- HOME
- コラム
- プリンストン発 日本/アメリカ 新時代
- 外弁慶の日本アスリートたち、内向きの「喝」はスルー…

冷泉彰彦 プリンストン発 日本/アメリカ 新時代
外弁慶の日本アスリートたち、内向きの「喝」はスルーが勝ち?
ワールドカップ予選リーグが佳境を迎える一方で、野球のメジャーリーグは交流戦の真っ只中、バスケのNBAファイナルは実にドラマチックなレイカーズの連覇劇となるなど、この6月の後半は正にスポーツたけなわの季節というところです。アメリカで色々な中継を見たり、観戦をしたりしている私には、とりわけこの週末は日本人選手の活躍が目につきました。
まず、W杯の予選第2戦のオランダ戦は、守りに徹して相手を精神的に追いつめた前半、先取された後にロスタイムに到るまで集中力が途切れなかった後半と、過去の日本A代表にはなかなか見られなかった輝きを感じるゲームでした。特に後半の1点を追う展開の中で、非常にポジティブな連携プレーが波動のように持続したあの時間は、日本も、日本人も変われるんだというような不思議な希望を抱かせる時間であったと思います。
ゴルフも大変なもので、女子のLPGAでは私の地元ニュージャージーで行われた「ショップライト(私もいつも行っているスーパーマーケットです)・クラシック」で宮里藍選手が米本土でのトーナメント初優勝を遂げると共に、LPGAのランキング1位に躍り出ています。アメリカのメディアでは、既に引退した女王オチョアの後継者という言われ方をし始めているのです。男子の方は、石川遼選手が3日目・4日目に大きく崩れていますが、2日目までは「USオープン」の大舞台で2位につける活躍を見せています。
石川選手の場合は、3日目にタイガーが猛チャージをかけてきたところで、その迫力に圧倒された側になってしまいましたが、一方でそのタイガーに立ち向かっていったグループもあるわけで、その辺の自己マインドコントロールについては、日本語のコミュニケーションを乗り越え、米英のプロたちの複雑な人間関係やゴルフ文化の「あうんの呼吸」の世界に入っていかないとダメなのでしょう。ですが、逆を言えば、それ以外の部分では頂点のすぐ下まで迫ったわけで、こちらも大したものです。
私が感動したのは、ヤンキースのファンとしては多少悔しい面もあるのですが、読売ジャイアンツの左のエースの座から降りてゆくなかで、様々な人生のドラマを乗り越えてきたメッツの高橋尚成投手が、交流戦の異常な雰囲気の中でヤンキースを6回無失点に抑えて6勝目を飾ったシーンです。特に6回のウラに、連打されて2死満塁のピンチ、しかもバッターはその前の週末に「2試合連続満塁ホームラン」を記録しているポサダ選手という場面は見ごたえがありました。最後にポサダを三塁ゴロを打たせ、三塁のデビッド・ライト選手がファインプレーでアウトにしたシーンは、野球というスポーツの持つ最も味わい深い瞬間だったと思います。
尚成投手は、1対ゼロというその時点で降板しましたが、野手との間に生まれた一体感はその後に3点のダメ押し点を産んでいます。ヤンキースファンにとっては複雑ですが、見事な試合ではあったと思います。何よりも、首脳陣の信頼を失って徐々に出番をなくしていったり、その一方で連勝して存在感を見せたりと、苦労が目立った過去2年のジャイアンツにおける尚成投手のことを思うと、感動的ですらありました。
そう考えると、一部の日本人選手にとっては、厳しい視線に晒される日本国内よりも、海外の方が伸び伸びプレーができる、つまり「外弁慶」という傾向があるようにも思います。丁度、日本では楽天の岩隈投手が降板した後に逆転された試合について、ブラウン監督の采配ともども「エースは完投すべき」だという「喝!」を入れた張本勲氏の発言が問題になっています。私は、張本氏の日韓球界に対する貢献や、被爆者としての社会貢献などを考えると、同氏の存在は今でも球界の至宝だと思っています。あの正確無比なレベルスイングは、記憶の中では永遠だという思いもあります。
ただ、複雑化した現代スポーツを大昔の精神論で論じたいという誤ったニーズは特定の世代を中心にあるわけで、そのために張本氏の「キャラ」をそうした需要にはめ込んで消費するというのは、何とも痛々しい感じがしてなりません。その一方で、そうした無責任な精神論が現役の選手たちにムダなプレッシャーとして作用しているということもあり、その反動で、どうしても海外に出た選手の方が「伸び伸びして」見えるということが起きてしまうように思います。「喝!」に代表される「内向き」の精神論などは「スルーしてサッサと海外へ」というわけです。
とにかく、非常に複雑化し高度化した現代スポーツにおいて、妙な精神論や美学、あるいは精神論めいたネガティブな感情(例えばA代表は「ゼロ勝3敗で出直せ」という大会前の無責任な論評など)というのは、そのほとんどは邪魔なノイズに過ぎないのだと思います。日本人選手が「外弁慶」というのも度を越すとしたら妙な話であり、国内の「ノイズ」をどう減らすかを考える時期に来ているのかもしれません。
博士課程の奨学金受給者の約4割が留学生、問題は日本社会の側にある 2025.04.02
内紛続く米民主党、震源地はニューヨーク 2025.03.26
トランプが南米ギャング団幹部を国外追放、司法との対決に直面 2025.03.19
株価下落、政権幹部不和......いきなり吹き始めたトランプへの逆風 2025.03.12
施政方針演説で気を吐くトランプに、反転攻勢の契機がつかめない米民主党 2025.03.06
令和コメ騒動、日本の家庭で日本米が食べられなくなる? 2025.02.26
ニューヨーク市長をめぐる裏切りのドラマがリアルタイムで進行中 2025.02.19
-
総務スタッフ/年間休日120日/女性スタッフが多く活躍中/外資系企業特化型の会計事務所
アークアウトソーシング株式会社
- 東京都
- 年収364万円~517万円
- 正社員
-
会計 外資系企業のアウトソーシング事業の会計スタッフ・シニア/リモートワーク実施/土日祝休/残業少
アークアウトソーシング株式会社
- 東京都
- 年収420万円~700万円
- 正社員
-
東京都港区/外資系企業での一般事務・庶務業務
日本アスペクトコア株式会社
- 東京都
- 月給22万700円~
- 正社員
-
税務 外資系企業のアウトソーシング事業の税務スタッフ・シニア/リモートワーク実施/土日祝休/残業少
アークアウトソーシング株式会社
- 東京都
- 年収490万円~770万円
- 正社員