コラム

「雪が溶けると春になる」はどうしてバツになるのか?

2012年06月25日(月)11時57分

 医薬品関係のベンチャー企業を立ちあげている私の友人が、子供時代に日本の小学校で経験したある「光景」をある雑誌のインタビュー記事で語っていました。その小学校の先生は、「白の反対は何か?」という問題を出したところ、彼の友人は「赤」だと答えたのだそうです。ところが、先生はその答えを絶対に認めなかった、そのことが友人にはショックだったそうです。

 彼に言わせると、日本では「複数の答えがあるということが受け入れられない」という問題があるというのです。私もそう思います。似たような話としては、昔から「小学校の受験問題」で「雪がとけると何になるでしょう?」というのがあって、「水」は正解だが、「春になる」は不正解になるということが言われています。これも「複数の答えを許さない」例です。

 ではどうして「雪がとけると春になる」というのはバツになるのでしょうか?

(1)理科の先生が出題したとか、そうではなくても、理科的なセンスを問うというカテゴリとして意図した出題だったことが考えられます。そこで「春になる」という答えを認めると、理科的なカテゴリの出題で、国語的な文脈から来た正答も認めるということになり、出題意図そのものの否定になってしまうと考えられたのでしょう。

(2)それ以前に、出題内容は出題委員会か何かで審議して「正式に決定」し、その際に「正答もしっかり確認して決定」されて「正答一覧」の「原本」が確定していたのでしょう。採点は多くの先生が「機械的かつ客観的」に行うことになるわけで、その際には一々「柔軟に」判断がされていては採点ができないので「原本」で決定されている「正答」は曲げないという運用になるのだと思います。

(3)小学校の入試では、「幼稚園児らしさ」つまり「純真な子供らしさ」というような価値が問われているのかもしれません。つまり年齢相応の発達段階というものがあり、その枠内に入っている子どもが理想的とされるわけです。そうなると「雪がとけると春になる」ということを言いたがる子どもは「素直ではない」という話になりそうです。

(4)そこまで悪意がなくても、「解答として認めてしまうと、複雑で高度な解答もアリということになり、塾での教育がどんどん過当競争的に難しい方向に加熱する」という「懸念」から、「個人的にはいい回答だと思うが、判断としては誤答とせざるを得ない」なんていう複雑な判断もあるのかもしれません。

(5)それ以前に「幼稚園児向けの塾」が「それなりに小学受験の業界を牛耳って」おり、ある学校が「雪がとけると春になる」をマルにしてしまうと、塾産業が大混乱を来してしまい、その学校の世評が下がるというようなこともあるのかもしれません。「客観性に欠ける採点をしている」というような噂というのは、案外広まりやすいものです。

 私はここまで、日本の小学校や小学受験の悪口を言おうとして、この話をしてきたわけではありません。

 例えば、最近この欄で「ハーバードがホームレスの学生を合格させている」というお話をした際に、モチベーションを中心とした「全人格的な評価」で合否を決定すること、その際の選抜の方法論について紹介をしています。また、その直後に京都大学からは、「高校時代の幅広い学習や体験、学問への意欲・主体性などを評価に加える新しい入試制度の導入」を検討するという発表もされています。

 ですが、本当にそうした選抜、評価をするためには、この場合は大学ですが、小学校での「雪がとけると春になる」をマルにするのと同じような「改革」をしなくてはならないのです。端的に言えば「複数の解答を認める」ということです。例えば先ほどの「雪がとければ」という問題を例に取れば、(1)予め問題の出題意図を1つに決め込まず、(2)意外な回答が出た場合はその場で柔軟に対応し、(3)求める生徒のイメージを広く構え、(4)受験準備が高度化するのも大いに結構、(5)受験産業秩序への混乱も大歓迎という姿勢が必要になるわけです。

 それに加えて、1つ1つの答案の示す「逸脱」を評価するだけの「きめ細かな答案の読み込み」や、複数の価値を認めつつ、より高い視点から学生の「成長の可能性」への期待を描いてゆく評価方法を作ってゆかねばなりません。

