- HOME
- コラム
- プリンストン発 日本/アメリカ 新時代
- ろくでなし子氏の逮捕、何が問題か?
ろくでなし子氏の逮捕、何が問題か?
もちろん、官僚機構なり法制が特定の価値観から自由であり、高度な客観性と中立性を持っていることは大切なことです。ですが、形式的なガイドラインに引っかかると摘発する、しかしその根拠と言えば価値観ともいえないような曖昧な「わいせつ」という話になるわけです。つまり実に薄い根拠にもとづいて権力が発動されているわけで、これは大変な問題だと思います。
3つ目に、一つ提案があります。私は「わいせつ」という概念を解体して、その代わりに「性的アイデンティティへの冒涜」という概念で規制(ただし、法律ではなく社会的合意による自主規制)をしてはどうかと思うのです。
現行の「わいせつ」というのは、男性の視点から見て「視覚的に欲望を強く刺激するもの」という観点であり、良く考えれば本当に「わいせつ」なのは「欲望の対象となる身体や表現」ではなく、「判断する人間の側のわいせつな気持」の方であるわけで、今回の一件でも明確なように論理的に破綻していると思います。
その代わりに、例えば「異性のセクシャリティを中傷する」表現、「望まない性的行為を強要する」表現、あるいは「性的少数者を迫害する」表現を、まとめて問題視していくのです。その場合には、もちろんですが、作品全体の趣旨が正当であれば、部分的な表現を「機械的に規制する」ことは止めるべきでしょう。
一方で、日本社会に野放しになっている「望まない性行為を強要する」とか「性的な関係性で他者を支配する」表現に関しては、かなり厳しくチェックしていく必要があると思います。
具体的に言えば合意の上での性的行為が描かれているとか、性的行為という文脈ではなく単なる男性もしくは女性の身体表現ということであれば、表現規制は解除すべきと思います。ですが、その一方で「望まない性行為」の表現はたとえソフトなものであっても相当に厳しく自主規制する、あるいは社会的批判を受けるという社会的合意が確立されるべきではないでしょうか。
ニューヨーク市長をめぐる裏切りのドラマがリアルタイムで進行中 2025.02.19
トランプの政策に日本の現状を重ねて共感するのは、とんだお門違い 2025.02.12
石破首相は日米首脳会談でガザ難民受け入れ問題をスルーするべき 2025.02.06
「DeepSeekショック」の株価大暴落が回避された理由 2025.01.29
驚きの大統領就任演説、インフレ退治を約束したトランプ 2025.01.22
ロス山火事で崩壊の危機、どうなるアメリカの火災保険 2025.01.15
日鉄はUSスチール買収禁止に対して正々堂々、訴訟で勝負すればいい 2025.01.08