コラム

オバマは日本の歴代首相と同じパターンに入りつつあるのか?

2010年09月08日(水)10時21分

 NBCの政治評論家で選挙予測のプロとして有名なチャーリー・クックという人が「オバマはまるで再選を考えてないかのようだ」とコメントしたというのは、ワシントンで話題になっているようで、日本の「アメリカ・ウォッチャー」では吉崎達彦氏や渡辺将人氏などが取り上げています。私はこの話を聞いて、まあクック氏一流のレトリックで、民主党の不調を嘆いていただけだろう、そんな風に思っていたのですが、そう受け流すわけにもいかないのかもしれません。

 例えば、9月6日の「レーバーデー(労働者の祝日)」にあたって、オバマ大統領がミルウォーキーで行った演説をNBCの映像で見る限り、オバマ大統領には「異変」とまでは行かないにしても「生気のなさ」は確かに感じられました。この演説の主旨は、500億ドル(4兆3千億円)という巨額の「雇用刺激策」の発表でした。改めて国土インフラ建設などの追加プロジェクトを行って、景気と雇用を刺激しようというもので、以前から中間選挙へ向けて民主党内では要求が激しかったものです。

 オバマはいつもの調子で「20世紀のアメリカを作り上げたのは労働者の力」だとして、自身の祖父の物語などを織り込みながら、過去2年間の経済運営の成功をアピールしつつ「改革を後戻りさせないために、新たな刺激策を」と訴えていました。聴衆は、AFL−CIOつまり労組のメンバーとその家族が多かったようで、なかなかの盛り上がりを見せていました。その盛り上がりは、選挙戦以来「お決まり」となった "Yes, we can!" のコールに発展していったのです。

 ですが、オバマは「バツの悪そう」な表情を浮かべてコールを制止してしまいました。そして「"No, we can't." よりはましですがね」とボソボソっと言ったのです。その表情がアップになったのですが、顔には生気がなく、目尻に深く刻まれたシワ、白いものが目立つ頭髪と合わせて、選挙戦当時とは違うイメージを感じたのも事実です。では、どうしてオバマは自分のトレードマークとも言える "Yes, we can!" のコールを制止してしまったのでしょう? 少しパターンを分けて推測をしてみることにします。

(1)ここのところ、共和党やその中の「ティーパーティー」など反オバマ陣営はオバマへの「当てこすり」のスローガンとして、"No, we can't!" とか "No, you can't!"というコールを散々やっています。前者は「オバマの政策では我々は幸福になれない」という意味であり、後者は「お前たち、オバマと民主党には改革はできない」という意味なのは勿論ですが、2008年の選挙戦当時にオバマ陣営が使ったボードやポスターのデザインをパロディにして、この「できません」コールを展開しているのです。オバマはそれに嫌気がさしていて、自陣営の「できる」コールも止めてしまったのかもしれません。

(2)この500億ドルの巨額の「追加雇用対策」ですが、オバマ自身が本心からやりたがっているのでは「ない」という可能性もあります。何しろ、この2年近くの間に、景気刺激策などの直接的な財政出動で持ち上げた雇用は結局上昇トレンドを思うように維持できなかったわけで、そんな中、巨額な追加は「選挙対策」以上でも以下でもないとも言えます。ですから、オバマとして本心は乗り気ではない可能性はあると思います。政治的にも、共和党の「財政悪化には反対」という攻撃材料を提供することになるからです。ですが、正にその選挙対策として、この時点では「提案しないわけにはいかない」のも事実でしょう。その辺のジレンマが歯切れの悪さにつながった可能性はあります。

(3)仮にオバマがこの500億ドルに前向きでも、議会を通らない可能性もあるのです。その場合は、例えば投票日の直近の時点で否決とか、廃案という醜態は避けなくてはなりません。そうした議会対策の難しさから弱気になったということもあるかもしれません。

 そうは言っても、他でもないオバマ本人が湧き上がった "Yes, we can!" コールを制止してしまったというのは、やはり「何か」が起きている証拠だとも言えます。大統領職に疲れて嫌気がさしているというほどの状態ではないと思いますが、もしかしたら「議会の左右からの反対にはもう飽き飽きした」ので「再選はムリでも中道政策と心中する」というような妙な達観にオバマが接近している、そんな可能性は無きにしもあらずという感じがします。雇用が回復しないのは自分の責任だという反省があって、ふっと「自省」してしまったというのはちょっと違うように思います。オバマという人は、周囲の評価などから想像するに、どちらかと言えば「いい人キャラ」よりも、相当に「オレ様キャラ」のようだからです。

