コラム

マードック帝国は崩壊するか?

2011年07月20日(水)12時14分

 英国のタブロイド紙『ニューズ・オブ・ザ・ワールド』が、スキャンダル取材の方法として関係者の電話を違法に盗聴していた疑惑は、発覚後どんどん拡大しています。160年以上の歴史を誇った同紙は廃刊に追い込まれ、同紙の編集長だったレベッカ・ブルックス女史は逮捕、そして今週火曜の19日には、巨大なメディア企業の集合体「ニューズ・コーポレーション」を率いるルパート・マードック会長が英国議会に召喚されるという事態となりました。

 この問題は、主として英国のスキャンダルとして「王室への盗聴疑惑」あるいは「ニューズ・コーポレーション」とキャメロン政権の親密度といった文脈で語られることが多いのですが、先週以来アメリカでも問題が拡大しています。一番の問題は、『ニューズ・オブ・ザ・ワールド』紙が、英国の「7・7テロ事件」の被害者家族だけでなく、アメリカの「9・11」の被害者家族に対しても盗聴を仕掛けていたことが疑惑として浮上しているからです。

 さすがに「9・11」が関係するとなると、アメリカ政府としても放置できなくなり、FBIが本格的に捜査を開始すると宣言しています。ここまでの話ですと、アメリカのFBIが、廃刊された英国のタブロイド紙の関係者を捜査するだけの話に聞こえますが、FBIや政界からは、「ニューズ・コーポレーション」全体に問題があるのであれば、その子会社である米国のFOXネットワークの「TV放映免許」を取り消す可能性があるという話も出たり入ったりしているのです。

 FOXと言えば、今はアメリカの「4大ネットワーク」の一角を占め、ドラマにスポーツに巨額なカネを動かす巨大メディアであり、その免許が危ないということですと、これはただ事ではありません。一方で、同じく「ニューズ・コーポレーション」の傘下にある『ウォール・ストリート・ジャーナル』などの発行元であり、経済情報の大手、ダウ・ジョーンズ社は「自分たちの編集権は独立しており、英国のスキャンダルは無関係」としています。

 考えられるケースとしては、企業全体の「カルチャー」に問題があるという指摘が米英の政府筋から出て来る中で、例えば米FOXとか、米ダウ・ジョーンズなどを、それぞれ切り売りしていかねばならない、逆に各メディアは、スキャンダルにまみれたニューズの傘下から離脱して行くという可能性があります。

 では、一気にこのグループは崩壊してゆくかというと、そう簡単ではありません。例えば、マードックの好敵手と言われた同じく英国のメディア王、ロバート・マックスウェルの帝国(『デイリー・ミラー』紙や出版社のマクミランを支配していた)は、1991年に総帥のマックスウェルが怪死したことをきっかけに、ガラガラと音を立てて崩壊してしまいました。ですが、このマックスウェル帝国の場合は、実は財務的には綱渡り状態のガタガタな内容で、崩壊は時間の問題だったのです。

 ですが、マードック率いる「ニューズ・コーポレーション」は、1991年当時のマックスウェル帝国と比較しますと、規模からしても財務的にも比較にならないほど巨大で安定した内容を誇っています。ですから、簡単には崩壊しないでしょうが、米英の当局から強いプレッシャーを受ければ、そして世論からの激しい批判を浴びればどうなるかは分かりません。傘下各企業はみすみす企業価値を下げるよりは、独立したり他のグループに買われたりするような展開になるのではないかと思われます。事態の推移が気になるところです。

 ちなみに、今回の摘発ドラマの「背景」ですが、米英での保守的な論調がリベラルの怒りを買っていたというようなものではないように思います。1つの可能性は、ニューズ・グループ全体が露骨に親中的になってきていること、これに対して何らかの意思が動いているという見方は可能です。

 マードックという人は、実にアッケラカンとした人で、昔から「その国の愛国心を煽るのがメディアビジネスの経済合理性」というようなことを公言してはばからなかったのです。これは大変に有名で、例えばコソボ紛争の際に、米軍がサラエボの中国大使館を誤爆した事件などは、アメリカのFOXでは米国びいき、同じグループでも93年以来支配していた香港のスターTVでは反米的な報道をしていたようで、それも当時はマードック「らしい」などと言われていたわけです。