 いずれにしても、京大のアイディアは方向性としては間違っていないと思います。そして、その方向性は「雪がとけたら」という問題に複数の解答を認めるという話に、それももっと複雑な話になってゆくわけです。その事実に負けずに、とにかくこれまでの日本の入試制度が「客観性」の美名の下で、いかに手を抜いてきたのかを直視して、改革に進んでほしいと思うのです。

プロフィール

冷泉彰彦

(れいぜい あきひこ)ニュージャージー州在住。作家・ジャーナリスト。プリンストン日本語学校高等部主任。1959年東京生まれ。東京大学文学部卒業。コロンビア大学大学院修士(日本語教授法)。福武書店(現ベネッセコーポレーション)勤務を経て93年に渡米。

最新刊『自動運転「戦場」ルポ ウーバー、グーグル、日本勢――クルマの近未来』(朝日新書)が7月13日に発売。近著に『アイビーリーグの入り方 アメリカ大学入試の知られざる実態と名門大学の合格基準』(CCCメディアハウス)など。メールマガジンJMM(村上龍編集長)で「FROM911、USAレポート」(www.jmm.co.jp/)を連載中。週刊メルマガ(有料)「冷泉彰彦のプリンストン通信」配信中。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

インド製造業PMI、3月は8カ月ぶり高水準 新規受

ワールド

中国軍が東シナ海で実弾射撃訓練、空母も参加 台湾に

ビジネス

ユニクロ、3月国内既存店売上高は前年比1.5%減 

ビジネス

日経平均は続伸、米相互関税の詳細公表を控え模様眺め
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:引きこもるアメリカ
特集:引きこもるアメリカ
2025年4月 8日号(4/ 1発売)

トランプ外交で見捨てられ、ロシアの攻撃リスクにさらされるヨーロッパは日本にとって他人事なのか?

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大はしゃぎ」する人に共通する点とは?
  • 2
    8日の予定が286日間に...「長すぎた宇宙旅行」から2人無事帰還
  • 3
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 4
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い…
  • 5
    磯遊びでは「注意が必要」...6歳の少年が「思わぬ生…
  • 6
    ロシア空軍基地へのドローン攻撃で、ウクライナが「…
  • 7
    あまりにも似てる...『インディ・ジョーンズ』の舞台…
  • 8
    「隠れたブラックホール」を見つける新手法、天文学…
  • 9
    イラン領空近くで飛行を繰り返す米爆撃機...迫り来る…
  • 10
    【クイズ】アメリカの若者が「人生に求めるもの」ラ…
  • 1
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い国はどこ?
  • 2
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大はしゃぎ」する人に共通する点とは?
  • 3
    ロシア空軍基地へのドローン攻撃で、ウクライナが「最大の戦果」...巡航ミサイル96発を破壊
  • 4
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
  • 5
    800年前のペルーのミイラに刻まれた精緻すぎるタトゥ…
  • 6
    ガムから有害物質が体内に取り込まれている...研究者…
  • 7
    テスラの没落が止まらない...株価は暴落、業績も行き…
  • 8
    一体なぜ、子供の遺骨に「肉を削がれた痕」が?...中…
  • 9
    「この巨大な線は何の影?」飛行機の窓から撮影され…
  • 10
    8日の予定が286日間に...「長すぎた宇宙旅行」から2…
  • 1
    中国戦闘機が「ほぼ垂直に墜落」する衝撃の瞬間...大爆発する機体の「背後」に映っていたのは?
  • 2
    「テスラ時代」の崩壊...欧州でシェア壊滅、アジアでも販売不振の納得理由
  • 3
    「さようなら、テスラ...」オーナーが次々に「売り飛ばす」理由とは?
  • 4
    「一夜にして死の川に」 ザンビアで、中国所有の鉱山…
  • 5
    テスラ失墜...再販価値暴落、下取り拒否...もはやス…
  • 6
    「今まで食べた中で1番おいしいステーキ...」ドジャ…
  • 7
    市販薬が一部の「がんの転移」を防ぐ可能性【最新研…
  • 8
    テスラ販売急減の衝撃...国別に見た「最も苦戦してい…
  • 9
    テスラの没落が止まらない...株価は暴落、業績も行き…
  • 10
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story