コラム

訃報続くヤンキース

2010年07月15日(木)15時37分

 MLBのオールスターゲームは、14年ぶりにナショナルリーグが勝利して、秋のワールドシリーズでの開幕戦の主催権(ホームゲーム・アドバンテージ)を獲得しました。

 久々にナショナルが巻き返した理由は、まず何といっても投手力でしょう。繰り出す投手の全てが超一流で、強打で鳴らすアメリカンの打者も1点に封じられてしまいました。10年連続出場のイチロー選手も今回は完全にお手上げというところです。

 どうして、ナショナルの戦力が上がったのかというと、やはり、ここ数年のフィラデルフィア・フィリーズの躍進が、お互いの補強合戦という動きを招いていること、不況の中でより緻密なチーム編成が求められる状況で、ナショナルの多くの球団がそれに成功し、面白い動きになってきている、などの理由が挙げられます。

 ただ、恐らく本当の理由は、ジェラルディ監督以下、アメリカンリーグに多くの選手を出しているニューヨーク・ヤンキースで、オールスター直前に2件の訃報が駆け巡ったからだと思いますた。1件は、正にオールスター直前に入った、前オーナーのジョージ・スタインブレナー死去のニュースであり、もう1つはその前週に伝えられた、球場アナウンサーのボブ・シェパードの訃報でした。

 スタインブレナーに関しては、日本でも有名だと思いますが、中堅の造船会社の経営から、一念発起してヤンキースを買収、激しい勝利への執着と、独自のビジネスセンスで、名門球団を蘇らせたのは間違いありません。ただ、その手法は実にアクが強いもので、成績が低迷するたびに監督と激しく対立しては更迭し、常に彼をめぐるドロドロとした人間ドラマはニューヨークのタブロイド紙を賑わせ続けたのです。

 ビリー・マーチン、ヨギ・ベラ、ルウ・ピネラといった有名なヤンキースOBたちが、その犠牲になって、志半ばにして監督室から追放されたり、あるいは再任されたと思うと再びクビになったり、翻弄され続けています。最も最近では、4回のワールドシリーズ制覇を誇った名監督ジョー・トーレを確執の果てに解任したドラマでしょう。スタインブレナー死去の数週間前には、そのトーレ監督率いるドジャースが、黒田投手の好投などでヤンキースとの交流戦で一矢報いると言う事件もあり、話題になったものです。

 経営の面でも何かと物議を醸し続けました。例えばテレビ放映権をMLB事務局に一元化されると、今度はヤンキース戦中継の専門局を設立して、川下での利益確保に走ったり、球団の利益に対して事務局が課税を強化すると、かえってトクだからと、新球場を建設して減価償却費と利益を相殺してみたり、アイディアマンであるのは間違いないのですが、相当にガメツイ姿勢であるのは間違いなく、他球団のファン、特にレッドソックスやメッツのファンからは目の敵にされていたのです。

 全国レベルでも、カネに任せた補強や冷酷な人事といった評判はかなり広まっており、そんな意味でも激しいキャラクターであったのは間違いありません。ですが、このスタインブレナー氏の姿勢は、ある意味では全くブレのない、見事なものであったとも言えます。それは、あくまで常勝軍団の維持にこだわったというのは、徹底してファンの期待に応えるためだったという一点です。オーナーといっても、チームを自分の本業の宣伝に使ったり、黒字隠しに使ったりという行為とは無縁であり、正にヤンキースに自分の人生の全てをかけた一生であったのは、間違いありません。

 ボブ・シェパードの人生はその正反対で、球場アナウンサーとして、高齢になるまでマイクを握り続け、静かにその一生を閉じたのでした。ただ、スタインブレナーとのエピソードとしては,1978年に、トレードで獲得した選手の起用法をめぐってクビになったマーチン監督について、ファンが復帰を求めて騒ぎになった際に、最終的にスタインブレナーが「折れた」ことがあります。

 その際に、シェパードが嬉しそうにマーチン監督の復帰が決まったという場内アナウンスをしたことは、今でも語り草になっています。アナウンスという地味な仕事を通して、静かに、そっとファンに寄り添う姿とでも言いましょうか。彼の "Ladies and gentlemen, welcome to Yankee Stadium." という声はヤンキースのファンの耳にはいつまでも残っていくことでしょう。

