- HOME
- コラム
- プリンストン発 日本/アメリカ 新時代
- 「戦後最長の景気拡大」には、どうして好況感が無いの…
「戦後最長の景気拡大」には、どうして好況感が無いのか?
3つ目は、産業構造の変化です。空洞化した自動車産業を抜いて、観光業がGDPへの貢献で首位になった、つまり日本の主要産業になっているそうです。観光というのは極めて労働集約型であり、個々の労働者に知的な高付加価値生産を求める性格の産業ではありません。プラスアルファの経済として上乗せされるのであればともかく、産業としての1人あたりGDPへの貢献は中進国水準以下であり、この産業に高度な教育を受けた労働力を消費している構造はマズいと思います。
ちなみに、これらの問題についてはアベノミクスに「罪」があるわけではありません。別に、円安で海外利益が膨張して見えるから空洞化が加速したわけではないですし、株は仮に円建てだけであっても高いに越したことはないわけです。ですから、「第三の矢」つまり構造改革が遅れている、いや進まないことには問題はあるものの、「第一の矢(円安から株高へ)」と「第二の矢(公共投資)」については失敗とは言えません。
ではどうすれば良いのでしょうか?
これは「第三の矢」を本気で進めることであり、生産性を上げるために仕事の進め方をいったん白紙に戻して改革することです。
具体的には、3つあります。
1つ目は、最先端分野に投資することです。宇宙航空、バイオ、製薬、金融、ソフト、などの分野で「部品産業ではなく最終製造メーカー」としての産業を真剣に立ち上げて、先進国の地位を取り戻すことです。
2つ目は、そのために国際的な人材マーケットに日本の労働市場を全面的に接続することです。企業共同体への帰属構成員という性格の労働者を絶無として、高生産性の専門職を育成し活用すること、同時に欧州やアジアに何もかもを奪われないうちに、社会を準英語圏にすることです。
3つ目は、そのための「リスクマネー」を引っ張ってくることです。国内にいくら個人金融資産があると言っても、高齢者の年金資産の場合はリスク投資には向きません。これに文句を言っても仕方がないので、リスクマネーを海外から引っ張ってくるしかないと思います。その結果として、価値のある部分が全部買われてしまうことのないように細心の注意が必要ですし、失敗すれば国の衰退は加速するでしょう。ですが、高度な教育を受けた人口がまだ厚く残っているうちに、思い切った投資を呼び込んで社会を改革しなければ、このまま本当に日本は衰退国家になってしまいます。
「戦後最長」はちっとも自慢になりません。そうかと言ってアベノミクスが悪いわけではありません。空洞化と産業構造の劣化を見つめて、根本からの構造改革をしなくては、好況感が全国に行き渡ることはないでしょう。
一つ提言ですが、多国籍企業の海外での収益はGDPとは無関係なのですから、この種の「景気判断」に入れる割合を低めないと政策判断を誤るのではないかと思います。
【お知らせ】ニューズウィーク日本版メルマガのご登録を!
気になる北朝鮮問題の動向から英国ロイヤルファミリーの話題まで、世界の動きを
ウイークデーの朝にお届けします。
ご登録(無料)はこちらから=>>
迷惑系外国人インフルエンサー、その根底にある見過ごせない人種差別 2025.04.23
グーグルへの公取「排除命令」は、日本のデジタル赤字対策になるか? 2025.04.16
トランプ関税が抱える2つの謎......目的もターゲットも不明確 2025.04.09
博士課程の奨学金受給者の約4割が留学生、問題は日本社会の側にある 2025.04.02
内紛続く米民主党、震源地はニューヨーク 2025.03.26
トランプが南米ギャング団幹部を国外追放、司法との対決に直面 2025.03.19
株価下落、政権幹部不和......いきなり吹き始めたトランプへの逆風 2025.03.12
-
外資系顧客向けシステムエンジニア/システムインテグレータ・ソフトハウス
株式会社リファルケ
- 東京都
- 年収450万円~1,260万円
- 正社員
-
東京/経理 買掛金等/世界トップクラスの包装資材&機械の外資系メーカー 残業10h・年休125日
シールドエアージャパン合同会社
- 東京都
- 年収525万円~630万円
- 正社員
-
インフラエンジニア・外資通信機器の先端製品に携わる仕事を一緒に楽し
株式会社トランスビジョン
- 東京都
- 年収360万円~600万円
- 正社員
-
週3在宅勤務/人事労務担当・リーダー候補 外資系企業の給与計算・社会保険/フレックス/年休124日
永峰・三島コンサルティング
- 東京都
- 年収400万円~700万円
- 正社員