- HOME
- コラム
- プリンストン発 日本/アメリカ 新時代
- 「中央官庁を持ってくれば」大阪は再生するのか?
「中央官庁を持ってくれば」大阪は再生するのか?
大阪の府市合併(大阪都構想)問題は、今年住民投票が実施されるなど山場を迎えているようです。行政コストを削減すること、二重行政を簡素化することなどに関しては合理性のある施策だと思います。
ただ、橋下徹市長自身が府知事の時代から指摘してきたことですが、大阪が再生するには経済が活性化しなくてはなりません。府市の合併というのは要するにムダの排除であって、マイナスを減らす効果はあるかもしれませんが、地域経済へのプラス効果は少ないからです。この点に関する議論は依然として低調であり、そのために大阪府・市の改革というのは、改革のモデルとして十分には機能していないように見えます。
この点に関して、橋下氏は、年初の1月4日にこんなツイートをしていました。
「大阪都を実現して、東京・大阪間をリニアで結び、国の行政機構をまずは二極化。東京一極集中の是正策の切り札が大阪都構想と、東京・大阪間のリニア開業だ。大阪都構想は今年5月に住民投票。東京・大阪間のリニア開業もいよいよ動き出す」
リニアを通す以上は大阪延伸もやるというのは、分からない議論ではありません。ですが、これでは大阪の再生は「中央官庁の半分を持ってくる」、つまり民間ではなく、あくまで官庁を中心とした経済に期待するということになります。
もしかしたら、これは橋下氏としては政策論としては本意ではなく、「官公労」に対して「多少はフレンドリー」な姿勢を取ることで、民主党との連携を視野に入れた政治的メッセージを込めただけなのかもしれません。
それはともかく、大阪を再生するのに「官庁だのみ」というのはアイデアとしてまったく面白くありません。経済成長にはつながらないし、仮に経済的にプラスの効果があるとしたら、そのカネの出所は税金であり、行政コストはアップすることになるからです。それ以前の問題として、民間の経済成長を喚起することがなくては、社会全体の再生にはなりません。
私は以前にもこの欄で述べたことがありますが、大阪は「商都」として再生するのが本道であると思います。モノやカネが動く市場として、更にその市場を支える事務の一大拠点として、この大阪は江戸時代から昭和までの長い時間、繁栄を続けてきました。当時はアジアを、そして世界を代表する商都であったと思います。その機能の再生が望まれます。
博士課程の奨学金受給者の約4割が留学生、問題は日本社会の側にある 2025.04.02
内紛続く米民主党、震源地はニューヨーク 2025.03.26
トランプが南米ギャング団幹部を国外追放、司法との対決に直面 2025.03.19
株価下落、政権幹部不和......いきなり吹き始めたトランプへの逆風 2025.03.12
施政方針演説で気を吐くトランプに、反転攻勢の契機がつかめない米民主党 2025.03.06
令和コメ騒動、日本の家庭で日本米が食べられなくなる? 2025.02.26
ニューヨーク市長をめぐる裏切りのドラマがリアルタイムで進行中 2025.02.19
-
大手町/英語力を活かせる/オフィス移転のセールスコンサルタント 外資系案件/土日祝休/リモート可
株式会社フロンティアコンサルティング
- 東京都
- 年収550万円~750万円
- 正社員
-
東京/外資系アカウント向けソリューション営業・グローバルシェアトップ企業/英語を活かせる
ジョンソンコントロールズ株式会社
- 東京都
- 年収400万円~750万円
- 正社員
-
港区/アカウントマネージャー 既存営業/乳製品貿易トップシェアの外資系メーカー/リモートワーク可
フォンテラ ジャパン株式会社
- 東京都
- 年収860万円~1,100万円
- 正社員
-
大崎/貿易・営業事務・輸出 年収634万円/世界的外資系半導体関連メーカー/在宅可/年休126日
クアーズテック合同会社
- 東京都
- 年収634万円~762万円
- 正社員