スタインブレナーは享年80歳、シェパードの場合は100歳を目前にしての死でした。昨年の新球場オープンという事件以上に、一つの時代の終わりを感じさせます。ヤンキースの選手を含むアメリカンリーグは、「弔い合戦」には勝てませんでしたが、スタインブレナー的な発想法からすれば、オールスターより公式戦が大事なわけで、まあこれはこれで仕方がないというところでしょうか。

プロフィール

冷泉彰彦

(れいぜい あきひこ)ニュージャージー州在住。作家・ジャーナリスト。プリンストン日本語学校高等部主任。1959年東京生まれ。東京大学文学部卒業。コロンビア大学大学院修士(日本語教授法)。福武書店(現ベネッセコーポレーション)勤務を経て93年に渡米。

最新刊『自動運転「戦場」ルポ ウーバー、グーグル、日本勢――クルマの近未来』(朝日新書)が7月13日に発売。近著に『アイビーリーグの入り方 アメリカ大学入試の知られざる実態と名門大学の合格基準』(CCCメディアハウス)など。メールマガジンJMM(村上龍編集長)で「FROM911、USAレポート」(www.jmm.co.jp/)を連載中。週刊メルマガ(有料)「冷泉彰彦のプリンストン通信」配信中。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

原油先物7%急落、約3年ぶり安値で清算 中国が報復

ビジネス

トランプ氏、TikTok米事業売却期限をさらに75

ビジネス

パウエルFRB議長、早期退任改めて否定 「任期全う

ワールド

グリーンランドはデンマーク領であること望まず=米国
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:引きこもるアメリカ
特集:引きこもるアメリカ
2025年4月 8日号(4/ 1発売)

トランプ外交で見捨てられ、ロシアの攻撃リスクにさらされるヨーロッパは日本にとって他人事なのか?

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    ひとりで海にいた犬...首輪に書かれた「ひと言」に世界が感動
  • 2
    5万年以上も前の人類最古の「物語の絵」...何が描かれていた?
  • 3
    「最後の1杯」は何時までならOKか?...コーヒーと睡眠の「正しい関係」【最新研究】
  • 4
    テスラが陥った深刻な販売不振...積極プロモも空振り…
  • 5
    大使館にも門前払いされ、一時は物乞いに...ロシア軍…
  • 6
    【クイズ】日本の輸出品で2番目に多いものは何?
  • 7
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
  • 8
    地球の自転で発電する方法が実証される──「究極のク…
  • 9
    アメリカで「最古の銃」発見...いったい誰が何のため…
  • 10
    4分の3が未知の「海の底」には何がある? NASAと仏…
  • 1
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い国はどこ?
  • 2
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大はしゃぎ」する人に共通する点とは?
  • 3
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 4
    ひとりで海にいた犬...首輪に書かれた「ひと言」に世…
  • 5
    ロシア空軍基地へのドローン攻撃で、ウクライナが「…
  • 6
    ガムから有害物質が体内に取り込まれている...研究者…
  • 7
    8日の予定が286日間に...「長すぎた宇宙旅行」から2…
  • 8
    磯遊びでは「注意が必要」...6歳の少年が「思わぬ生…
  • 9
    あまりにも似てる...『インディ・ジョーンズ』の舞台…
  • 10
    5万年以上も前の人類最古の「物語の絵」...何が描か…
  • 1
    中国戦闘機が「ほぼ垂直に墜落」する衝撃の瞬間...大爆発する機体の「背後」に映っていたのは?
  • 2
    「さようなら、テスラ...」オーナーが次々に「売り飛ばす」理由とは?
  • 3
    「一夜にして死の川に」 ザンビアで、中国所有の鉱山ダムから有毒の水が流出...惨状伝える映像
  • 4
    テスラ失墜...再販価値暴落、下取り拒否...もはやス…
  • 5
    「今まで食べた中で1番おいしいステーキ...」ドジャ…
  • 6
    市販薬が一部の「がんの転移」を防ぐ可能性【最新研…
  • 7
    テスラ販売急減の衝撃...国別に見た「最も苦戦してい…
  • 8
    テスラの没落が止まらない...株価は暴落、業績も行き…
  • 9
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い…
  • 10
    【クイズ】アメリカを貿易赤字にしている国...1位は…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story