- HOME
- コラム
- プリンストン発 日本/アメリカ 新時代
- 人種分断と銃蔓延に苦悩するアメリカ
人種分断と銃蔓延に苦悩するアメリカ
2つ目は銃の存在です。ルイジアナの事件では、被害者は「お尻に銃を下げて」いました。そこで警官はもみ合っているうちに「奴の手が銃に届いたら殺される」という「身の危険」を感じて射殺してしまいました。そしてミネソタの事件でも、被害者は「自分は銃を携帯している」と口頭で言っています。そこで免許証を出そうとお尻に手を回したら瞬間的に殺されてしまったわけです。警官は「一瞬でも身の危険を感じ」たら「相手を無力化せよ」と徹底的に叩き込まれているからです。銃社会が前提の事件という側面は大きいと思います。
3つ目はビデオの問題です。ルイジアナの事件でも、ミネソタの事件でも、動画が(それも実に生々しい動画が)出回っています。そのために、憤激した人間が毎晩のように町に繰り出してデモを行い、その中で偶然に病的な帰還兵がとんでもない凶行に走ったのです。いずれにしても動画が簡単に出回ることの弊害は議論されていいと思います。ただ、警官の不当な取り調べに憤慨して抗議しようとする人は、必ずスマホで動画を撮っていますので、それを止められない難しさはあるでしょう。
実はダラス市警というのは、黒人のデイビッド・ブラウン本部長の指揮下で、このような「白人警官と黒人コミュニティの間のコミュニケーション問題」について、意欲的な取り組みをしてきた地域でした。その取り組みがあったがゆえに、白人警官の多くは飛び交う銃弾の中で、逃げ惑う黒人のデモ隊を「守ろう」として落命しています。
そのことを誠実に訴えているブラウン本部長は、自分の息子さんを警察とのトラブルで白人警官に誤射されて亡くすという悲劇を背負いつつ、「人種間融和」を目指して警察組織を率いてきたという個人的事情があります。これは大変に困難な問題ですが、次元の低い政争に利用されないようにしつつ、何とか和解への筋道をつけて欲しいと思います。
迷惑系外国人インフルエンサー、その根底にある見過ごせない人種差別 2025.04.23
グーグルへの公取「排除命令」は、日本のデジタル赤字対策になるか? 2025.04.16
トランプ関税が抱える2つの謎......目的もターゲットも不明確 2025.04.09
博士課程の奨学金受給者の約4割が留学生、問題は日本社会の側にある 2025.04.02
内紛続く米民主党、震源地はニューヨーク 2025.03.26
トランプが南米ギャング団幹部を国外追放、司法との対決に直面 2025.03.19
株価下落、政権幹部不和......いきなり吹き始めたトランプへの逆風 2025.03.12
-
外資系顧客向けシステムエンジニア/システムインテグレータ・ソフトハウス
株式会社リファルケ
- 東京都
- 年収450万円~1,260万円
- 正社員
-
外資系アカウント向けのソリューション提案
ジョンソンコントロールズ株式会社
- 東京都
- 年収400万円~750万円
- 正社員
-
「セキュリティスタッフ」東京駅・皇居周辺の一流外資系企業・5つ星ホテル・高級ブランドショップの安全を守る仕事
株式会社ビーテックインターナショナル
- 東京都
- 月給26万円~40万円
- 正社員
-
週3在宅勤務/人事労務担当・リーダー候補 外資系企業の給与計算・社会保険/フレックス/年休124日
永峰・三島コンサルティング
- 東京都
- 年収400万円~700万円
- 正社員