コラム

「花火禁止」の規制緩和は実現するのか?

2011年07月06日(水)10時17分

 7月4日は「ジュライ・フォース(独立記念日)」の祝日で、今年は3連休になったことから、アメリカの各地では花火大会が盛況だったようです。私も今年は家族でプリンストン町の花火見物にでかけましたが、何ともノンビリした花火で、いかにもアメリカの田舎の夏という風情でした。

 そんな花火大会でも、結構な人出でごった返すというのには、1つ理由があります。というのは、ここニュージャージー州というのは「花火禁止州」なのです。とにかく、打ち上げ式は勿論のこと、手に持ってやる子供向けの花火にしても、日本の線香花火や火をつける形式の「クラッカー」にしても、販売、所持、使用のすべてが一切禁止なのです。

 アメリカというのは地方自治が徹底していて、日常生活に関わる法律のほとんどは各州や、場合によっては各郡ごとに異なっているのですが、この花火に関して言えば、全米で4州(ニュージャージー、ニューヨーク、デラウェア、マサチューセッツ)だけ、完全禁止を貫いている州があるのです。

 理由としては、火災の危険とか、銃声と混同される治安上の問題、花火を分解すると爆弾の材料になる危険、そしてそれ以前の問題として、正月や独立記念日に「無秩序に花火でバカ騒ぎをされる」のを防止したいという判断が、過去のある時点でされたのだと思います。とにかく個人での花火は禁止なので、市町村の開催する「公式の花火大会」が唯一のチャンスということになるわけです。

 そうは言っても夏の暑い晩に、戸外での夕涼みには花火はつきもので、若者のグループなどは禁止されても花火をやりたがるわけです。そうした「ニーズ」に応えるために、例えば「禁止州」のニュージャージーの隣のペンシルベニアなどでは、州境に近い場所では堂々と「州内最後の花火店」などという看板を掲げて、越境してくるニュージャージーの消費者に花火を売っていたりするのです。

 この春に、ニュージャージーからペンシルベニアへ入り、その丘陵地帯を北上してニューヨーク州の西部へ抜ける旅行をしたのですが、面白いのは「禁止州」のニュージャージーからペンシルベニアへ入ったばかりの「州境」だけでなく、ペンシルベニアから別の「禁止州」のニューヨーク州に抜ける直前の高速のインターにも「ペンシルベニア最後のインター(エグジット)、花火購入はここで!」などという看板があって、花火屋が何軒も営業しているという光景です。

 さて、当然こうした「越境販売」に対して例えば禁止州のニュージャージー政府は怒っており、最近では大規模な訴訟を起こして一応勝訴しています。判決の結果として、こうした「州境の花火屋」では店の内外に「ニュージャージーへの持ち込みを目的とした購入は違法」という掲示をさせられているそうなのですが、依然として「州境の花火屋」が繁盛しているという背景には、花火の密輸が後を絶たない現状があるのだと思います。

 ただ、他の州は分かりませんが、ニュージャージーの場合は、自州で禁止している物品が密輸で入って来ることへの警戒心というのは、基本的に「銃規制賛成派」の心情であって、この「花火の全面禁止」という政策も基本的に民主党カルチャーだったりするのです。

 その点を踏まえてかは知りませんが、先週のニューヨーク・タイムズには「花火規制、税収落ち込みの原因として見直す自治体が増加」という内容の記事が出ていました。全米の各地で昨今の地方自治体の財政難に対して「花火を許可して、その代わりに税収を確保する」という動きが出てきているという長めのレポートなのですが、規制緩和とか花火のドンパチ賛成という意味では共和党カルチャーですが、増税という点では民主党カルチャーとも言えるわけで、今後、ニューヨーク、ニュージャージーの禁止州では「花火規制」がどうなるか興味深いところではあります。

今年は、中西部でひどい山火事が頻発していますが、この地方で花火を禁止するという動きが出ないのは、共和党カルチャーのせいかしれません。(ちなみに、心配されたロスアラモスの原子力研究所周辺の山火事は鎮火しつつあるそうです)

 それはともかく、基本的に、地方自治体毎に政策にバラつきがあり、多様性が存在しているというのは悪いことではないように思います。日本でも、地方自治を進めるのであれば、例えば規制緩和を進める地方があっても良いですし、逆に規制をかける地方があっても良いように思います。

