コラム

マードック帝国は崩壊するか?

2011年07月20日(水)12時14分

 英国のタブロイド紙『ニューズ・オブ・ザ・ワールド』が、スキャンダル取材の方法として関係者の電話を違法に盗聴していた疑惑は、発覚後どんどん拡大しています。160年以上の歴史を誇った同紙は廃刊に追い込まれ、同紙の編集長だったレベッカ・ブルックス女史は逮捕、そして今週火曜の19日には、巨大なメディア企業の集合体「ニューズ・コーポレーション」を率いるルパート・マードック会長が英国議会に召喚されるという事態となりました。

 この問題は、主として英国のスキャンダルとして「王室への盗聴疑惑」あるいは「ニューズ・コーポレーション」とキャメロン政権の親密度といった文脈で語られることが多いのですが、先週以来アメリカでも問題が拡大しています。一番の問題は、『ニューズ・オブ・ザ・ワールド』紙が、英国の「7・7テロ事件」の被害者家族だけでなく、アメリカの「9・11」の被害者家族に対しても盗聴を仕掛けていたことが疑惑として浮上しているからです。

 さすがに「9・11」が関係するとなると、アメリカ政府としても放置できなくなり、FBIが本格的に捜査を開始すると宣言しています。ここまでの話ですと、アメリカのFBIが、廃刊された英国のタブロイド紙の関係者を捜査するだけの話に聞こえますが、FBIや政界からは、「ニューズ・コーポレーション」全体に問題があるのであれば、その子会社である米国のFOXネットワークの「TV放映免許」を取り消す可能性があるという話も出たり入ったりしているのです。

 FOXと言えば、今はアメリカの「4大ネットワーク」の一角を占め、ドラマにスポーツに巨額なカネを動かす巨大メディアであり、その免許が危ないということですと、これはただ事ではありません。一方で、同じく「ニューズ・コーポレーション」の傘下にある『ウォール・ストリート・ジャーナル』などの発行元であり、経済情報の大手、ダウ・ジョーンズ社は「自分たちの編集権は独立しており、英国のスキャンダルは無関係」としています。

 考えられるケースとしては、企業全体の「カルチャー」に問題があるという指摘が米英の政府筋から出て来る中で、例えば米FOXとか、米ダウ・ジョーンズなどを、それぞれ切り売りしていかねばならない、逆に各メディアは、スキャンダルにまみれたニューズの傘下から離脱して行くという可能性があります。

 では、一気にこのグループは崩壊してゆくかというと、そう簡単ではありません。例えば、マードックの好敵手と言われた同じく英国のメディア王、ロバート・マックスウェルの帝国(『デイリー・ミラー』紙や出版社のマクミランを支配していた)は、1991年に総帥のマックスウェルが怪死したことをきっかけに、ガラガラと音を立てて崩壊してしまいました。ですが、このマックスウェル帝国の場合は、実は財務的には綱渡り状態のガタガタな内容で、崩壊は時間の問題だったのです。

 ですが、マードック率いる「ニューズ・コーポレーション」は、1991年当時のマックスウェル帝国と比較しますと、規模からしても財務的にも比較にならないほど巨大で安定した内容を誇っています。ですから、簡単には崩壊しないでしょうが、米英の当局から強いプレッシャーを受ければ、そして世論からの激しい批判を浴びればどうなるかは分かりません。傘下各企業はみすみす企業価値を下げるよりは、独立したり他のグループに買われたりするような展開になるのではないかと思われます。事態の推移が気になるところです。

 ちなみに、今回の摘発ドラマの「背景」ですが、米英での保守的な論調がリベラルの怒りを買っていたというようなものではないように思います。1つの可能性は、ニューズ・グループ全体が露骨に親中的になってきていること、これに対して何らかの意思が動いているという見方は可能です。

 マードックという人は、実にアッケラカンとした人で、昔から「その国の愛国心を煽るのがメディアビジネスの経済合理性」というようなことを公言してはばからなかったのです。これは大変に有名で、例えばコソボ紛争の際に、米軍がサラエボの中国大使館を誤爆した事件などは、アメリカのFOXでは米国びいき、同じグループでも93年以来支配していた香港のスターTVでは反米的な報道をしていたようで、それも当時はマードック「らしい」などと言われていたわけです。

