コラム

オバマ、その粘りの秘密

2009年12月22日(火)17時35分

 12月21日へと日付の変わった午前1時過ぎ、アメリカの議会上院は難航していた医療保険制度改革の最終案とりまとめへ向けての決議を60対40で可決しました。これで、積年の課題であった国民皆保険に近い制度の実現へと大きく前進したのは間違いありません。早ければ、クリスマスイブの24日の前に、上下両院の新妥協案が一本化され、一気に法案可決ということもあり得る、そんなドラマチックな展開になってきています。

 この医療保険制度改革については、公約に大きく掲げて当選したオバマ政権ですが、7月以降に審議が本格化する中では、保守派の抵抗が大きく、一時はメドのつきそうもない迷走ムードになっていたこともありました。オバマ大統領自身も9月上旬に上下両院議会演説を開いて支持を訴えており、この時だけはやや支持が持ち直していたのですが、その後は議会が迷走、その様子に引きずられるように大統領の支持率も低下していました。

 賛否が分かれていたのは「パブリック・オプション(公営保険)」で、オバマ大統領と議会下院は強く支持している一方で、共和党との妥協を模索し続けた上院では早い時点で「パブリック・オプションは導入せず」という姿勢を見せていました。このまま進むと、上院の妥協案が固まっても、妥協しすぎだということで大統領や下院は姿勢を変えない危険があったのですが、今回、決議が可決された時点での祝賀ムードの下では、もはや大統領も下院も「乗らないわけにはいかない」わけで、上院案との一本化は意外に早く進みそうな気配です。

 では、一時は劣勢と言われたオバマ政権は、どうして今回も「綱渡り」に成功しつつあるのでしょうか? 1つにはオバマの時間感覚、とりわけ「土壇場で帳尻を合わせて締め切りを守る」という感覚がうまく働いているという点を挙げたいと思います。例えば、就任直後の一連の金融危機対策、景気刺激策などでも、勿論この時点では事態が一刻を争う危機だったということもありますが、とにかくタイムリーな意志決定が出来ていたように思います。その際にも優等生的にスケジュールを守るというよりも、ギリギリまで検討を続けて最後は時間のプレッシャーを利用して合意形成に追い込むという手法を使っています。

 中でも印象に残るのは、6月29日のGMの破綻です。一度提出されたリストラ案を突き返したり、最終締め切りを何度か延ばしたりした結果、この6月末には泣いても笑っても真剣なリストラ案を出せという「最後通告」をしています。その結果として、GMは破綻に追い込んだのですが、株式市場にはそのショックは伝染せず、社会への影響は最小限に抑えられています。こうしたスケジュール管理法、特に締め切りのプレッシャーをかけて仕事をさせたり、世論を巻き込む仕掛けについて、やはりオバマ大統領の能力は卓越しているように思います。

 その背景には、オバマも学んだ、アイビーリーグ以下のアメリカの大学における「スケジュール管理と締め切りの感覚」というカルチャーがあると思います。アメリカの大学では、レポート類の提出締め切りは極めて厳格です。提出はメールを使い、現在では場合によっては「論文の盗用をしていないことを認証する第3者サイト」を経由するよう義務づけられることもあります。そして例えば12月5日が締め切りであるならば、12月5日の深夜23時59分までが「オンタイム」であり、午前0時を過ぎたものは「遅延提出」として減点になるのです。

 締め切りを守らせるというと、イエスマン的な小粒な優等生を量産しているようにも見えますが、必ずしもそうではありません。土壇場になって泥縄式にやるのではなく、早々に骨格を固めておきながら、ギリギリまで質の向上、精度の向上を狙って「あがく」学生が良しとされるのです。オバマの時間感覚には、こうした大学教育の影響が感じられます。

 年が明ければ、アメリカ社会は別の形で進んでいくかもしれません。少なくとも景気回復の兆候がハッキリした時点で、大統領は更に新しい政策に着手してゆくと思います。その際に例えば、エコカーの環境基準設定であるとか、国内の雇用改善であるとか、場合によっては保護主義的な政策も出してくる可能性もあるでしょう。特に、大統領自身が「締め切り」を切って進めてくる時には、注意が必要だと思います。イニシアティブを完全にアメリカに握られてしまっては、日本は得意分野での能力発揮が難しくなるからです。

