コラム

「殺害命令」の責任を背負ったオバマとどう向き合ったら良いのか?

2011年05月13日(金)12時05分

日本に来て強く感じるのは、ビンラディン「殺害」の責任を言明したオバマへの冷え切った視線です。核兵器廃絶を叫んだオバマに喝采がされ、似た名前の都市がダジャレのように歓呼を送った日々はまるで嘘であったかのようです。それどころか、オバマ個人への批判というより、アメリカという国への落胆と忌避のような感情すら感じるのです。国際法を無視し、法廷で裁くこともせず「一方的に殺す」国であり、結局オバマも「同じだった」、そんな感覚でしょうか。

日本人の死生観や倫理観からすれば、それは自然なことだと思います。私には勿論理解できるし、ある程度は予想していました。ですが、日本に来てみて、ここまでの反発がある、しかも「これで世界の反米感情が加速する」とか、「ノーベル平和賞は返上すべき」という強い違和感一色であるのにはやはりショックを感じています。

この分では、今後オバマが来日しても「核廃絶のメッセンジャー」として歓迎したり、いつの日か広島で献花をしてくれるのでは、という期待を持ったりということもなくなりそうです。

では、日本人はこれからオバマとどう向き合って行ったら良いのでしょうか?

一つは、オバマに「殺害命令」の責任を背負わせた、アメリカ保守派の屈折を、受け入れるとまでは行かなくても、理解するということです。

今回、アラバマ州での悲惨な竜巻被害や、ミシシッピ川の大洪水に見られるように、アメリカの中西部の自然は過酷です。その過酷な自然と戦って開拓を続けた先人たちの記憶は今でもこの地方の人々の価値観には染み付いているのです。更にその奥には、原住民の殺戮者、奴隷の使用者として断罪を受け、名誉を否定された屈辱の記憶が影を落としています。

そのような彼等には、黒人であり、またイスラム教徒のケニア人を父に持つバラク・オバマという人間はどうしても、自分たちの代表とは認められなかったのです。もっと言えば、オバマという人間が大統領である限り、自分たちは見下されているという感覚、守られていないんだという感覚が消えなかったのです。

人種の和解をスローガンに掲げて当選したオバマという存在そのものが、自分達のアイデンティティーを否定し、踏みにじるものだという理屈抜きの実感とでも言いましょうか、とにかく他でもない合衆国大統領を自分達の代表とは認めることができない、中西部を中心とした「半分のアメリカ」には、そうした本能的な忌避の感覚があったのです。

その忌避の感覚に加えて、リーマンショック以来の不況下に、民主党政権が財政出動を続け、財政赤字を拡大したことへの憎悪と不安感が重なって行きました。サラ・ペイリンに代表されるティーパーティーの運動の原点はそこにありました。そに結果として、アメリカの政界は激しい分裂の季節に入って行ったのです。

オバマの決断は、その結果でした。自らが「殺害命令」の責任を背負い、ある意味では国際社会や国際法に背を向けることで、彼は「もう一つのアメリカ」からも「自分たちの代表」という認知を受けたのです。

バラク・オバマという、誰よりも「国際法上の問題点」を理解していたと思われる人物が全責任を負ってこういうことをやらなくてはならなかった、そこにアメリカの病理があり、オバマの宿命があった、この事件は、そのような構造として評価するしかない、私にはそのように思えます。

もっと言えば、多様性と人権、先進国中最高の出生率を誇る国民性など、アメリカの眩しいまでの明るい面と、暴力性と孤立感に歪んだ闇の部分、その光と闇の双方を抱え込もうとしているオバマという人間の存在感は、とにかくそういう人がいるんだとして、認めるしかなうように思うのです。報道の直後に申し上げた「政治的怪物」という形容は、より正確に言えばそういうことになると思います。