 ですが、現在は、そのスターTVの幹部であったウェンディ・デン女史が、マードックの夫人となっているのです。ウェンディ女史との結婚を契機に、グループ全体において、親中的な色彩が増したという解説もあります。そのウェンディ女史ですが、今回の英国議会の公聴会では、マードックのすぐ後の席に陣取っており、暴漢が「パイ投げ」をしてきた際には、その男にビンタを食らわせたという報道もあり、なかなかの女傑のようです。

 現在80歳のマードックが引退することになれば、33歳年下のウェンディ夫人という中国人女性が米英を中心とした英語圏の巨大メディア帝国を支配する可能性もあるわけです。これに対する、何らかの「懸念」のモメンタムが、今回の暴露劇の背後にはあるのかもしれません。

プロフィール

冷泉彰彦

(れいぜい あきひこ)ニュージャージー州在住。作家・ジャーナリスト。プリンストン日本語学校高等部主任。1959年東京生まれ。東京大学文学部卒業。コロンビア大学大学院修士(日本語教授法)。福武書店(現ベネッセコーポレーション)勤務を経て93年に渡米。

最新刊『自動運転「戦場」ルポ ウーバー、グーグル、日本勢――クルマの近未来』(朝日新書)が7月13日に発売。近著に『アイビーリーグの入り方 アメリカ大学入試の知られざる実態と名門大学の合格基準』(CCCメディアハウス)など。メールマガジンJMM(村上龍編集長)で「FROM911、USAレポート」(www.jmm.co.jp/)を連載中。週刊メルマガ(有料)「冷泉彰彦のプリンストン通信」配信中。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

米相互関税は世界に悪影響、交渉で一部解決も=ECB

ワールド

ミャンマー地震、死者2886人 内戦が救助の妨げに

ワールド

ロシアがウクライナに無人機攻撃、1人死亡 エネ施設

ワールド

中国軍が東シナ海で実弾射撃訓練、空母も参加 台湾に
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:引きこもるアメリカ
特集:引きこもるアメリカ
2025年4月 8日号(4/ 1発売)

トランプ外交で見捨てられ、ロシアの攻撃リスクにさらされるヨーロッパは日本にとって他人事なのか?

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大はしゃぎ」する人に共通する点とは?
  • 2
    8日の予定が286日間に...「長すぎた宇宙旅行」から2人無事帰還
  • 3
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 4
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い…
  • 5
    あまりにも似てる...『インディ・ジョーンズ』の舞台…
  • 6
    磯遊びでは「注意が必要」...6歳の少年が「思わぬ生…
  • 7
    ロシア空軍基地へのドローン攻撃で、ウクライナが「…
  • 8
    「隠れたブラックホール」を見つける新手法、天文学…
  • 9
    イラン領空近くで飛行を繰り返す米爆撃機...迫り来る…
  • 10
    【クイズ】アメリカの若者が「人生に求めるもの」ラ…
  • 1
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い国はどこ?
  • 2
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大はしゃぎ」する人に共通する点とは?
  • 3
    ロシア空軍基地へのドローン攻撃で、ウクライナが「最大の戦果」...巡航ミサイル96発を破壊
  • 4
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
  • 5
    800年前のペルーのミイラに刻まれた精緻すぎるタトゥ…
  • 6
    ガムから有害物質が体内に取り込まれている...研究者…
  • 7
    テスラの没落が止まらない...株価は暴落、業績も行き…
  • 8
    一体なぜ、子供の遺骨に「肉を削がれた痕」が?...中…
  • 9
    「この巨大な線は何の影?」飛行機の窓から撮影され…
  • 10
    8日の予定が286日間に...「長すぎた宇宙旅行」から2…
  • 1
    中国戦闘機が「ほぼ垂直に墜落」する衝撃の瞬間...大爆発する機体の「背後」に映っていたのは?
  • 2
    「テスラ時代」の崩壊...欧州でシェア壊滅、アジアでも販売不振の納得理由
  • 3
    「さようなら、テスラ...」オーナーが次々に「売り飛ばす」理由とは?
  • 4
    「一夜にして死の川に」 ザンビアで、中国所有の鉱山…
  • 5
    テスラ失墜...再販価値暴落、下取り拒否...もはやス…
  • 6
    「今まで食べた中で1番おいしいステーキ...」ドジャ…
  • 7
    市販薬が一部の「がんの転移」を防ぐ可能性【最新研…
  • 8
    テスラ販売急減の衝撃...国別に見た「最も苦戦してい…
  • 9
    テスラの没落が止まらない...株価は暴落、業績も行き…
  • 10
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story