- HOME
- コラム
- プリンストン発 日本/アメリカ 新時代
- 「ペイリンのリアリティーショー」予想外のヒットの秘…
冷泉彰彦 プリンストン発 日本/アメリカ 新時代
「ペイリンのリアリティーショー」予想外のヒットの秘密は何なのか?
アメリカのケーブルチャンネルの中に、TLCという局があって、元々は「ザ・ラーニング・チャンネル」という題名の通り、文化ドキュメンタリーや、医療ネタなどのマジメな番組が多かったのですが、最近は「リアリティーショー」、特にかなり柔らかい「男女の出会い」モノなどでティーンに人気があったりするのです。系列としては、ディスカバリーの下に位置づけられており、日本では悪名高い「クジラ戦争」で有名な「アニマル・プラネット」局などとも姉妹チャンネルということになります。
そのTLCが「サラ・ペイリン一家」の「リアリティーショー」を毎週日曜に1時間枠のレギュラー番組としてスタートさせるというので、各ニュース専門局は先週後半にはニュース枠の中の「政治家の動向」という位置づけで番組のことを取り上げていました。各局に配られたビデオの予告編は「大自然の中の豪邸」や「アウトドアライフ」、そしてお決まりの「ライフル射撃」など、いかにも「アラスカのペイリン」がキャーキャー言っている映像ばかりでした。CNNにしても、NBCにしても主要なキャスターには民主党系が多いので、彼等は一様に「首をかしげる」ような姿勢で紹介をしていたのです。
私は怖いモノ見たさもあって、途中から見始め、最初は2階の旧式のブラウン管TVで見ていたのですが、途中から階下へ行ってHD画像で見る羽目になりました。これは大変な番組でした。ペイリンは本当に60分間甲高い声で喋りまくりであり、家族も出っぱなし、そして雄大なアラスカの大自然がこれでもかと出てくるのです。子供たちも含めて一家でムース(カモシカ)の狩りに出かけ、大口径のライフルをぶっ放して薬莢をゴロゴロさせたかと思うと、ヘリコプターで氷河に下りて、冬山装備で氷河の横断をする、そしてクライマックスではマッキンリー山の中腹でロッククライミングに挑戦、そんな映像のオンパレードであり、予告編は間違ってはいませんでした。
大変な番組というのは、まずその仕掛けが大がかりであること、HDでのアラスカの大自然の映像は確かに迫力があり、そこにこれでもかとペイリンが子供たちや夫のトッドに対して、そして視聴者に対してキーキー声でしゃべり続ける、そこには妙な説得力があるというのがまず一点。そして何よりも、いかにも「リアリティーショー」的な演出に、ペイリン一家が見事に乗っているということがあります。演出の施された「リアル」だと分かっていても、視聴者は「整理されお化粧されたリアリティー」を楽しんでしまえるようになっているわけで、仮にこれが政治キャンペーンだとしたら、かつてこれだけのスケールのものは見たことがありません。
この番組、米ヤフーのホリー・バリー記者によれば、視聴数496万人でこのケーブル局の新番組としてはダントツの記録を作ったそうですが、四大ネットワークのメジャーなドラマの視聴数が1000万程度だということを考えると、日本で言えばゴールデンで10%を取るぐらいのインパクトがあったのではないかと思います。私は中間選挙の結果を見て、ペイリン人気の限界を感じたのですが、全米レベルの有権者としては、まだまだこの女性の影響力は残っている、今回の「新番組」の成功を見るとそう訂正せざるを得なくなったようです。
では、どうしてこの「ペイリンのアラスカ」にアメリカ人の保守派は引き寄せられるのでしょう? まず「大自然の中のペイリン」という圧倒的な映像が「アンチ都会」のセンチメントをこれでもかと刺激するという点があります。大自然に敬意を抱き、その自然が美しければ美しいほど人間が謙虚になるとか、都会の生活に疲労しつつ知的な感性を持つ人間にも大自然の魅力が分かる・・・日本の自然観にはそうした感覚がありますが、これは全く別のモノです。
