- HOME
- コラム
- プリンストン発 日本/アメリカ 新時代
- 民営化30年の明暗、JR北海道とJR四国の苦境
民営化30年の明暗、JR北海道とJR四国の苦境
まず、北海道の高橋はるみ知事が指摘しているように、直接の赤字補てんのような形で公的な支援をすることは得策ではないと考えられます。経営の健全性を確保する観点からも、永続性という観点からも避けるべきでしょう。
私は「上中下分離方式」を提案したいと思います。鉄道事業を「上」つまり実際の鉄道運行とメンテナンス、「中」として車両や電化設備など償却期間の比較的短い固定投資、そして「下」は線路や橋梁、トンネル、さらには駅舎など償却期間の長い固定設備の3つに分割して、「下」は国や道県が保有する、「中」は地元資金や企業・個人などの自発的支援を募って資金を調達するという考え方です。
その代わりとして「上」の部分、鉄道運行とメンテナンスは専門家集団である鉄道事業者が経営健全化の責任を負うというスキームです。こうすれば、JRの負担は軽減されます。だからと言って健全経営が簡単に実現できるとは思えませんが、こうした新たなスキームを真剣に考える時期だと思います。
【参考記事】プライバシー保護がスナップチャットの成長戦略
こう申し上げると「JRへの甘やかしではないか」とか「税金のムダ使いだ」という声が出るかもしれません。しかし、現在の日本の高速道路網は全国を3社のNEXCO(ネクスコ)という運営会社に分割民営化していますが、そのネクスコ3社は道路を一切保有していません。完全な「上下分割方式」で健全経営ができるスキームとなっているのです。
それを考えれば、少なくとも北海道と四国については、鉄道についても上下分離、あるいは私がここで提案したような「上中下の分離」というスキームを採用してみるのが、有効な解決策ではないでしょうか。
ニューヨーク市長をめぐる裏切りのドラマがリアルタイムで進行中 2025.02.19
トランプの政策に日本の現状を重ねて共感するのは、とんだお門違い 2025.02.12
石破首相は日米首脳会談でガザ難民受け入れ問題をスルーするべき 2025.02.06
「DeepSeekショック」の株価大暴落が回避された理由 2025.01.29
驚きの大統領就任演説、インフレ退治を約束したトランプ 2025.01.22
ロス山火事で崩壊の危機、どうなるアメリカの火災保険 2025.01.15
日鉄はUSスチール買収禁止に対して正々堂々、訴訟で勝負すればいい 2025.01.08
-
「セールス」外資ならではの働きやすさ/ホテル業界向けの業務管理システム提供/リモート可/2018年日本支社設立/32カ国・地域に7 000名以上のグローバルカンパニー
Shiji Japan株式会社
- 東京都
- 年収700万円~1,100万円
- 正社員
-
コンタクトセンターマネジャー・スーパーバイザー 外資企業向け/英語活用
トランス・コスモス株式会社~プライム市場上場企業~
- 東京都
- 年収300万円~600万円
- 正社員
-
「セールスコンサルタント」日系/外資TOP企業の人事/経営層を相手に採用戦略を提案/人材サービス「紹介/教育/研修」
株式会社リーディングマーク
- 東京都
- 年収600万円~800万円
- 正社員
-
外資系顧客向けシステムエンジニア/システムインテグレータ・ソフトハウス
株式会社リファルケ
- 東京都
- 年収450万円~1,260万円
- 正社員