- HOME
- コラム
- プリンストン発 日本/アメリカ 新時代
- 誰も驚かない「ヒラリー出馬」、その勝算は?
誰も驚かない「ヒラリー出馬」、その勝算は?
第2のファクターは国内情勢、とりわけ景気の状態です。好況が曲がりなりにも続くようなら、オバマの延長でヒラリーに有利になります。格差是正などの問題で、オバマより「やや左」であり、したがって「少しだけ余計に大きな政府論」であるヒラリー政権が誕生する条件は「好況」です。
反対に不況になれば、歳出への監視が厳しくなり、共和党候補が有利になるでしょう。特に、経済に「大乱」が起きるようですと、小さな政府論者であるティーパーティー系の、ランド・ポール、スコット・ウォーカー、テッド・クルーズなどの勢いが増すと考えられます。また不況になれば、若年層の不満が増大し、若年票の投票率が増加します。これもヒラリーには不利になるでしょう。
またアメリカが再び不況に陥るようですと、不況脱出のためには「中国頼みの経済」という話が出てきて、共和党の若い世代による「対中国の関係改善」という流れが出てくる可能性もあります。その際には、中国との「対決姿勢」に固執するヒラリーには不利になるでしょう。このシナリオは日本への影響が大きいだけに、要注意です。中国との電撃和解をやったニクソンが共和党だったことは忘れてはなりません。
今のヒラリーは「史上初の女性候補」という新鮮味は持ち合わせていません。人道や人権に敏感だが、軍事力の使用も躊躇しない「リベラル・ホーク(リベラルなタカ派)」で、オバマよりやや左の「大きな政府論者」という立ち位置の経験豊富なベテラン政治家として、自分より若い世代の分厚い有権者層の審判を受けることになるわけです。
グーグルへの公取「排除命令」は、日本のデジタル赤字対策になるか? 2025.04.16
トランプ関税が抱える2つの謎......目的もターゲットも不明確 2025.04.09
博士課程の奨学金受給者の約4割が留学生、問題は日本社会の側にある 2025.04.02
内紛続く米民主党、震源地はニューヨーク 2025.03.26
トランプが南米ギャング団幹部を国外追放、司法との対決に直面 2025.03.19
株価下落、政権幹部不和......いきなり吹き始めたトランプへの逆風 2025.03.12
施政方針演説で気を吐くトランプに、反転攻勢の契機がつかめない米民主党 2025.03.06