コラム

WBC第三回大会に漂う暗雲、事態は相当に深刻なのではないか?

2011年10月12日(水)12時23分

 創設以来2回の大会を日本が連覇したWBC(ワールド・ベースボール・クラシック)と言えば、2年後の2013年に第三回が開催されることが決まっています。ですが、この大会、現時点では開催が危ぶまれているのです。

 日本での報道によれば、日本側、特に日本のプロ野球選手会が金銭的な条件で難色を示しているとか、読売の渡辺会長が「アメリカの帝国主義に屈するな」というセリフで、日本側の強気な交渉姿勢を応援しているなど、そもそも不公平な条件設定になっているのが問題という印象を受けます。

 この主張ですが、具体的にはWBCの大会を後援する日本のスポンサーからの収入が、一旦アメリカ側の母体(メジャーリーグ連盟と選手会の出資した会社という形態)に入り、収益が出た場合には改めて分配される点が問題視されています。

 例えば、サッカーの日本代表などの場合は、日本のスポンサーからの収入は日本のサッカー連盟に入るわけですが、それと比較するとWBCの場合はおかしいと言われれば、何となく選手会やナベツネ氏の主張が正しいようにも思えてきます。

 ですが、WBCにおけるジャパンマネーと、サッカーW杯におけるジャパンマネーの位置づけは全く違います。サッカーの場合は、事実上全世界が参加した巨大な経済圏が大会を支えているわけで、その中でのジャパンマネーの比率は無視できる水準です。ですが、WBCは違います。日本の後援スポンサーからの収入や放映権料がなければ、大会の費用も出ないのだと思います。

 ということは、ジャパンマネーを主体とした日本が中心の大会をアメリカ側がやってくれている構図という理解も可能なわけです。そこを日本からの収入は全部日本で受け取るということにしたら、大会の経営基盤は瓦解してしまうのではないかと思われます。

 勿論、当初アメリカのメジャーには、メジャーリーグの主に放映権の販売市場として、日本や韓国だけでなく中国や中南米の新しい市場を開拓するという戦略的な目的も、このWBCにはあったようです。ですが、北京五輪以降の野球国際化のスローダウンや、リーマン・ショック以来の全世界の不況という状況下、カネをかけてWBCをやり、野球の国際化を進めても「元が取れるかは怪しい」状況になっているものと思われます。

 ということは、ますますジャパンマネーに頼るしかないわけで、そこを「全部寄こせ」という日本プロ野球選手会の主張は、これに全く相反することになるわけです。

 新井会長(阪神)以下の選手会は、そうした事情が分かっているのでしょうか? 分かっていたとして、日本が降りればWBCは瓦解するから相手が折れるだろうと考えているのならば、それは甘いと思います。アメリカ側としては、2回の大会の実績から見て、別に大会を止めても構わないと思っているかもしれないからです。

 事実、アメリカではWBCに出場したために、故障したり選手生命が危うくなったりしたケースがかなりあり、大会自体への野球ファン全体の関心も今一つであることから、日本以上に「止めても良い」という立場がホンネの部分には相当にあるように思います。

 四大スポーツの一角を占めるNBA(プロ・バスケットボール)が、条件交渉の決裂でシーズン当初の2週間が当面キャンセルされることになりましたが、長引く不況はスポーツ界にも暗い影を落としています。赤字になるようであれば、WBCを続ける動機も余裕もMLBにはないと思うのです。

 とにかく、このまま交渉が決裂して大会が瓦解するようなことになると、日本のイメージとしては「勝ち逃げ」というマイナスなものになる可能性があります。また、アメリカ側として恐らくは止めてもいいと思っている大会を「まんまと日本を悪者にして」中止することが可能になってしまう、そうした見方もできます。

 それ以前の問題として、中止となれば、世界中で一番WBCを楽しみにしている日本の野球ファンの期待を裏切ることになるのではないでしょうか。厳しい経済情勢の中でも何とか大会を続け、中身のあるものにし、その上で日本が勝ち続けるために、今はカネの問題で文句を言っている場合ではないと思うのです。

プロフィール

冷泉彰彦

(れいぜい あきひこ)ニュージャージー州在住。作家・ジャーナリスト。プリンストン日本語学校高等部主任。1959年東京生まれ。東京大学文学部卒業。コロンビア大学大学院修士(日本語教授法)。福武書店(現ベネッセコーポレーション)勤務を経て93年に渡米。

最新刊『自動運転「戦場」ルポ ウーバー、グーグル、日本勢――クルマの近未来』(朝日新書)が7月13日に発売。近著に『アイビーリーグの入り方 アメリカ大学入試の知られざる実態と名門大学の合格基準』(CCCメディアハウス)など。メールマガジンJMM(村上龍編集長)で「FROM911、USAレポート」(www.jmm.co.jp/)を連載中。週刊メルマガ(有料)「冷泉彰彦のプリンストン通信」配信中。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

トランプ氏とゼレンスキー氏が「非常に生産的な」協議

ワールド

ローマ教皇の葬儀、20万人が最後の別れ トランプ氏

ビジネス

豊田織機が非上場化を検討、トヨタやグループ企業が出

ビジネス

日産、武漢工場の生産25年度中にも終了 中国事業の
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:独占取材 カンボジア国際詐欺
特集:独占取材 カンボジア国際詐欺
2025年4月29日号(4/22発売)

タイ・ミャンマーでの大摘発を経て焦点はカンボジアへ。政府と癒着した犯罪の巣窟に日本人の影

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 2
    私の「舌」を見た医師は、すぐ「癌」を疑った...「口の中」を公開した女性、命を救ったものとは?
  • 3
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 4
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 5
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 6
    ロシア武器庫が爆発、巨大な火の玉が吹き上がる...ロ…
  • 7
    足の爪に発見した「異変」、実は「癌」だった...怪我…
  • 8
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 9
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 10
    市販薬が一部の「がんの転移」を防ぐ可能性【最新研…
  • 1
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 2
    「スケールが違う」天の川にそっくりな銀河、宇宙初期に発見される
  • 3
    【クイズ】「地球の肺」と呼ばれる場所はどこ?
  • 4
    「生はちみつ」と「純粋はちみつ」は何が違うのか?.…
  • 5
    女性職員を毎日「ランチに誘う」...90歳の男性ボラン…
  • 6
    教皇死去を喜ぶトランプ派議員「神の手が悪を打ち負…
  • 7
    自宅の天井から「謎の物体」が...「これは何?」と投…
  • 8
    トランプ政権はナチスと類似?――「独裁者はまず大学…
  • 9
    健康寿命は延ばせる...認知症「14のリスク要因」とは…
  • 10
    【クイズ】世界で最もヒットした「日本のアニメ映画…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった...糖尿病を予防し、がんと闘う効果にも期待が
  • 3
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い国はどこ?
  • 4
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 5
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」では…
  • 6
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
  • 7
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 8
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大…
  • 9
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 10
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story