 いずれにしても、日本の歴代首相のように、実現可能な政策は非常に狭まっているが、世論が期待して支持する政策はそれとは全く別のところにある、そんな21世紀の民主政体の危機は、政治のプロ中のプロであるバラク・オバマという政治家をも蝕んでいるのかもしれません。

(筆者からのお知らせ)来る9月25日(土)午後2時より、米国ニュージャージー州プリンストン町の公立図書館にて、プリンストン日本語学校創立30周年記念行事として、冷泉彰彦の講演「オバマのアメリカと日本」が行われます。詳しい内容と参加申し込み方法は、学校のホームページ(http://www.pcjls.org/)の「更新情報」より、「プリンストン日本語学校創立30周年記念行事のお知らせ」をクリックしてご確認ください。

プロフィール

冷泉彰彦

(れいぜい あきひこ)ニュージャージー州在住。作家・ジャーナリスト。プリンストン日本語学校高等部主任。1959年東京生まれ。東京大学文学部卒業。コロンビア大学大学院修士(日本語教授法)。福武書店(現ベネッセコーポレーション)勤務を経て93年に渡米。

最新刊『自動運転「戦場」ルポ ウーバー、グーグル、日本勢――クルマの近未来』(朝日新書)が7月13日に発売。近著に『アイビーリーグの入り方 アメリカ大学入試の知られざる実態と名門大学の合格基準』(CCCメディアハウス)など。メールマガジンJMM(村上龍編集長)で「FROM911、USAレポート」(www.jmm.co.jp/)を連載中。週刊メルマガ(有料)「冷泉彰彦のプリンストン通信」配信中。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

トランプ氏、米軍制服組トップ解任 指導部の大規模刷

ワールド

アングル:性的少数者がおびえるドイツ議会選、極右台

ワールド

アングル:高評価なのに「仕事できない」と解雇、米D

ビジネス

米国株式市場=3指数大幅下落、さえない経済指標で売
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:ウクライナが停戦する日
特集:ウクライナが停戦する日
2025年2月25日号(2/18発売)

ゼレンスキーとプーチンがトランプの圧力で妥協? 20万人以上が死んだ戦争が終わる条件は

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン化」の理由
  • 3
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される【最新研究】
  • 4
    1888年の未解決事件、ついに終焉か? 「切り裂きジャ…
  • 5
    飛行中の航空機が空中で発火、大炎上...米テキサスの…
  • 6
    ソ連時代の「勝利の旗」掲げるロシア軍車両を次々爆…
  • 7
    私に「家」をくれたのは、この茶トラ猫でした
  • 8
    動かないのに筋力アップ? 88歳医大名誉教授が語る「…
  • 9
    メーガン妃が「アイデンティティ危機」に直面...「必…
  • 10
    【クイズ】世界で1番マイクロプラスチックを「食べて…
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される【最新研究】
  • 3
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ...犠牲者急増で、増援部隊が到着予定と発言
  • 4
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン…
  • 5
    動かないのに筋力アップ? 88歳医大名誉教授が語る「…
  • 6
    朝1杯の「バターコーヒー」が老化を遅らせる...細胞…
  • 7
    7年後に迫る「小惑星の衝突を防げ」、中国が「地球防…
  • 8
    墜落して爆発、巨大な炎と黒煙が立ち上る衝撃シーン.…
  • 9
    ビタミンB1で疲労回復!疲れに効く3つの野菜&腸活に…
  • 10
    「トランプ相互関税」の範囲が広すぎて滅茶苦茶...VA…
  • 1
    週刊文春は「訂正」を出す必要などなかった
  • 2
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 3
    【一発アウト】税務署が「怪しい!」と思う通帳とは?
  • 4
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」…
  • 5
    「健康寿命」を延ばすのは「少食」と「皮下脂肪」だ…
  • 6
    1日大さじ1杯でOK!「細胞の老化」や「体重の増加」…
  • 7
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される…
  • 8
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ.…
  • 9
    有害なティーバッグをどう見分けるか?...研究者のア…
  • 10
    世界初の研究:コーヒーは「飲む時間帯」で健康効果…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story