粗暴なほどの大自然に対して開拓者はちっぽけな存在です。ですが、家族・宗教・武器の力を借りて、一生懸命頑張れば成功が待っている、ただその過程で、大自然に対抗する上で重要な家族・宗教・武器という価値を脅かす存在があれば、まずその敵と徹底的に戦う、そんな自然観です。どうして武器(番組の中では大口径のライフルとかヘリコプター)の使用が無制限に許されているかというと、それは人間が神から許された特別な存在だからであり、その人間がバクテリアや猿から進化したなどという都会やヨーロッパの無神論者は、正に自然と闘う自分たちを妨害する敵だというわけです。
例えば、この一家に関して言えば、長女の妊娠騒動や婚約破棄と復縁騒動、長男の犯罪疑惑だとか、スキャンダルには限りがないのですが、スキャンダルがあるから「ダメな連中」だと考える層が多い一方で、スキャンダルと闘って家族を守っている「開拓者精神」に共感する層もあるのです。この番組に「ハマった」人々は、ジワジワとペイリン一家のファンにさせられていくでしょう。
そうしたアメリカの開拓者が持っていた価値観は、実際の大平原つまり中西部では理念としては残っていても、生活の上では、大規模化し機械化された農業にしてもかつての自然との緊張感はありません。ある意味で、この「アラスカの大自然の中のペイリン」というのは、その開拓者精神の原風景を感じさせるのです。原風景というのは大自然と闘う姿勢を守ることで、その闘いが同時に自分たちの敵である都会のインテリに対して闘う、あるいは「訳の分からないイスラムや中国などの外敵」と闘う姿勢に通じるという意味です。
人々はペイリンには統治能力が欠如していることは良く知っています。自分の外交体験は「アラスカから海峡越しにロシアを見ていた」だけだというペイリンは、現代の複雑な政治情勢も外交も経済も仕切れるような人物でないことも知っています。ですが、オバマのような「有能な」政治家でも、決して自分たちに「トクになる」ことはしてくれなかったし、自分たちの「名誉」も理解していない、ならばむしろグローバリズムという妖怪の支配する世界で被害の感覚を持っている自分たちのことを理解してくれる人間の方を信用しよう、それは大自然の中のペイリンだ、そんな感覚ということもできます。
今週のオバマはAPECで中国との舌戦に負けた、つまり人民元切り上げを拒否されたばかりか、自国の流動性拡大を「インフレの輸出」だと非難されて「すごすご」と引き上げてきたというイメージで叩かれています。そのオバマですが、当面は共和党の穏健派と共にブッシュ減税の継続や、先週諮問委から出てきた財政再建案の実行に力を入れてくるでしょう。ですが、仮にそうした「中道現実路線」に何らかの行き詰まりが出てきた時には、ペイリンの存在は予想を超えて大きくなってくることも考えておかねばならないようです。
雄大な大自然を背景にしながら、庶民的なポーズに充ち満ちていて、それでいてどうしようもなく政治的であり、そして「リアリティーショー」という「虚構」の設定がかえって「リアルなキャラクター」に見えてくる手品のような番組は、ひょっとしたら歴史を変えるかもしれません。それは、アメリカにも世界にも決して良いことではないわけで、現実にそうならないことを祈るばかりです。
驚きの大統領就任演説、インフレ退治を約束したトランプ 2025.01.22
ロス山火事で崩壊の危機、どうなるアメリカの火災保険 2025.01.15
日鉄はUSスチール買収禁止に対して正々堂々、訴訟で勝負すればいい 2025.01.08
日本企業の国内軽視が招いた1人当たりGDPの凋落 2024.12.25
日産とホンダの経営統合と日本経済の空洞化を考える 2024.12.18
医療保険CEO銃殺事件が映すアメリカの現在 2024.12.11
二期目のトランプと「現実世界」を繋ぐのは誰か? 2024.12.04