もう一つは、時間を与えてやって欲しいということです。現在のオバマ外交は、ビンラディン殺害を受けて、報復(便乗)テロを防ぎながら、アラブ圏における民主化運動に落とし所を見つけ、併せてハマスの「無害化」を軸とした中東和平の前進ということで手一杯の状況です。また、パキスタン情勢で現状を維持するのも大変です。ですから、長期的な核廃絶といったメッセージ発信の外交に戻るのは、恐らくは2012年の選挙に勝ったその後と考えていると思われます。

オバマは「100パーセントのダークサイド」に行ってしまったように見えるかもしれませんが、とにかく最終的な評価を下す前に時間的猶予を与えて欲しいとも思うのです。

プロフィール

冷泉彰彦

(れいぜい あきひこ)ニュージャージー州在住。作家・ジャーナリスト。プリンストン日本語学校高等部主任。1959年東京生まれ。東京大学文学部卒業。コロンビア大学大学院修士(日本語教授法)。福武書店(現ベネッセコーポレーション)勤務を経て93年に渡米。

最新刊『自動運転「戦場」ルポ ウーバー、グーグル、日本勢――クルマの近未来』(朝日新書)が7月13日に発売。近著に『アイビーリーグの入り方 アメリカ大学入試の知られざる実態と名門大学の合格基準』(CCCメディアハウス)など。メールマガジンJMM(村上龍編集長)で「FROM911、USAレポート」(www.jmm.co.jp/)を連載中。週刊メルマガ(有料)「冷泉彰彦のプリンストン通信」配信中。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

トランプ氏、米軍制服組トップ解任 指導部の大規模刷

ワールド

アングル:性的少数者がおびえるドイツ議会選、極右台

ワールド

アングル:高評価なのに「仕事できない」と解雇、米D

ビジネス

米国株式市場=3指数大幅下落、さえない経済指標で売
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:ウクライナが停戦する日
特集:ウクライナが停戦する日
2025年2月25日号(2/18発売)

ゼレンスキーとプーチンがトランプの圧力で妥協? 20万人以上が死んだ戦争が終わる条件は

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン化」の理由
  • 3
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される【最新研究】
  • 4
    1888年の未解決事件、ついに終焉か? 「切り裂きジャ…
  • 5
    飛行中の航空機が空中で発火、大炎上...米テキサスの…
  • 6
    ソ連時代の「勝利の旗」掲げるロシア軍車両を次々爆…
  • 7
    私に「家」をくれたのは、この茶トラ猫でした
  • 8
    動かないのに筋力アップ? 88歳医大名誉教授が語る「…
  • 9
    【クイズ】世界で1番マイクロプラスチックを「食べて…
  • 10
    ビタミンB1で疲労回復!疲れに効く3つの野菜&腸活に…
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される【最新研究】
  • 3
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ...犠牲者急増で、増援部隊が到着予定と発言
  • 4
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン…
  • 5
    動かないのに筋力アップ? 88歳医大名誉教授が語る「…
  • 6
    朝1杯の「バターコーヒー」が老化を遅らせる...細胞…
  • 7
    7年後に迫る「小惑星の衝突を防げ」、中国が「地球防…
  • 8
    墜落して爆発、巨大な炎と黒煙が立ち上る衝撃シーン.…
  • 9
    ビタミンB1で疲労回復!疲れに効く3つの野菜&腸活に…
  • 10
    「トランプ相互関税」の範囲が広すぎて滅茶苦茶...VA…
  • 1
    週刊文春は「訂正」を出す必要などなかった
  • 2
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 3
    【一発アウト】税務署が「怪しい!」と思う通帳とは?
  • 4
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」…
  • 5
    「健康寿命」を延ばすのは「少食」と「皮下脂肪」だ…
  • 6
    1日大さじ1杯でOK!「細胞の老化」や「体重の増加」…
  • 7
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される…
  • 8
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ.…
  • 9
    有害なティーバッグをどう見分けるか?...研究者のア…
  • 10
    世界初の研究:コーヒーは「飲む時間帯」で健康効果…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story