- HOME
- コラム
- プリンストン発 日本/アメリカ 新時代
- テレビ報道の自由と中立性はどう確保したらいいのか?
テレビ報道の自由と中立性はどう確保したらいいのか?
もちろん、そうした作りが可能になるには、一定レベル以上の出演者の話芸が必要ですし、いい意味での大所高所からの演出も必要になります。ですが、成熟した社会ではこうした報道姿勢というのは必要だと思います。それこそ今のままでは、「山口氏」と「市民団体」が喧嘩すればするほど実際の番組は「面白くなく」なって、せいぜいタレントの若さを売り物にするしかなくなるからです。
もう一つの問題は、選挙との関連です。
山口氏は「補欠選挙の最中」だから駄目だということを言っています。確かに、日本の選挙制度では、選挙戦に関わる自由な言論というのは、特にテレビの場合は公示と共に事実上禁止されることになっています。つまり、投票日が近づいて有権者がより真剣に選択を行う時期になると、反対に意思決定に必要な価値判断のチョイスに関わる情報が遮断されてしまうのです。
これは選挙に関して「公正」な報道を定めた公選法の報道規制条項がネックになっています。
ですが、公示後の一番必要な時期に価値判断の材料となる言論が統制されるというシステムは、どう考えても破綻しているように思います。山口氏の勢いに任せた発言は、こうした問題も浮き彫りにしているのではないでしょうか。
ニューヨーク市長をめぐる裏切りのドラマがリアルタイムで進行中 2025.02.19
トランプの政策に日本の現状を重ねて共感するのは、とんだお門違い 2025.02.12
石破首相は日米首脳会談でガザ難民受け入れ問題をスルーするべき 2025.02.06
「DeepSeekショック」の株価大暴落が回避された理由 2025.01.29
驚きの大統領就任演説、インフレ退治を約束したトランプ 2025.01.22
ロス山火事で崩壊の危機、どうなるアメリカの火災保険 2025.01.15
日鉄はUSスチール買収禁止に対して正々堂々、訴訟で勝負すればいい 2025.01.08