 ですが、現在は、そのスターTVの幹部であったウェンディ・デン女史が、マードックの夫人となっているのです。ウェンディ女史との結婚を契機に、グループ全体において、親中的な色彩が増したという解説もあります。そのウェンディ女史ですが、今回の英国議会の公聴会では、マードックのすぐ後の席に陣取っており、暴漢が「パイ投げ」をしてきた際には、その男にビンタを食らわせたという報道もあり、なかなかの女傑のようです。

 現在80歳のマードックが引退することになれば、33歳年下のウェンディ夫人という中国人女性が米英を中心とした英語圏の巨大メディア帝国を支配する可能性もあるわけです。これに対する、何らかの「懸念」のモメンタムが、今回の暴露劇の背後にはあるのかもしれません。

プロフィール

冷泉彰彦

(れいぜい あきひこ)ニュージャージー州在住。作家・ジャーナリスト。プリンストン日本語学校高等部主任。1959年東京生まれ。東京大学文学部卒業。コロンビア大学大学院修士(日本語教授法)。福武書店(現ベネッセコーポレーション)勤務を経て93年に渡米。

最新刊『自動運転「戦場」ルポ ウーバー、グーグル、日本勢――クルマの近未来』(朝日新書)が7月13日に発売。近著に『アイビーリーグの入り方 アメリカ大学入試の知られざる実態と名門大学の合格基準』(CCCメディアハウス)など。メールマガジンJMM(村上龍編集長)で「FROM911、USAレポート」(www.jmm.co.jp/)を連載中。週刊メルマガ(有料)「冷泉彰彦のプリンストン通信」配信中。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

豊田織機の非公開化報道、トヨタ「一部出資含め様々な

ビジネス

中国への融資終了に具体的措置を、米財務長官がアジア

ビジネス

ベッセント長官、日韓との生産的な貿易協議を歓迎 米

ワールド

アングル:バングラ繊維産業、国内リサイクル能力向上
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:独占取材 カンボジア国際詐欺
特集:独占取材 カンボジア国際詐欺
2025年4月29日号(4/22発売)

タイ・ミャンマーでの大摘発を経て焦点はカンボジアへ。政府と癒着した犯罪の巣窟に日本人の影

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 2
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは? いずれ中国共産党を脅かす可能性も
  • 3
    トランプ政権の悪評が直撃、各国がアメリカへの渡航勧告を強化
  • 4
    健康寿命は延ばせる...認知症「14のリスク要因」とは…
  • 5
    アメリカ鉄鋼産業の復活へ...鍵はトランプ関税ではな…
  • 6
    関税ショックのベトナムすらアメリカ寄りに...南シナ…
  • 7
    ロケット弾直撃で次々に爆発、ロシア軍ヘリ4機が「破…
  • 8
    ロシア武器庫が爆発、巨大な火の玉が吹き上がる...ロ…
  • 9
    ビザ取消1300人超──アメリカで留学生の「粛清」進む
  • 10
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 1
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 2
    「生はちみつ」と「純粋はちみつ」は何が違うのか?...「偽スーパーフード」に専門家が警鐘
  • 3
    「スケールが違う」天の川にそっくりな銀河、宇宙初期に発見される
  • 4
    【クイズ】「地球の肺」と呼ばれる場所はどこ?
  • 5
    女性職員を毎日「ランチに誘う」...90歳の男性ボラン…
  • 6
    教皇死去を喜ぶトランプ派議員「神の手が悪を打ち負…
  • 7
    『職場の「困った人」をうまく動かす心理術』は必ず…
  • 8
    自宅の天井から「謎の物体」が...「これは何?」と投…
  • 9
    「100歳まで食・酒を楽しもう」肝機能が復活! 脂肪…
  • 10
    トランプ政権はナチスと類似?――「独裁者はまず大学…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった...糖尿病を予防し、がんと闘う効果にも期待が
  • 3
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い国はどこ?
  • 4
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 5
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
  • 6
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 7
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」では…
  • 8
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大…
  • 9
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 10
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story