プロフィール

冷泉彰彦

(れいぜい あきひこ)ニュージャージー州在住。作家・ジャーナリスト。プリンストン日本語学校高等部主任。1959年東京生まれ。東京大学文学部卒業。コロンビア大学大学院修士(日本語教授法)。福武書店(現ベネッセコーポレーション)勤務を経て93年に渡米。

最新刊『自動運転「戦場」ルポ ウーバー、グーグル、日本勢――クルマの近未来』(朝日新書)が7月13日に発売。近著に『アイビーリーグの入り方 アメリカ大学入試の知られざる実態と名門大学の合格基準』(CCCメディアハウス)など。メールマガジンJMM(村上龍編集長)で「FROM911、USAレポート」(www.jmm.co.jp/)を連載中。週刊メルマガ(有料)「冷泉彰彦のプリンストン通信」配信中。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

欧州半導体業界、自動車向けレガシー半導体支援を要望

ワールド

焦点:ロシアの中距離弾道弾、西側に「ウクライナから

ワールド

豪BHP、チリの銅開発に110億ドル投資へ 供給不

ビジネス

インド競争委、米アップルの調査報告書留保要請を却下
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:超解説 トランプ2.0
特集:超解説 トランプ2.0
2024年11月26日号(11/19発売)

電光石火の閣僚人事で世界に先制パンチ。第2次トランプ政権で次に起きること

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「1年後の体力がまったく変わる」日常生活を自然に筋トレに変える7つのヒント
  • 2
    「ダイエット成功」3つの戦略...「食事内容」ではなく「タイミング」である可能性【最新研究】
  • 3
    「このまま全員死ぬんだ...」巨大な部品が外されたまま飛行機が離陸体勢に...窓から女性が撮影した映像にネット震撼
  • 4
    寿命が延びる、3つのシンプルな習慣
  • 5
    寿命が5年延びる「運動量」に研究者が言及...40歳か…
  • 6
    日本人はホームレスをどう見ているのか? ルポに対す…
  • 7
    北朝鮮は、ロシアに派遣した兵士の「生還を望んでい…
  • 8
    クルスク州のロシア軍司令部をウクライナがミサイル…
  • 9
    元幼稚園教諭の女性兵士がロシアの巡航ミサイル「Kh-…
  • 10
    「典型的なママ脳だね」 ズボンを穿き忘れたまま外出…
  • 1
    寿命が延びる、3つのシンプルな習慣
  • 2
    「1年後の体力がまったく変わる」日常生活を自然に筋トレに変える7つのヒント
  • 3
    朝食で老化が早まる可能性...研究者が「超加工食品」に警鐘【最新研究】
  • 4
    「会見拒否」で自滅する松本人志を吉本興業が「切り…
  • 5
    自分は「純粋な韓国人」と信じていた女性が、DNA検査…
  • 6
    日本人はホームレスをどう見ているのか? ルポに対す…
  • 7
    北朝鮮は、ロシアに派遣した兵士の「生還を望んでい…
  • 8
    Netflix「打ち切り病」の闇...効率が命、ファンの熱…
  • 9
    「このまま全員死ぬんだ...」巨大な部品が外されたま…
  • 10
    2人きりの部屋で「あそこに怖い男の子がいる」と訴え…
  • 1
    朝食で老化が早まる可能性...研究者が「超加工食品」に警鐘【最新研究】
  • 2
    北朝鮮兵が「下品なビデオ」を見ている...ロシア軍参加で「ネットの自由」を得た兵士が見ていた動画とは?
  • 3
    寿命が延びる、3つのシンプルな習慣
  • 4
    「1年後の体力がまったく変わる」日常生活を自然に筋…
  • 5
    外来種の巨大ビルマニシキヘビが、シカを捕食...大き…
  • 6
    朝鮮戦争に従軍のアメリカ人が写した「75年前の韓国…
  • 7
    自分は「純粋な韓国人」と信じていた女性が、DNA検査…
  • 8
    北朝鮮兵が味方のロシア兵に発砲して2人死亡!? ウク…
  • 9
    「会見拒否」で自滅する松本人志を吉本興業が「切り…
  • 10
    足跡が見つかることさえ珍しい...「超希少」だが「大…
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story