は「自分たちがベトナム戦争を終わらせた」という一種の勝利の記憶を持ちながら、団塊世代は社会の表舞台に立っていきました。例えばビル・クリントンは、学生時代にベトナム反戦運動に参加していたことを公然と表明して選挙に勝って1992年にホワイトハウスに乗り込みました。
2008年にオバマを大統領に当選させたのも、そうした系譜に連なる有権者たちであると思います。つまり「ベトナム反戦運動」というのは政治的な立場を超えて、一種のカルチャーとして、そして一世代上の世代に対する反抗と勝利の記憶として語り継がれているのです。
ですから、1980~90年代に生まれ、1960~70年代の空気感とは全く無縁の世代が、今でもビートルズに深い影響を受けているのです。ボブ・ディランの詩がノーベル文学賞を受けたのもそうです。今回の「シアトル占拠」は、そうした形で、世代から世代へ、親から子へと面々と継承されてきたカルチャーの系譜の延長に、自然な形で発生しているのだと思います。
ただ、ベトナム反戦派からは、80年代に「ヤッピー」と言われてバカにされてきたドナルド・トランプという人は、この種のカルチャーには直感的な憎悪を抱いているかもしれません。そのトランプに影響された、カウンター勢力が出てくるようですと、平和的な「占拠」が暴力の応酬の場になる危険性もゼロではないと思います。この事態を、引き続き注目していきたいと思います。
内紛続く米民主党、震源地はニューヨーク 2025.03.26
トランプが南米ギャング団幹部を国外追放、司法との対決に直面 2025.03.19
株価下落、政権幹部不和......いきなり吹き始めたトランプへの逆風 2025.03.12
施政方針演説で気を吐くトランプに、反転攻勢の契機がつかめない米民主党 2025.03.06
令和コメ騒動、日本の家庭で日本米が食べられなくなる? 2025.02.26
ニューヨーク市長をめぐる裏切りのドラマがリアルタイムで進行中 2025.02.19
トランプの政策に日本の現状を重ねて共感するのは、とんだお門違い 2025.02.12