プロフィール

冷泉彰彦

(れいぜい あきひこ)ニュージャージー州在住。作家・ジャーナリスト。プリンストン日本語学校高等部主任。1959年東京生まれ。東京大学文学部卒業。コロンビア大学大学院修士(日本語教授法)。福武書店(現ベネッセコーポレーション)勤務を経て93年に渡米。

最新刊『自動運転「戦場」ルポ ウーバー、グーグル、日本勢――クルマの近未来』(朝日新書)が7月13日に発売。近著に『アイビーリーグの入り方 アメリカ大学入試の知られざる実態と名門大学の合格基準』(CCCメディアハウス)など。メールマガジンJMM(村上龍編集長)で「FROM911、USAレポート」(www.jmm.co.jp/)を連載中。週刊メルマガ(有料)「冷泉彰彦のプリンストン通信」配信中。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

イスラエルがガザ空爆、48時間で120人殺害 パレ

ワールド

大統領への「殺し屋雇った」、フィリピン副大統領発言

ワールド

米農務長官にロリンズ氏、保守系シンクタンク所長

ワールド

COP29、年3000億ドルの途上国支援で合意 不
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:超解説 トランプ2.0
特集:超解説 トランプ2.0
2024年11月26日号(11/19発売)

電光石火の閣僚人事で世界に先制パンチ。第2次トランプ政権で次に起きること

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「1年後の体力がまったく変わる」日常生活を自然に筋トレに変える7つのヒント
  • 2
    「ダイエット成功」3つの戦略...「食事内容」ではなく「タイミング」である可能性【最新研究】
  • 3
    「このまま全員死ぬんだ...」巨大な部品が外されたまま飛行機が離陸体勢に...窓から女性が撮影した映像にネット震撼
  • 4
    寿命が延びる、3つのシンプルな習慣
  • 5
    日本人はホームレスをどう見ているのか? ルポに対す…
  • 6
    寿命が5年延びる「運動量」に研究者が言及...40歳か…
  • 7
    北朝鮮は、ロシアに派遣した兵士の「生還を望んでい…
  • 8
    クルスク州のロシア軍司令部をウクライナがミサイル…
  • 9
    元幼稚園教諭の女性兵士がロシアの巡航ミサイル「Kh-…
  • 10
    朝食で老化が早まる可能性...研究者が「超加工食品」…
  • 1
    寿命が延びる、3つのシンプルな習慣
  • 2
    「1年後の体力がまったく変わる」日常生活を自然に筋トレに変える7つのヒント
  • 3
    朝食で老化が早まる可能性...研究者が「超加工食品」に警鐘【最新研究】
  • 4
    「会見拒否」で自滅する松本人志を吉本興業が「切り…
  • 5
    自分は「純粋な韓国人」と信じていた女性が、DNA検査…
  • 6
    日本人はホームレスをどう見ているのか? ルポに対す…
  • 7
    北朝鮮は、ロシアに派遣した兵士の「生還を望んでい…
  • 8
    Netflix「打ち切り病」の闇...効率が命、ファンの熱…
  • 9
    「このまま全員死ぬんだ...」巨大な部品が外されたま…
  • 10
    2人きりの部屋で「あそこに怖い男の子がいる」と訴え…
  • 1
    朝食で老化が早まる可能性...研究者が「超加工食品」に警鐘【最新研究】
  • 2
    北朝鮮兵が「下品なビデオ」を見ている...ロシア軍参加で「ネットの自由」を得た兵士が見ていた動画とは?
  • 3
    寿命が延びる、3つのシンプルな習慣
  • 4
    外来種の巨大ビルマニシキヘビが、シカを捕食...大き…
  • 5
    「1年後の体力がまったく変わる」日常生活を自然に筋…
  • 6
    朝鮮戦争に従軍のアメリカ人が写した「75年前の韓国…
  • 7
    自分は「純粋な韓国人」と信じていた女性が、DNA検査…
  • 8
    北朝鮮兵が味方のロシア兵に発砲して2人死亡!? ウク…
  • 9
    「会見拒否」で自滅する松本人志を吉本興業が「切り…
  • 10
    足跡が見つかることさえ珍しい...「超希少」だが「大…
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story